1962年オランダグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1962年オランダグランプリの意味・解説 

1962年オランダグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 10:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 1962年オランダグランプリ
レース詳細
1962年F1世界選手権全9戦の第1戦
ザントフォールト・サーキット(1948-1989)
日程 1962年5月20日
正式名称 XI Grote Prijs van Nederland
開催地 ザントフォールト・サーキット
オランダ ザントフォールト
コース 恒久的レース施設
コース長 4.193 km (2.605 mi)
レース距離 80周 335.440 km (208.433 mi)
決勝日天候 晴(ドライ)
ポールポジション
ドライバー ローラ-クライマックス
タイム 1:32.5
ファステストラップ
ドライバー ブルース・マクラーレン クーパー-クライマックス
タイム 1:34.4 (5周目)
決勝順位
優勝 BRM
2位
  • トレバー・テイラー
ロータス-クライマックス
3位 フェラーリ

1962年オランダグランプリ (1962 Dutch Grand Prix) は、1962年のF1世界選手権の開幕戦として、1962年5月20日ザントフォールト・サーキットで開催された。

11回目のオランダグランプリとなる本レースには22回目の「ヨーロッパグランプリ」の冠がかけられ[1]、80周・335kmで行われた。

レース概要

1.5Lのエンジン規定も2年目を迎え、前年は出遅れたイギリス勢の準備もしっかり整い、コヴェントリー・クライマックスV型8気筒のFWMVエンジンを、BRMも同じV型8気筒のP56エンジンを搭載したP57を本格的に投入した[2]チーム・ロータスF1マシンとしては初めてモノコック構造のシャシーを採用した「25」を投入した[3]ローラバウメーカー英語版の後ろ盾により、初めてのF1マシン「Mk4」を制作し、前年のヨーマン・クレジット・レーシングチームの面々が揃った[4]ジャック・ブラバムは前年半ばに「モーター・レーシング・ディベロップメンツ(ブラバム)」を設立し、本年からドライバー兼コンストラクターとして参戦を始めたが、自製マシンが完成するまでの間はロータス・24で参戦した[4]。イギリス勢以外ではポルシェ空冷水平対向8気筒エンジンを搭載した新車804を投入した[5]。前年圧倒的な速さを見せたフェラーリは、前年末にカルロ・キティをはじめとしたチーム首脳陣が離脱し、ドライバーもフィル・ヒルが残留したものの、若いジャンカルロ・バゲッティリカルド・ロドリゲスらを迎え若返り化したことによる混乱、イタリア国内の労働ストライキによるマシン開発の遅れなどにより、前年の156を改変するにとどまった[6]。イギリス勢の巻き返しの尖兵と目されたスターリング・モスだったが、開幕1ヶ月前の非選手権レース「グローヴァー・トロフィー」(グッドウッド・サーキット)でクラッシュして頭部を強打する瀕死の重傷を負ってしまい、事故から1年後に引退した[5]

予選はF1初参戦のローラを駆るジョン・サーティースポールポジションを獲得した[5]

決勝はグラハム・ヒルがBRM・P57を駆って初勝利を挙げた。BRMにとっては1959年オランダGPヨアキム・ボニエ以来、2回目の優勝である。27秒差の2位にチーム・ロータスのトレバー・テイラー、前年のドライバーズチャンピオンのフィル・ヒルは3位表彰台を獲得した。

エントリーリスト

チーム No. ドライバー コンストラクター シャシー エンジン
スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC 1 フィル・ヒル フェラーリ 156 フェラーリ Tipo178 1.5L V6
2 ジャンカルロ・バゲッティ
3 リカルド・ロドリゲス
チーム・ロータス 4 ジム・クラーク ロータス 25 クライマックス FWMV 1.5L V8
5 トレバー・テイラー 24
クーパー・カー・カンパニー 6 ブルース・マクラーレン クーパー T60 クライマックス FWMV 1.5L V8
7 トニー・マグス T55 クライマックス FPF 1.5L L4
ブラバム・レーシング・オーガニゼーション 8 ジャック・ブラバム ロータス 24 クライマックス FWMV 1.5L V8
UDT・レイストール・レーシングチーム 9 イネス・アイルランド ロータス 24 クライマックス FWMV 1.5L V8
10 マステン・グレゴリー 18/21 クライマックス FPF 1.5L L4
ポルシェ・システム・エンジニアリング 11 ヨアキム・ボニエ ポルシェ 804 ポルシェ 753 1.5L F8
12 ダン・ガーニー
エキュリー・マールスベルゲン 14 カレル・ゴダン・ド・ボーフォール ポルシェ 718 ポルシェ 547/3 1.5L F4
15 ベン・ポン 787
16 ヴォルフガング・ザイデル エメリソン 61 クライマックス FPF 1.5L L4
ロブ・スローテマーカー 1 ポルシェ 718 ポルシェ 547/3 1.5L F4
オーウェン・レーシング・オーガニゼーション 17 グラハム・ヒル BRM P57 BRM P56 1.5L V8
18 リッチー・ギンサー P48/57
ヨーマン・クレジット・レーシングチーム 19 ジョン・サーティース ローラ Mk4 クライマックス FWMV 1.5L V8
20 ロイ・サルヴァドーリ
エキュリー・ギャロワーズ 21 ジャッキー・ルイス クーパー T53 クライマックス FPF 1.5L L4
ソース:[7]
追記

結果

予選

順位 No. ドライバー コンストラクター タイム グリッド
1 19 ジョン・サーティース ローラ-クライマックス 1:32.5 1
2 17 グラハム・ヒル BRM 1:32.6 +0.1 2
3 4 ジム・クラーク ロータス-クライマックス 1:33.2 +0.7 3
4 8 ジャック・ブラバム ロータス-クライマックス 1:33.3 +0.8 4
5 6 ブルース・マクラーレン クーパー-クライマックス 1:33.9 +1.4 5
6 9 イネス・アイルランド ロータス-クライマックス 1:34.1 +1.6 6
7 18 リッチー・ギンサー BRM 1:34.5 +2.0 7
8 12 ダン・ガーニー ポルシェ 1:34.7 +2.2 8
9 1 フィル・ヒル フェラーリ 1:35.0 +2.5 9
10 5 トレバー・テイラー ロータス-クライマックス 1:35.4 +2.9 10
11 3 リカルド・ロドリゲス フェラーリ 1:36.1 +3.6 11
12 2 ジャンカルロ・バゲッティ フェラーリ 1:36.3 +3.8 12
13 11 ヨアキム・ボニエ ポルシェ 1:37.0 +4.5 13
14 14 カレル・ゴダン・ド・ボーフォール ポルシェ 1:37.4 +4.9 14
15 7 トニー・マグス クーパー-クライマックス 1:37.5 +5.0 15
16 10 マステン・グレゴリー ロータス-クライマックス 1:38.0 +5.5 16
17 20 ロイ・サルヴァドーリ ローラ-クライマックス 1:38.8 +6.3 17
18 15 ベン・ポン ポルシェ 1:40.9 +8.4 18
19 21 ジャッキー・ルイス クーパー-クライマックス 1:43.2 +10.7 19
20 16 ヴォルフガング・ザイデル エメリソン-クライマックス 1:46.0 +13.5 20
ソース:[8]

決勝

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 グリッド ポイント
1 17 グラハム・ヒル BRM 80 2:11:02.1 2 9
2 5 トレバー・テイラー ロータス-クライマックス 80 +27.2 10 6
3 1 フィル・ヒル フェラーリ 80 +1:21.1 9 4
4 2 ジャンカルロ・バゲッティ フェラーリ 79 +1 Lap 12 3
5 7 トニー・マグス クーパー-クライマックス 78 +2 Laps 15 2
6 14 カレル・ゴダン・ド・ボーフォール ポルシェ 76 +4 Laps 14 1
7 11 ヨアキム・ボニエ ポルシェ 75 +5 Laps 13
8 21 ジャッキー・ルイス クーパー-クライマックス 70 +10 Laps 19
9 4 ジム・クラーク ロータス-クライマックス 70 +10 Laps 3
Ret 3 リカルド・ロドリゲス フェラーリ 73 スピンオフ 11
Ret 18 リッチー・ギンサー BRM 71 アクシデント 7
Ret 9 イネス・アイルランド ロータス-クライマックス 61 スピンオフ 6
Ret 10 マステン・グレゴリー ロータス-クライマックス 54 ハーフシャフト 16
NC 16 ヴォルフガング・ザイデル エメリソン-クライマックス 52 周回数不足 20
Ret 12 ダン・ガーニー ポルシェ 47 ギアボックス 8
Ret 6 ブルース・マクラーレン クーパー-クライマックス 21 ギアボックス 5
Ret 20 ロイ・サルヴァドーリ ローラ-クライマックス 12 撤退 17
Ret 19 ジョン・サーティース ローラ-クライマックス 8 アクシデント 1
Ret 8 ジャック・ブラバム ロータス-クライマックス 4 アクシデント 4
Ret 15 ベン・ポン ポルシェ 2 スピンオフ 18
ソース:[9]
ラップリーダー

第1戦終了時点のランキング

  • : トップ5のみ表示。ベスト5戦のみがカウントされる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 当時は毎年各国の持ち回りにより、その年の最も権威のあるレースに対して「ヨーロッパGP」の冠がかけられていた。
  2. ^ (林信次 1997, p. 35)
  3. ^ (林信次 1997, p. 36)
  4. ^ a b (林信次 1997, p. 38,48)
  5. ^ a b c (林信次 1997, p. 38)
  6. ^ (林信次 1997, p. 38,46)
  7. ^ Netherlands 1962 - Race entrants”. statsf1.com. 2018年4月22日閲覧。
  8. ^ Netherlands 1962 - Qualifications”. statsf1.com. 2018年4月22日閲覧。
  9. ^ 1962 Dutch Grand Prix”. formula1.com. 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月20日閲覧。

参照文献

外部リンク


FIA F1世界選手権
1962年シーズン
次戦
1962年モナコグランプリ
前回開催
1961年オランダグランプリ
オランダグランプリ 次回開催
1963年オランダグランプリ
前回開催
1961年ドイツグランプリ
ヨーロッパグランプリ
(冠大会時代)
次回開催
1963年モナコグランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1962年オランダグランプリ」の関連用語

1962年オランダグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1962年オランダグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1962年オランダグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS