A60型とは? わかりやすく解説

A60型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:59 UTC 版)

トヨタ・セリカ」の記事における「A60型」の解説

それまでのRA63のグループ4カー代替する競技車両として、前年発売され200生産GT-TSから高度な競技専用改造施した20台のエボリューション・モデル西ドイツケルン本拠地とするトヨタ・チーム・ヨーロッパ (TTE) で1984年製造されグループB公認取得することになったエンジンの開発テスト日本行い車両開発ドイツTTE行ったエンジンは、ベース排気量1,791 cc4T-GTEU型をボアφ89×ストローク84 mmとして規定いっぱいの2,090 cc換算値2,926 cc)まで拡大した360英馬力/8,000 rpm、35.0 mkg/5,200 rpmの4T-GT改となったターボチャージャーそれまで他のセリカレースカー使用していたエアリサーチ社の物からラリー競技での実績サービス性を考慮してTTEと同じドイツKKK製K27型を採用した吸気側のインタークーラー備えたリリーフバルブと高度調整装置付きウェイストゲートバルブにより如何なる気圧環境下でも0.8 kg/cm2の過給圧を保つことができた。燃料供給方式トヨタグループ日本電装(現デンソー)製のEFI点火方式日本電装製の電子制御ESA採用したターボチャージャー以外にもレース用部品を多用しており、変速機トヨタヒューランド共同開発したドグクラッチ式5速マニュアルトランスミッションクラッチボーグ&ベック(現ボルグワーナー)製、デファレンシャル後輪車軸ソールズベリー製、ブレーキは4ピストンキャリパーのAPロッキード製を使用していた。タイヤピレリ製の前165-16、後195-15という大径細身のものを採用しホイール当初マグライト製を使用していたが、後にスピードライン製に変更したボディ側では、前後重量配分改善すべくエンジン、変速機位置後方100 mm移動させ、トランクリッド上にはトランク内に設置されドライサンプオイルタンク用のオイルクーラー搭載していた。市販車ではライズアップであったヘッドライト重量信頼性重視した固定式となり、大きく張り出した前後フェンダーを含む多く外板軽量な樹脂製に交換されていた。 後輪駆動のTA64はアフリカラリー真価発揮し1984 - 1986年サファリラリー198319851986年アイボリーコースト・ラリー1986年のコートジボワール・ラリーで優勝飾っている。 また日本初グループCカーとして、トムス童夢共同開発したマシンイメージ車両セリカであったトムス童夢・セリカC)。

※この「A60型」の解説は、「トヨタ・セリカ」の解説の一部です。
「A60型」を含む「トヨタ・セリカ」の記事については、「トヨタ・セリカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A60型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A60型」の関連用語

A60型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A60型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ・セリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS