台風委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 台風委員会の意味・解説 

たいふう‐いいんかい〔‐ヰヰンクワイ〕【台風委員会】


台風委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 07:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
台風委員会
Typhoon Committee
略称 TC
設立 1968年
目的 台風被害の軽減
本部 マカオ
所在地 路環 十月初五馬路
会員数
14か国・地域
関連組織 アジア太平洋経済社会委員会
世界気象機関
ウェブサイト http://www.typhooncommittee.org/
テンプレートを表示

台風委員会(たいふういいんかい、The ESCAP/WMO Typhoon Committee[1])は、北西太平洋または南シナ海で発生する、台風防災に関する政府間組織1968年アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)及び世界気象機関(WMO)が共同で設立した[2]アジア極東における台風被害への対策策定と実施を任務とする[1]。本部はマカオ[3]にある。

2000年から、台風の国際的な名称として「アジア名」を定めている[4]

加盟国及び地域

2018年8月現在、下記の14の国及び地域が加盟している[5]

設立当初からの加盟国及び地域

その後加盟した国及び地域

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台風委員会」の関連用語

台風委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台風委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台風委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS