台風第2号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台風第2号の意味・解説 

台風第2号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 07:34 UTC 版)

台風第2号(たいふうだい2ごう)は、その年の2番目に発生した台風の名称[1]

過去の主な台風2号

  • デラ台風(昭和24年台風第2号) - 1949年(昭和24年)6月15日に発生した台風。国際名は「Della(デラ)」。九州に上陸して、梅雨前線を刺激して大雨を降らせ、また周防灘で青葉丸を沈没させるなど大きな被害を出した。
  • ダイナ台風(昭和27年台風第2号) - 1952年(昭和27年)6月20日に発生した台風。国際名は「Dinah(ダイナ)」。6月23日に紀伊半島南部に上陸。中心気圧は960hPaで強いものではなかったが、死者65人、行方不明者70人を出す。
  • ジュディ台風(昭和28年台風第2号) - 1953年(昭和28年)5月29日に発生した台風。国際名は「Judy(ジュディ)」。6月7日に熊本県八代市付近に上陸。九州~中部地方に被害を出した。
  • 昭和35年台風第2号 - 1960年(昭和35年)5月30日に発生した台風。国際名は「Lucille(ルシール)」。フィリピンに大きな被害を出した。
  • 昭和38年台風第2号 - 1963年(昭和38年)6月1日に発生した台風。国際名は「Polly(ポリー)」。
  • 平成15年台風第2号 - 2003年(平成15年)4月11日に発生した台風。アジア名は「Kujira(クジラ)」。
  • 平成22年台風第2号 - 2010年(平成22年)7月12日に発生した台風。アジア名は「Conson(コンソン)」。
  • 平成23年台風第2号 - 2011年(平成23年)5月21日に発生した台風。アジア名は「Songda(ソングダー)」。
  • 平成31年台風第2号 - 2019年(平成31年)2月20日に発生した台風。アジア名は「Wutip(ウーティップ)」。2月に存命した台風としては観測史上最強の勢力に発達した。
  • 令和3年台風第2号 - 2021年(令和3年)4月13日に発生した台風。アジア名は「Surigae(スリゲ)」。5年ぶりに、中心気圧が895hPaと900hPa未満となり、4月に発生した台風では統計史上初の800hPa台の台風となった。
  • 令和4年台風第2号 - 2022年(令和4年)4月10日に発生した台風。アジア名は「Megi(メーギー)」。
  • 令和5年台風第2号 - 2023年(令和5年)5月20日に発生した台風。アジア名は「Mawar(マーワー)」。

備考

1951年の統計開始以降、最も早い日時に発生した台風2号は1985年の2号(1月7日に発生)[2]、最も遅い日時に発生した2号は1998年の2号(8月3日に発生)となっている[3]

脚注

  1. ^ 気象庁|台風の番号とアジア名の付け方”. www.jma.go.jp. 2020年7月6日閲覧。
  2. ^ デジタル台風:台風リスト”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年7月6日閲覧。
  3. ^ デジタル台風:台風リスト”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年7月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台風第2号」の関連用語

台風第2号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台風第2号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台風第2号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS