アジア太平洋経済社会委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 国際団体 > 国際機関 > アジア太平洋経済社会委員会の意味・解説 

アジアたいへいよう‐けいざいしゃかいいいんかい〔‐タイヘイヤウケイザイシヤクワイヰヰンクワイ〕【アジア太平洋経済社会委員会】

読み方:あじあたいへいようけいざいしゃかいいいんかい

Economic and Social Commission for Asia and the Pacific国連ECAFE(エカフェ)(アジア極東経済委員会)が1974年改称改組されたもの。アジア太平洋地域諸国経済開発社会開発目的とする。日本1979年に正式加盟本部バンコクESCAP(エスカップ)。


アジア太平洋経済社会委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 04:23 UTC 版)

アジア太平洋経済社会委員会
概要 国際連合経済社会理事会の組織
略称 ESCAP
状況 活動中
活動開始 1947年
本部 バンコクタイ王国
公式サイト United Nations ESCAP
母体組織 国際連合経済社会理事会
Portal:国際連合
テンプレートを表示
アジア太平洋経済社会委員会の加盟国・地域

国際連合アジア太平洋経済社会委員会(こくさいれんごうアジアたいへいようけいざいしゃかいいいんかい、: United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific)は、国際連合経済社会理事会が設置する5つの地域委員会の一つ。英語での略称は、ESCAPタイの首都バンコクに本部を置いている。

概要

前身は、1947年に設置された国際連合アジア極東経済委員会(the United Nations Economic Commision for Asia and the Far East - ECAFE)である。1974年に現在の名称に変更された。国連アジア太平洋経済社会委員会は、53の正式加盟国と9つの準加盟国及び地域から構成されている。アジアオセアニア太平洋)の国及び地域に加え、アメリカイギリスオランダフランス及びロシアも加盟している。2018年からはインドネシア出身のアルミダ・S・アリスジャバナが事務局長を務めている[1][2]

主な活動

国連アジア太平洋経済社会委員会の活動は、環境的に持続可能な開発貿易人権を大きな柱としている。これまでに、アジア開発銀行(ADB)の設立やアジアハイウェイの建設の実績がある。アジア太平洋地域の経済の発展、社会の開発のための調査・研究や勧告等を主な任務としている。

加盟国及び地域

正式加盟国

準加盟国及び地域

  1. アメリカ領サモア
  2. 北マリアナ諸島
  3. グアム
  4. クック諸島
  5. ニウエ
  6. ニューカレドニア
  7. フランス領ポリネシア
  8. 香港
  9. マカオ

歴代事務局長

氏名[3] 出身国 任期
アルミダ・S・アリスジャバナ インドネシア 2018年 – 現任
シャムシャド・アクタール パキスタン 2014年 – 2018年
ノエリーン・ヘイザー シンガポール 2007年 – 2014年
金学洙[4](キム・ハクス)  大韓民国 2000年 – 2007年
アドリアヌス・ムーイ インドネシア 1995年 – 2000年
ラヒューディン・アフマド パキスタン 1992年 – 1994年
シャー AMS キブリア バングラデシュ 1981年 – 1992年
J. B. P. マラミス インドネシア 1973年 – 1981年
ウ・ニュン ミャンマー 1959年 – 1973年
チャクラバルティ・V・ナラシンハン インド 1956年 – 1959年
パラマダイ・S・ロカナサン インド 1947年 – 1956年

関連項目

脚注

外部リンク


「アジア太平洋経済社会委員会」の例文・使い方・用例・文例

  • アジア太平洋経済社会委員会という国際機関
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア太平洋経済社会委員会」の関連用語

1
エスカップ デジタル大辞泉
100% |||||

2
エカフェ デジタル大辞泉
100% |||||

3
アジア‐ハイウエー デジタル大辞泉
100% |||||



6
台風委員会 デジタル大辞泉
96% |||||





アジア太平洋経済社会委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア太平洋経済社会委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジア太平洋経済社会委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS