平成3年台風第12号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平成3年台風第12号の意味・解説 

平成3年台風第12号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 03:03 UTC 版)

台風第12号(Gladys・グラディス)
カテゴリー1の タイフーンSSHWS
台風12号(8月21日)
発生期間 1991/08/16 0:00 (UTC) - 08/24 0:00 (UTC)
寿命 8日間
最低気圧 965 hPa
最大風速
(日気象庁解析)
60 knots
被害総額 119億円
平均速度 16.4 km/h
移動距離 3,153 km
上陸地点 朝鮮半島南部
死傷者数 死者・行方不明者16人 負傷者11人
被害地域 日本・韓国
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示

平成3年台風第12号(へいせい3ねんたいふうだい12ごう、国際名:グラディス / Gladys[1])は、1991年8月に日本に接近し、その後朝鮮半島に上陸した台風である[2]

概要

進路図

8月15日に南鳥島の南西で発生した弱い熱帯低気圧が西北西に進み、16日に父島の南東海上で台風12号となった。台風はその後西北西に進んで、奄美大島近海を経て進路を北寄りに変え、21日から22日にかけて九州地方の南海上で最も勢力を強め、大型で並の強さとなった。23日に長崎県五島列島付近を大型で並の強さで通過後、朝鮮半島南部から韓国に上陸した[2]

台風が接近した九州地方を中心に、各地でが強まった。さらに、台風が上陸した韓国でも、この台風による大きな被害が出ている。

被害

この台風により、日本国内では死者・行方不明者16人、負傷者11人の人的被害が確認されたほか、全壊・流失9棟、半壊・一部破損44棟、床上浸水512棟、床下浸水3,650棟の被害が出た[2]。被害総額は119億円に達した[3]

外部リンク

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ デジタル台風:台風199112号 (GLADYS) - 総合情報(気圧・経路図)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年4月29日閲覧。
  2. ^ a b c 平成30年台風第19号と類似した経路の過去の台風”. mizu.bosai.go.jp. 国立研究開発法人 水・土砂防災研究部門. 2020年4月24日閲覧。
  3. ^ デジタル台風:台風199112号 (GLADYS) - 災害情報”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年4月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平成3年台風第12号のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成3年台風第12号」の関連用語

平成3年台風第12号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成3年台風第12号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平成3年台風第12号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS