台風第25号
台風第25号(たいふうだい25ごう)もしくは 台風25号(たいふう25ごう)は、その年の25番目に発生した台風の名称。
過去の主な台風25号
- 昭和37年台風第25号 - 1962年(昭和37年)10月25日に発生した台風。国際名は「Harriet(ハリエット)」。タイに大きな被害を出した[1]。
- 昭和40年台風第25号 - 1965年(昭和40年)9月14日に発生した台風。国際名は「Virginia(バージニア)」。
- 昭和46年台風第25号 - 1971年(昭和46年)9月2日に発生した台風。国際名は「Virginia(バージニア)」。この台風は、秋雨前線を刺激して大雨(最大総雨量54ミリ)をもたらし、近畿~関東地方に被害を出した。千葉県では55人が死亡し、戦後最大級の災害となった。
- 平成2年台風第25号 - 1990年(平成2年)11月7日に発生した台風。国際名は「Mike(マイク)」。フィリピン、ベトナム、中国に大きな被害を出した。
- 平成3年台風第25号 - 1991年(平成3年)11月4日に発生した台風。国際名は「Thelma(セルマ)」。フィリピンに大きな被害を出した。
- 平成30年台風第25号 - 2018年(平成30年)9月29日に発生した台風。アジア名は「Kong-rey(コンレイ)」。
備考
1951年の統計開始以降、最も早い日時に発生した台風25号は1971年の台風25号(9月2日に発生)[2]、最も遅い日時に発生した台風25号は2012年の台風25号(12月25日に発生)となっている[3]。
脚注
- ^ “【元旦台風1号】観測史上初めて1月にタイ直撃へ(森さやか) - Yahoo!ニュース”. Yahoo!ニュース 個人. 2020年7月13日閲覧。
- ^ “デジタル台風:台風リスト”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年8月1日閲覧。
- ^ “デジタル台風:台風リスト”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年8月1日閲覧。
台風25号(ムイファー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 15:00 UTC 版)
「2004年の台風」の記事における「台風25号(ムイファー)」の解説
200425・29W・ウンディング 「複雑な動きをする台風」も参照 11月14日にフィリピンのレイテ島の東方で発生し、アジア名「ムイファー(Muifa)」と命名された。命名国はマカオで、「梅の花)」を意味する。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ウンディング(Unding)」と命名した。台風は、発生後数日間はフィリピン沖でウロウロと迷走し複雑に動いたが、途中で西進を始め、ルソン島からミンドロ島を横断して南シナ海へ進んだ。その後ベトナムをかすめ、タイランド湾を横切りながらマレー半島に向かって進んだ。 ベトナムでは、台風による洪水や土砂崩れの影響で80人以上の死者・行方不明者が出るなど大きな被害が生じ、この台風による犠牲者の数は合計で100人を越えた。世界遺産に登録されているベトナムのホイアンも洪水に襲われ、80棟以上もの古い建造物が、崩壊の危機にさらされた。 南下した台風(南下幅順)順位名称国際名年南下幅 (緯度)1 平成15年台風第18号 Parma 2003年 8.9 2 平成29年台風第5号 Noru 2017年 8.2 3 平成5年台風第27号 Manny 1993年 7.5 平成16年台風第25号 Muifa 2004年 5 昭和61年台風第14号 Wayne 1986年 6.9 6 平成12年台風第15号 Bopha 2000年 6.7 7 平成3年台風第20号 Nat 1991年 6.6 8 平成8年台風第25号 Ernie 1996年 6.4 9 平成30年台風第12号 Jongdari 2018年 6.3 10 昭和39年台風第14号 Kathy 1964年 6.2 昭和52年台風第12号 Dinath 1977年 昭和59年台風第25号 Bill 1984年
※この「台風25号(ムイファー)」の解説は、「2004年の台風」の解説の一部です。
「台風25号(ムイファー)」を含む「2004年の台風」の記事については、「2004年の台風」の概要を参照ください。
- 台風25号のページへのリンク