台風第26号
台風第26号(たいふうだい26ごう)もしくは 台風26号(たいふう26ごう)は、その年の26番目に発生した台風の名称。
過去の主な台風26号
- 昭和18年台風第26号 - 1943年(昭和18年)9月14日に発生した台風。
- 昭和36年台風第26号 - 1961年(昭和36年)10月24日に発生した台風。国際名は「Billie(ビリー)」。
- 昭和41年台風第26号 - 1966年(昭和41年)9月22日に発生した台風。国際名は「Ida(アイダ)」。
- 昭和53年台風第26号 - 1978年(昭和53年)10月17日に発生した台風。国際名は「Rita(リタ)」。
- 平成6年台風第26号 - 1994年(平成6年)9月19日に発生した台風。国際名は「Orchid(オーキッド)」。
- 平成9年台風第26号 - 1997年(平成9年)11月1日に発生した台風。国際名は「Linda(リンダ)」。ベトナムとタイに大きな被害を出した。
- 平成13年台風第26号 - 2001年(平成13年)12月27日に発生した台風。アジア名は「Vamei(ヴァーメイ)」。
- 平成14年台風第26号 - 2002年(平成14年)12月3日に発生した台風。アジア名は「Pongsona(ポンソナ)」。グアムに大きな被害を出した。
- 平成25年台風第26号 - 2013年(平成25年)10月11日に発生した台風。アジア名は「Wipha(ウィパー)」。
- 平成28年台風第26号 - 2016年(平成28年)12月22日に発生した台風。アジア名は「Nock-ten(ノックテン)」。
- 平成29年台風第26号 ‐ 2017年(平成29年)12月14日に発生した台風。アジア名は「Kai-tak(カイタク)」。
- 平成30年台風第26号 - 2018年(平成30年)10月22日に発生した台風。アジア名は「Yutu(イートゥー)」。
備考
1951年の統計開始以降、最も早い日時に発生した台風26号は、1971年の台風26号(9月5日に発生)[1]、最も遅い日時に発生した台風26号は、2001年の台風26号(12月27日に発生)となっている[2]。
脚注
- ^ “デジタル台風:台風リスト”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年8月1日閲覧。
- ^ “デジタル台風:台風リスト”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年8月1日閲覧。
台風26号(マールボック)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 15:00 UTC 版)
「2004年の台風」の記事における「台風26号(マールボック)」の解説
200426・ヴィオレッタ 11月22日にルソン島の東岸付近で発生し、アジア名「マールボック(Merbok)」と命名された。命名国はマレーシアで、鳥の名前に由来する。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ヴィオレッタ(Violeta)」と命名した。この台風はほとんど発達せず、発生からわずか6時間で消滅したが、先の台風25号と合わせたフィリピンでの被害は、死者61人・行方不明者80人以上という大きな規模に達した。 短命台風(台風でなかった期間を除く)順位台風国際名年台風期間1 昭和45年台風第13号 Dot 1970年 0時間 2 昭和49年台風第29号 Hester 1974年 3時間 3 昭和36年台風第12号 - 1961年 6時間 昭和36年台風第14号 - 昭和41年台風第28号 - 1966年 昭和49年台風第31号 Judy 1974年 平成16年台風第26号 Merbok 2004年 平成25年台風第14号 Unala 2013年
※この「台風26号(マールボック)」の解説は、「2004年の台風」の解説の一部です。
「台風26号(マールボック)」を含む「2004年の台風」の記事については、「2004年の台風」の概要を参照ください。
「台風26号」の例文・使い方・用例・文例
- 台風26号のページへのリンク