衰弱・温低化とは? わかりやすく解説

衰弱・温低化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:12 UTC 版)

熱帯低気圧」の記事における「衰弱・温低化」の解説

熱帯低気圧エネルギー源水蒸気潜熱であるため、水蒸気供給減少する勢力衰える。海面水温26未満海域入った場合、または陸地上陸した場合には水蒸気供給無くなるだけでなく、地表との摩擦大きくなってエネルギー奪われるため、急激に勢力衰える。 また、熱帯低気圧中緯度地域まで到達する寒気影響を受ける。熱帯低気圧寒気流入することで、温度差のある大気混ざり合って性質暖気寒気境界発生する温帯低気圧近くなってくる。または熱帯低気圧内の暖気消滅して温帯低気圧近くなることもある。これを温帯低気圧化(温低化)という。 温帯低気圧化は熱帯低気圧外側か徐々に進行し熱帯低気圧北東側温暖前線が、南西側寒冷前線形成され、これが徐々に熱帯低気圧中心に向かって侵入していく。中心まで前線侵入すると、この熱帯低気圧温帯低気圧との違いはまったくなくなり、温帯低気圧分類されるうになる熱帯低気圧内の暖気消滅して温帯低気圧になる場合は、前線低気圧中心まで描かれない場合がある。 温帯低気圧エネルギー源暖気寒気温度差による位置エネルギーであるため、熱帯低気圧から温帯低気圧変化する場合低気圧衰弱するとは限らず、特に熱帯低気圧持っていた暖気寒気温度差大き場合などは、温帯低気圧化により再発達すことがある。例として、2013年10月伊豆大島甚大な被害もたらした台風26号は、勢力があまり衰えない(960hPa)まま温帯低気圧変わっている

※この「衰弱・温低化」の解説は、「熱帯低気圧」の解説の一部です。
「衰弱・温低化」を含む「熱帯低気圧」の記事については、「熱帯低気圧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衰弱・温低化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衰弱・温低化」の関連用語

衰弱・温低化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衰弱・温低化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱帯低気圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS