大相撲令和7年3月場所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大相撲令和7年3月場所の意味・解説 

大相撲令和7年3月場所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 16:25 UTC 版)

大相撲令和7年3月場所
基本情報
会場 エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)
番付発表 2025年2月25日
開催期間 2025年3月9日 - 3月23日(15日間)
各段優勝・三賞
幕内最高優勝 大の里泰輝(12勝3敗)
十両優勝 草野直哉(14勝1敗)
幕下優勝 欧勝竜健汰(7戦全勝)
三段目優勝 朝乃山広暉(7戦全勝)
序二段優勝 大喜翔大貴(7戦全勝)
序ノ口優勝 千代天富創磨(7戦全勝)
殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 美ノ海義久(初受賞)
安青錦新大(初受賞)
技能賞 髙安晃(46場所ぶり3回目)
 < 先場所  翌場所 >
テンプレートを表示

大相撲令和7年3月場所(おおずもうれいわ7ねん3がつばしょ)は、2025年(令和7年)3月9日から3月23日までの15日間、日本大阪府大阪市浪速区エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)で開催された大相撲本場所である。

番付・星取表

赤文字は優勝力士の成績。

幕内

東方 番付 西方
備考 成績 力士名 力士名 成績 備考
新横綱 5勝5敗5休 豊昇龍 横綱
優勝 12勝3敗 大の里 大関 琴櫻 8勝7敗
9勝6敗 大栄翔 関脇 王鵬 6勝9敗 新関脇
再小結 8勝7敗 霧島 小結 阿炎 6勝9敗
9勝6敗 若隆景 前頭1 若元春 9勝6敗
7勝8敗 豪ノ山 前頭2 千代翔馬 6勝9敗
6勝9敗 翔猿 前頭3 隆の勝 3勝12敗
技能賞 12勝3敗 髙安 前頭4 一山本 7勝8敗
7勝8敗 宇良 前頭5 金峰山 6勝9敗
6勝9敗 平戸海 前頭6 尊富士 9勝6敗
6勝9敗 正代 前頭7 玉鷲 10勝5敗
6勝9敗 熱海富士 前頭8 欧勝馬 9勝6敗
9勝6敗 伯桜鵬 前頭9 遠藤 7勝8敗
3勝12敗 錦木 前頭10 湘南乃海 4勝11敗
9勝6敗 翠富士 前頭11 明生 9勝6敗
3勝12敗 宝富士 前頭12 阿武剋 10勝5敗
0勝2敗13休 錦富士 前頭13 獅司 9勝6敗 再入幕
再入幕 6勝9敗 竜電 前頭14 美ノ海 11勝4敗 敢闘賞
新入幕
敢闘賞
11勝4敗 安青錦 前頭15 佐田の海 8勝7敗 再入幕
再入幕 6勝9敗 朝紅龍 前頭16 琴勝峰 8勝7敗
6勝9敗 御嶽海 前頭17 白熊 5勝10敗 再入幕
10勝5敗 時疾風 前頭18

十両

東方 番付 西方
備考 成績 力士名 力士名 成績 備考
8勝7敗 玉正鳳 十両1 4勝11敗
9勝6敗 嘉陽 十両2 北の若 全休
11勝4敗 狼雅 十両3 栃大海 9勝6敗
4勝11敗 紫雷 十両4 欧勝海 4勝7敗4休
3勝8敗4休 生田目 十両5 藤青雲 9勝6敗
4勝11敗 水戸龍 十両6 英乃海 10勝5敗
7勝8敗 友風 十両7 琴栄峰 7勝8敗
3勝12敗 北勝富士 十両8 白鷹山 9勝6敗
8勝7敗 若碇 十両9 東白龍 7勝8敗
8勝7敗 大青山 十両10 志摩ノ海 8勝7敗
8勝7敗 剣翔 十両11 若ノ勝 7勝8敗 新十両
再十両 9勝6敗 日翔志 十両12 木竜皇 2勝5敗8休
8勝7敗 羽出山 十両13 風賢央 8勝7敗 再十両
新十両 5勝10敗 大辻 十両14 草野 14勝1敗 新十両

優勝争い

9日目を終え、8勝1敗で大関・大の里、平幕の髙安が先頭。それを7勝2敗で尊富士美ノ海が追う展開であった。

10日目には、大の里と髙安が直接対決。髙安が制し、この時点で単独トップに躍り出た。

11日目、髙安は小結・霧島に挑むも、霧島のいなしにより敗れ、2敗に後退。同日には、尊富士と美ノ海の直接対決も組まれ、こちらは尊富士が勝利、2敗を守った。

12日目、髙安は関脇・王鵬を押し出しで破り、2敗をキープ。大の里と尊富士の2敗同士の対戦は、尊富士が押し込むも、大の里が叩き込みで辛勝。この時点で2敗は大の里、高安、3敗で尊富士、玉鷲安青錦が追う展開となった。

13日目、高安は若元春を突っ張りの猛攻で破り、2敗を守った。一方、3敗勢の平幕3人は全員が敗れた。さらに大の里が王鵬に立ち合い負け、そのまま押し出され、3敗に後退。

14日目、髙安は美ノ海と対戦、髙安はかちあげで突き押すも、美ノ海は頭をつけて、はず押しで応戦。結果的にいなしに泳いだ髙安を美ノ海が寄り切った。これにより、髙安は3敗に後退した。大の里は大栄翔を立ち合いから圧倒し、3敗をキープ。これにより、3敗で大の里と髙安。4敗で美ノ海、安青錦、時疾風が追う形と変わった。

千秋楽、髙安は小結・阿炎の立ち合いの動きに対応、上手を取っての出し投げで勝利。3敗を死守した。結びの一番、大の里は琴櫻を右差しからの一気の寄りで勝利。これにより、12勝3敗で大の里と髙安の優勝決定戦となった。

優勝決定戦。大の里は立ち合い勝ち、左を差して前に出る、髙安は下手投げで逆転に出るも、大の里を沈めるには至らず、そのまま大の里に送り出された

これにより、大の里が3場所ぶり3回目の優勝を決めた。

備考

  • 1月場所後に豊昇龍が第74代横綱に昇進し、当場所が横綱として初めての本場所となった。新横綱の場所が番付上1人横綱となるのは、1993年3月場所の以来で、昭和以降3人目[注 1]となった[1]。その豊昇龍は昭和以降の新横綱としては最多に並ぶ3つの金星を配給し、10日目から途中休場した。新横綱の休場は1986年9月場所の双羽黒以来[2]
  • 東前頭15枚目の安青錦は初土俵から所要9場所での新入幕となり、付出入門者を除けば常幸龍尊富士と並ぶ史上最速タイでの昇進となった[3]
  • 1月場所限りで立呼出だった次郎が停年退職し[4]、なおかつ当場所から呼出のトップとなった副立呼出克之が当場所では立呼出に昇進しなかったため、当場所から立呼出不在となった。
  • この場所が新十両の草野は初日から12連勝を記録し、新十両力士からの初日からの連勝記録(従来の記録は9連勝)を更新した[5]。12日目での十両優勝決定は1場所15日制が定着した1949年5月場所以降では史上最速タイ記録で、1977年3月場所の琴乃富士以来3人目である[6]。なお翌13日目に嘉陽に敗れたが、最終的には14勝1敗となり、新十両での14勝1敗は第46代横綱・朝潮遠藤に続いて史上3人目の快挙となった[7]
  • この場所の十両以下は本割で既に優勝が決定していたため、優勝決定戦は幕内のみが行われた。
  • 三賞は、技能賞は髙安が受賞。敢闘賞は、新入幕で二桁勝利を挙げた安青錦が無条件受賞、千秋楽を10勝4敗でむかえた美ノ海時疾風が千秋楽勝利を条件で受賞対象となった。結果は、時疾風は霧島に敗れ、受賞を逃す一方、美ノ海は大栄翔を破り、敢闘賞を受賞、自身初の三賞受賞となった。また、沖縄県出身関取として初の三賞受賞者となった。殊勲賞は、美ノ海、安青錦、時疾風が優勝を条件で受賞対象、髙安は12勝をあげたうえでの優勝で受賞対象となったが、優勝力士は大の里となったため、こちらは受賞者はいなかった。

脚注

注釈

  1. ^ 新横綱場所での一人横綱としては、昭和8年1月場所の玉錦三右エ門粂川部屋)が初のケースである。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大相撲令和7年3月場所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大相撲令和7年3月場所」の関連用語

1
2025年の相撲 百科事典
6% |||||

大相撲令和7年3月場所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大相撲令和7年3月場所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大相撲令和7年3月場所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS