次郎_(呼出)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 次郎_(呼出)の意味・解説 

次郎 (呼出)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 16:29 UTC 版)

次郎
基礎情報
呼出名 次郎
本名 西出 和夫
愛称 土俵作りの名人
生年月日 (1960-01-19) 1960年1月19日(65歳)
出身 千葉県習志野市
所属部屋 春日野部屋
データ
現在の階級 引退
最高位 立呼出
初土俵 1978年3月
幕内呼出 2001年1月
三役呼出 2002年9月
立呼出 2024年1月
引退 2025年1月
備考
2025年1月26日現在

次郎(じろう、本名:西出 和夫(にしで かずお)、1960年1月19日 - )は、大相撲の元呼出三保ヶ関部屋春日野部屋所属。

人物

千葉県習志野市出身。長く土俵作りの責任者を務め、「土俵作りの名人」の異名をとった[1]

2008年1月場所から2022年11月場所まで、三役呼出筆頭の地位に在位していたが、その期間中、出場力士の最高位が関脇優勝決定戦として次に示す3番を呼び上げた。

2019年11月場所より、不祥事により10月に退職した立呼出拓郎に代わって結びの一番を含む最後の2番を呼び上げている。

次郎にとって拓郎は同じ部屋に入門・所属してきた兄弟子で40年以上の付き合いがあった。拓郎は退職が決まる前に次郎に「九州は行けなくなるから、頼むな」と電話をかけており、拓郎の退職届受理は春日野から聞いたという。その後、11月場所の土俵築のときに呼出全員を集め、「今の時代、協会を挙げて暴力を追放しようと取り組んでいる。感情の高ぶりがなかったにせよ、こういうことはなしにしよう」と確認し合ったという。次郎は拓郎に世話になった身であり、ファンの間でも拓郎の件は暴力かどうか意見が分かれるが、複雑な思いを口にすれば暴力肯定と誤解されかねないため拓郎について多くは語らなかった[2]

2015年1月場所から次席、2019年11月場所から首席の呼出を務め、2024年1月場所(正式には番付発表の2023年12月25日付)から飛び級の形で立呼出に昇進した[3]。三役呼出から副立呼出を経験せず直接立呼出に昇進するのは、1996年1月場所の兼三以来。これにより立呼出は4年間にわたる空位が解消されたが、次郎の立呼出在位は停年退職までの2024年1月場所 - 2025年1月場所の7場所となった。

2024年6月18日、力士以外で相撲振興に寄与した人に与えられる「永楽相撲功労賞」を受賞[4]

2025年1月場所中の1月19日に65歳の誕生日を迎えたため、同場所千秋楽限りで日本相撲協会を停年(定年)退職した[5]。最後の呼び上げは、本割では琴櫻豊昇龍戦であったが、その後優勝決定戦として、金峰山-豊昇龍戦及び王鵬-豊昇龍戦(巴戦なので王鵬のみ呼び上げ)を呼び上げている。

呼び上げ

呼び出す際の音程に難があることが指摘されており、角界関係者からも「次郎は音痴」と言い切られ[6]、それを公言する親方衆もいる[7]。スポーツライターの西尾克洋からも、名前こそ伏せられているものの、「J問題」として音程を外す呼出の年功序列による立場に懸念が示されていた(なぜ「J問題」と呼ぶかについては、「察してほしい」とのこと)[8]。かつて番付の序列で一時期克之に抜かれたことがあったり、拓郎の不祥事による退職で立呼出と副立呼出が共に空位となってからも、停年間際まで長らく三役呼出に留め置かれていたりしたのは、これが原因とみられる。

立呼出在位中、本来の結びの一番が一方の休場、他方の不戦勝となったために、呼び上げの出番がなく一日が終わり、実質の結びの一番を克之が呼び上げたケースを次のように複数回経験している。

  • 2024年1月場所14日目 本来の結び:豊昇龍休場、照ノ富士不戦勝 実質の結び:霧島琴ノ若
  • 同年3月場所7日目 本来の結び:照ノ富士休場、翔猿不戦勝 実質の結び:貴景勝錦木
  • 同年5月場所2日目 本来の結び:照ノ富士休場、大栄翔不戦勝 実質の結び:熱海富士琴櫻
  • 2025年1月場所5日目 本来の結び:照ノ富士休場、豪ノ山不戦勝 実質の結び:熱海富士対豊昇龍

履歴

  • 1978年3月場所 - 三保ヶ関部屋から初土俵。
  • 1994年7月場所 - 呼出の番付制導入により、幕下呼出となる。
  • 1995年1月場所 - 十両呼出に昇進。
  • 2001年1月場所 - 幕内呼出に昇進。1999年11月場所から序列で克之に抜かれていたが、この時に克之の上に復帰
  • 2002年9月場所 - 三役呼出に昇進。
  • 2013年11月場所 - 三保ヶ関部屋閉鎖に伴い春日野部屋へ移籍。
  • 2019年11月場所 - 拓郎の不祥事による退職により、呼出のトップとなる。
  • 2024年1月場所 - 立呼出に昇進。
  • 2025年1月場所 - 最終場所

脚注

  1. ^ 「相撲部屋聞き書き帖」『相撲』2021年12月号、ベースボール・マガジン社、89頁。 
  2. ^ 暴力はいけないこと、託された次郎の呼び上げ - 大相撲裏話 - 相撲・格闘技コラム : 日刊スポーツ”. nikkansports.com(2019年11月23日). 2019年11月25日閲覧。
  3. ^ "次郎が立呼び出しに昇進 呼び出し最高位が約4年ぶりに復活、12月25日付". 日刊スポーツNEWS. 日刊スポーツ新聞社. 28 September 2023. 2023年9月28日閲覧
  4. ^ 特等床山・床鶴、立呼び出し・次郎、相撲絵師・琴剣さん夫人が「永楽相撲功労賞」を受賞 日刊スポーツ 2024年6月18日21時33分 (2024年6月21日閲覧)
  5. ^ 立呼び出し次郎が千秋楽 65歳定年、土俵作り名人」『東京新聞』2025年1月26日。2025年1月26日閲覧。
  6. ^ 「残念ながら音痴すぎるんですよ…」大相撲で関取を脱力させる“呼出の最高位”を直撃した!《「にぃ〜しぃ〜」と力士の名を…》 文春オンライン 2023/12/06 (2023年12月7日閲覧)
  7. ^ 大相撲「呼出」で仰天人事 三役格呼出の次郎が2階級特進、最高位の「立呼出」に 味わい?「音痴」と公言する親方衆も zakzak 2023.10/3 13:27 (2024年3月16日閲覧)
  8. ^ 呼出は実力主義ではなく、年功序列?音を絶妙に外し続ける呼出、「J問題」に如何に向き合うべきなのか。今考える。 幕下相撲の知られざる世界 2015年5月15日 (2023年12月7日閲覧)

外部リンク

 


「次郎 (呼出)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次郎_(呼出)」の関連用語

次郎_(呼出)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次郎_(呼出)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの次郎 (呼出) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS