春場所中止決定後の経過とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 春場所中止決定後の経過の意味・解説 

春場所中止決定後の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:07 UTC 版)

大相撲八百長問題」の記事における「春場所中止決定後の経過」の解説

春場所中止決定から一夜明けた2月7日特別調査委員会幕内十両以上)の関取全員対象にした聞き取り調査開始調査2月12日まで6日間わたって行われたが、新たな八百長関与事実出ていない。2月14日臨時理事会において特別調査委員会から中間報告を受け、メールで名前が挙がった14名の調査継続するとともに関与認めた4名に対す処分先送りとなった2月10日には、日本相撲協会綱紀粛正求める「自粛奨励17カ条の心得」を作成協会員である力士親方らに通達主な項目として、稽古東京各部屋で行うこと、巡業各部主催パーティー激励会などの自粛社会貢献活動ボランティア活動積極的に行うことなどを盛り込んだ内容となっている。 2月16日特別調査委員会協会員から幅広く情報収集する情報提供ホットライン」を設置し協会全員からメールファクス手紙による情報受け付け3月15日までの期限実施した2月28日には、本来なら春場所番付となるものの、中止により『順席』を示した一覧表各部屋に配布された。 3月9日八百長問題再発防止目的として相撲協会設置した特別委員会初会合が両国国技館開かれ委員会正式名称大相撲新生委員会決定。同委員会では、八百長対す懲罰厳格化や、研修制度導入など6項目が盛り込まれ再発防止案がまとめられている。 3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)及び東京電力・福島第一原子力発電所での事故発生。しかし、既に春場所中止決定していたことから、震災及び原発事故発生角界直接的な影響を及ぼさなかった。 「東日本大震災によるスポーツへの影響#(参考大相撲」も参照 4月1日関与した確認出来た者に対す処分決定発表された(詳細後述)。当初除名解雇等の厳罰処分検討されたが、これまで協会対策講じてこなかったことを理由引退勧告などとしている。発覚後八百長認めた力士については情状酌量をくみ出場停止2年となるが、引退勧告受けた力士中にはこの時点でも関与認めておらず、関与認めた他の力士証言などで決められたことなどに対し不服としている者もいる。 4月3日処分発表を受け緊急に力士会召集されるモンゴル出身力士などを中心に夏場所ボイコット提案なされたが、魁皇博之反対意見唱えこの提案お流れとなった4月5日、この日が引退届の提出期限とされたが、相撲協会はこの日までに19力士提出したことを公表し谷川親方のみが退職勧告反発し同日記者会見開いている。翌4月6日相撲協会臨時理事会開き夏場所を『5月技量審査場所』として無料公開開催することを決め勧告応じなかった谷川親方解雇処分にしている。 八百長に関する調査この後続けられ4月11日には新たに八百長認定された2力士引退勧告処分受けたが、この両力士期限となる4月13日までに引退届を提出しなかったため、翌14日臨時理事会解雇処分とした。 5月4日相撲協会臨時理事会および評議員会において、大相撲新生委員会からの提言による防止案をもとに、十両上の力士付け人支度部屋への携帯電話持ち込み禁止等の再発防止策をまとめた。この再発防止策8日より始まる技量審査場所から適用されることになった。 また同日名古屋場所幕内十両定員を各2人減らし関取を計4人削減することを決めた。しかし八百長問題引退解雇され十両上の力士17人いるため、13人の幕下力士関取昇進させる方針とした。貴乃花審判部長は幕下上位力士負け越して昇進する可能性示している。 4月22日蒼国来星風相撲協会対し不当解雇対す幕内力士及び十両力士として地位保全及び給与支払い仮処分東京地裁申請した大相撲八百長問題相撲協会対し法的手段出たのは初めてである。 5月25日相撲協会自主引退含めた58人の力士引退発表した解雇され蒼国来星風を除く)。 6月2日臨時理事会において2011年7月10日からの名古屋場所通常開催と、放駒理事長辞任しないことを決定した6月9日蒼国来対し相撲協会幕内力士月給に当たる約130万円1年間支払内容東京地裁和解した6月18日蒼国来日本相撲協会力士として地位確認及び給与支払い求め本訴訟を東京地裁起こした蒼国来弁護団関与認定根拠とされた協会特別調査委員会による春日錦恵那司証言基づいて作成され供述書両名署名拒否していたと発表した6月22日星風相撲協会相手取り起こしていた仮処分申請で、十両としての月給1036千円1年間相撲協会支払うことで和解した2013年3月25日東京地方裁判所蒼国来解雇について無効判決が出る。相撲協会はこれを受けて4月3日臨時理事会でこの判決対し控訴行わないことを決定し蒼国来現役復帰となった相撲協会今後当時調査方法不備あったかどうかを含めて危機管理委員会再検証する2013年10月29日最高裁判所星風の上告を退け決定をし、一審及び二審判決確定し解雇確定した2019年11月1日相撲協会蒼国来協会離れていた期間の13所を幕内在位場所数加算することを発表した

※この「春場所中止決定後の経過」の解説は、「大相撲八百長問題」の解説の一部です。
「春場所中止決定後の経過」を含む「大相撲八百長問題」の記事については、「大相撲八百長問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「春場所中止決定後の経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春場所中止決定後の経過」の関連用語

春場所中止決定後の経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春場所中止決定後の経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大相撲八百長問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS