杮落としとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 杮落としの意味・解説 

こけら落し


こけら落とし

(杮落とし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 15:04 UTC 版)

こけら落とし(こけらおとし、杮落とし)は、新たに建てられた劇場で初めて行われる催しのことである。ただし、こけら落とし公演は来場者数が多くなり、出演者も大物であることが多いことから、実際には公演に当たっての手順を確認するなどといった名目でオープン後に複数の準備公演を実施してから正式なこけら落とし公演をするケースが多い。

演目はそれぞれの劇場の特性に合わせた内容で、おおむね慶事の内容であることが多い。「こけら(杮)」とは材木を削った際の木片のことであり、建設工事の最後に屋根などの木片を払うことが語源になっている。転じて体育館陸上競技場球技場野球場などのスポーツ施設が開場する際にも報道などで「こけら落とし」と表現される場合があるが、本来は劇場に用いる言葉であるため特に屋根のない屋外施設などでは誤用となる[1]歌舞伎発祥の言葉に、「こけら落としを見ると寿命が延びる」というものがある。

杮(こけら)と柿(かき)

「杮(こけら)」という字は「柿(かき)」と同じに見えるが、「柿(かき)」は「木部五画(旁が「ㅗ+巾」)」なのに対し、「杮(こけら)」は「木部四画(旁の縦棒がつながる)」である[2]。しかし、過去の文献によれば、両者は明確には区別されておらず、例えば『康熙字典』では逆になっており、両方とも「柿(木部五画)」とするものや、両字は同じ字の別字体と説明するものもある。これを根拠にして、JIS規格では「柿(木部五画)」が両方の字を包摂するものとしている。これに対し、字典で区別されていないのは後の混同によるものであり、字義を考えれば「こけら」は「杮(木部四画)」で書くべきとする説もある[要出典]

脚注

  1. ^ mainichi_kotobaのツイート(795437382719811585)
  2. ^ 町田忠 (2012年12月5日). “杮落としの「杮(こけら)」は「柿(かき)」と何が違う?”. 東スポWeb. 2019年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月27日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杮落とし」の関連用語

杮落としのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杮落としのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこけら落とし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS