伊藤博行 (大蔵官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤博行 (大蔵官僚)の意味・解説 

伊藤博行 (大蔵官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 18:01 UTC 版)

伊藤博行(いとう ひろゆき、1938年1月25日 - )は日本大蔵官僚関税局長内閣官房内閣内政審議室長などを歴任。現在は公益財団法人日本住宅総合センター評議員

来歴

愛知県名古屋市出身[1]愛知県立旭丘高等学校東京大学法学部第1類(私法コース)卒業[2]1960年 大蔵省に入省する(主税局調査課)。主に主計局と主税局で勤務経験を積む。1981年7月に主税局調査課長となって以降は、主税畑一筋となる。1988年6月 国税庁次長1989年6月 日本銀行政策委員会大蔵省代表委員。1990年7月 関税局長1991年6月14日より内閣官房内閣内政審議室長1993年6月16日に退官。1994年7月1日 住宅金融公庫副総裁(2001年1月31日まで)[3][4]

職歴

脚注

  1. ^ 『日本の官庁,その人と組織:大藏省,経済企画庁』政策時報社、1991年発行、135頁
  2. ^ 『大蔵省名鑑:昭和62年版』時評社、1986年11月発行、10頁
  3. ^ 『住宅金融公庫人事=7月1日』読売新聞 1994.7.1 東京朝刊 朝特C 5頁
  4. ^ 『住宅金融公庫人事=1月31日、2月1日』読売新聞 2001.2.1 東京朝刊 A経 9頁
  5. ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1965年発行、364頁
  6. ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1966年発行、375頁
  7. ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1972年発行、490頁
  8. ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1979年発行、487頁

外部リンク

官職
先代
公文宏
内閣官房内閣内政審議室長
1991年 - 1993年
次代
藤井威
先代
瀧島義光
大蔵省関税局長
1990年 - 1991年
次代
吉田道弘
先代
大須敏生
日本銀行政策委員会大蔵省代表委員
1989年 - 1990年
次代
吉田道弘
先代
日向隆
国税庁次長
1988年 - 1989年
次代
岡本吉司
先代
瀧島義光
名古屋国税局長
1985年 - 1986年
次代
八木橋惇夫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊藤博行 (大蔵官僚)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤博行 (大蔵官僚)」の関連用語

伊藤博行 (大蔵官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤博行 (大蔵官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤博行 (大蔵官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS