方伯とは? わかりやすく解説

ほう‐はく〔ハウ‐〕【方伯】

読み方:ほうはく

中国周代に、地方諸侯統率した大諸侯


方伯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

方伯(ほうはく、: Landgraf: landgrave)は、封建諸侯に与えられた称号の一つ。

ドイツ

多くの場合、神聖ローマ帝国もしくはかつてのその領域にできた諸国家で、「伯爵」の代わりに、神聖ローマ皇帝に封建的な義務を直接負っていた者に使用された称号である。その支配領域は公爵司教宮中伯のような中間の権力の言いなりにならずに、時々大きく拡大された。低ロタリンギアに対して1086年以降使用されたという最初の記録以降、この称号は神聖ローマ帝国の時代を通じて生き延びた。方伯は通常主権を行使した。方伯の意思決定力は公爵のそれに相当した。

その後、ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国大公20世紀初頭にテューリンゲン方伯を兼ねたように、貴族の補助的な称号として時々使用されたが、第一次世界大戦の後には使われなくなった。

中国

古代の中国では諸侯の長をいう。礼記・王制篇に「千里之外設方伯」とあるように、王都より千里内は「王畿」と呼ばれ、その外部を「方」といった。殷(商)は諸国を九州にわけ、八州それぞれに方伯を置いて諸侯を束ねさせたという。伯=覇であり、これはのちの「覇者」(諸侯の盟主)へとつながっていく。

方伯の称は漢代州牧刺史観察使などの雅号として後代まで使用された。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  方伯のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方伯」の関連用語


2
ウィキペディア小見出し辞書
72% |||||

3
ヘッセン方伯 百科事典
72% |||||


5
ヘッセン方伯時代 ウィキペディア小見出し辞書
58% |||||



8
ヘッセン=カッセル方伯フリードリヒ1世 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

9
ヘッセン=フィリップスタール方伯家家長 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||


検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方伯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方伯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS