山本浩三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本浩三の意味・解説 

山本浩三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 03:07 UTC 版)

山本 浩三(やまもと こうぞう、1936年 - )は日本の建築家

経歴

鳥取県生まれ。1960年に東京大学工学部建築学科卒業。東京大学大学院数物系研究科に進学し、丹下健三研究室在籍。1962年に修士課程修了。丹下健三設計事務所URTECに入る。1988年取締役、パリ事務所所長、副社長を経てURTECを退職。

その間、20数カ国の海外プロジェクトに携わる[1]

1988年に山本浩三都市建築研究所設立。1990年から1994年まで、因幡万葉歴史館を設計。1990から1993年まで、オーチャード通りコマーシャルセンター(シンガポール)を設計。1992から1995年まで、わらべ館を設計[2]。1993から1998年まで、ソフィテル・ウェストレイク国際ホテル(ハノイ)設計。1998から1999年まで、在日サウジアラビア大使館を設計。2005年から2010年まで、林町住宅建て替え[1]・エクアス小石川林町を設計。

参考

脚注

  1. ^ 美しい日本のまちづくりにむけて建築家のできること-35年の海外経験をとおして思うこと-
  2. ^ 拡張型博物館 建築思潮研究所 - 2002

文献

  • 建築ジャーナル 建築集 山本浩三都市建築研究所(東京都中央区) 2011年5月
  • 日経アーキテクチュア:1997年11月3日号



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山本浩三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本浩三」の関連用語

山本浩三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本浩三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本浩三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS