エレナ・ヤンコビッチとは? わかりやすく解説

エレナ・ヤンコビッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 16:50 UTC 版)

エレナ・ヤンコビッチ
Jelena Janković
エレナ・ヤンコビッチ
基本情報
国籍 セルビア
出身地 同・ベオグラード
生年月日 (1985-02-28) 1985年2月28日(40歳)
身長 177cm
体重 59kg
利き手
バックハンド 両手打ち
ツアー経歴
デビュー年 2000年
引退年 2022年
ツアー通算 17勝
シングルス 15勝
ダブルス 2勝
生涯通算成績 753勝504敗
シングルス 644勝370敗
ダブルス 109勝134敗
生涯獲得賞金 19,089,259 アメリカ合衆国ドル
4大大会最高成績・シングルス
全豪 ベスト4(2008)
全仏 ベスト4(2007・08・10)
全英 4回戦(2006-08・10・15)
全米 準優勝(2008)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 3回戦(2008・13)
全仏 3回戦(2013・14)
全英 ベスト8(2013)
全米 3回戦(2006・13・15)
4大大会最高成績・混合ダブルス
全豪 2回戦(2007・12)
全仏 2回戦(2013・16)
全英 優勝(2007)
全米 1回戦(2005)
優勝回数 1(英1)
国別対抗戦最高成績
BJK杯 準優勝(2012)
ホップマン杯 準優勝(2008)
キャリア自己最高ランキング
シングルス 1位(2008年8月11日)
ダブルス 19位(2014年6月9日)
2019年2月3日現在

エレナ・ヤンコビッチJelena Janković, セルビア語: Јелена Јанковић, 1985年2月28日 - )は、セルビアベオグラード出身の女子プロテニス選手。2008年全米オープン女子シングルス準優勝者。2007年ウィンブルドン選手権混合ダブルスで、ジェイミー・マリーイギリス)とペアを組んだ優勝がある。これまでにWTAツアーでシングルス15勝、ダブルス2勝を挙げている。WTAランキング自己最高位はシングルス1位、ダブルス19位。身長177cm、体重59kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。

来歴

ヤンコビッチは兄の勧めにより、9歳半という比較的遅い年齢からテニスを始めた。2001年から女子テニス国別対抗戦・フェドカップセルビア・モンテネグロ代表選手になる。故国が多難な歴史をたどる中、ヤンコビッチは2004年アテネ五輪のセルビア・モンテネグロ代表選手に選ばれたが、女子シングルス1回戦でコロンビア代表のファビオラ・ズルアガに敗れた。アテネ五輪の3ヶ月前、2004年5月にハンガリーブダペストの大会でツアー初優勝を果たす。2005年度は3つの大会で決勝に進出したが、いずれも準優勝で止まった。

ヤンコビッチの4大大会挑戦は、2003年全豪オープンから始まる。この大会では予選3試合を勝ち抜き、本戦2回戦でアマンダ・クッツァー南アフリカ共和国)に挑戦した。それからしばらく予選敗退が続いたが、2004年全豪オープンから本戦に直接出場できる力をつけた。2005年ウィンブルドン全米オープンの2大会連続で3回戦に進出し、徐々に実力を上げる。2006年ウィンブルドン3回戦で、エレナ・ヤンコビッチは大会前年優勝者のビーナス・ウィリアムズを 7-6, 4-6, 6-4 で破ったが、続く4回戦でロシアアナスタシア・ミスキナに敗れた。同年の全米オープンで、ヤンコビッチは初めての4大大会女子シングルス準決勝進出を果たす。3回戦ではチェコの17歳ニコル・バイディソバ、4回戦では2004年度の優勝者スベトラーナ・クズネツォワ、初進出の準々決勝ではエレーナ・デメンチェワを破って勝ち進んだが、準決勝でジュスティーヌ・エナン・アーデンに 6-4, 4-6, 0-6 で逆転負けした。

2007年のシーズンに入ると、ヤンコビッチは女子ツアーで年間4勝をマークし、世界ランキングでも大きく躍進した。同年の全仏オープンでも初の準決勝進出を決めたが、ここでもエナンに敗れた。この大会では、ライバルのアナ・イバノビッチが女子シングルス準優勝者になった。続くウィンブルドンで、ヤンコビッチはジェイミー・マリーアンディ・マリーの兄)と混合ダブルスのペアを組み、決勝でヨナス・ビョルクマンスウェーデン)&アリシア・モリクオーストラリア)組を 6-4, 3-6, 6-1 で破って初優勝した。

2008年全豪オープン準決勝で、第3シードのヤンコビッチはマリア・シャラポワに 3-6, 1-6 で敗れた。これで彼女はウィンブルドンを除く4大大会でシングルスのベスト4に入ったことになる。同年の全仏オープン準決勝では、ヤンコビッチとイバノビッチによる「セルビア対決」が実現し、ヤンコビッチはイバノビッチに 4-6, 6-3, 4-6 で敗れた。2か月後の8月11日、ヤンコビッチは初めて世界ランキング1位の座についた。全米オープンでは第2シードから初の4大大会決勝戦に進出したが、セリーナ・ウィリアムズに 4-6, 5-7 で敗れて準優勝に終わった。

セルビア・モンテネグロの分離により、エレナ・ヤンコビッチは現在「セルビア」国籍でプレーしている。

その他の活動

ヤンコビッチは現役大学生として、母国セルビアのメガトレンド大学で経済学を専攻している。2007年12月には、セルビア・ユニセフ協会よりユニセフ国内委員会大使に任命され、慈善活動やチャリティーなどを行っている。

2008年には彼女のツアーでの活動を収めたドキュメンタリー映画“JELENIN SVET”(邦訳:「エレナの世界」)が制作され、同年10月にセルビア国内で公開された。

WTAツアー決勝進出結果

シングルス: 36回 (15勝21敗)

大会グレード
2008年以前 2009年以後
グランドスラム (0–1)
WTAファイナルズ (0–0)
ティア I (4–2) プレミア・マンダトリー (1–2)
プレミア5 (1–3)
ティア II (2–4) プレミア (0–1)
ティア III (1–2) インターナショナル (4–5)
ティア IV & V (2–1)
結果 No. 決勝日 大会 サーフェス 対戦相手 スコア
優勝 1. 2004年5月2日 ブダペスト クレー マルチナ・スーハ 7-6(7-4), 6-3
準優勝 1. 2005年3月5日 ドバイ ハード リンゼイ・ダベンポート 4-6, 6-3, 4-6
準優勝 2. 2005年6月12日 バーミンガム マリア・シャラポワ 2-6, 6-4, 1-6
準優勝 3. 2005年10月2日 ソウル ハード ニコル・バイディソバ 5-7, 3-6
準優勝 4. 2006年8月13日 ロサンゼルス ハード エレーナ・デメンチェワ 3-6, 6-4, 4-6
優勝 2. 2007年1月6日 オークランド ハード ベラ・ズボナレワ 7-6(11-9), 5-7, 6-3
準優勝 5. 2007年1月12日 シドニー ハード キム・クライシュテルス 6-4, 6-7(1-7), 4-6
優勝 3. 2007年4月15日 チャールストン クレー ディナラ・サフィナ 6-2, 6-2
優勝 4. 2007年5月20日 ローマ クレー スベトラーナ・クズネツォワ 7-5, 6-1
優勝 5. 2007年6月17日 バーミンガム マリア・シャラポワ 4-6, 6-3, 7-5
準優勝 6. 2007年6月23日 スヘルトーヘンボス アンナ・チャクベタゼ 6-7(2-7), 6-3, 3-6
準優勝 7. 2007年8月19日 トロント ハード ジュスティーヌ・エナン 6-7(3-7), 5-7
準優勝 8. 2007年9月23日 北京 ハード アグネシュ・サバイ 7-6(9-7), 5-7, 2-6
準優勝 9. 2008年4月5日 マイアミ ハード セリーナ・ウィリアムズ 1-6, 7-5, 3-6
優勝 6. 2008年5月18日 ローマ クレー アリーゼ・コルネ 6-2, 6-2
準優勝 10. 2008年9月7日 全米オープン ハード セリーナ・ウィリアムズ 4-6, 5-7
優勝 7. 2008年9月28日 北京 ハード スベトラーナ・クズネツォワ 6-3, 6-2
優勝 8. 2008年10月5日 シュトゥットガルト ハード (室内) ナディア・ペトロワ 6-4, 6-3
優勝 9. 2008年10月12日 モスクワ カーペット (室内) ベラ・ズボナレワ 6-2, 6-4
優勝 10. 2009年4月12日 マルベーリャ クレー カルラ・スアレス・ナバロ 6-3, 3-6, 6-3
優勝 11. 2009年8月16日 シンシナティ ハード ディナラ・サフィナ 6-4, 6-2
準優勝 11. 2009年10月3日 東京 ハード マリア・シャラポワ 2-5, 途中棄権
優勝 12. 2010年3月21日 インディアンウェルズ ハード キャロライン・ウォズニアッキ 6-2, 6-4
準優勝 12. 2010年5月8日 ローマ クレー マリア・ホセ・マルティネス・サンチェス 6-7(5-7), 5-7
準優勝 13. 2011年3月6日 モンテレイ ハード アナスタシア・パブリュチェンコワ 6-2, 2-6, 3-6
準優勝 14. 2011年8月22日 シンシナティ ハード マリア・シャラポワ 6-4, 6-7(7-9), 3-6
準優勝 15. 2012年6月18日 バーミンガム メラニー・ウダン 4-6, 2-6
準優勝 16. 2012年8月24日 ダラス ハード ロベルタ・ビンチ 5-7, 3-6
優勝 13. 2013年2月24日 ボゴタ クレー パウラ・オルマエチェア 6-1, 6-2
準優勝 17. 2013年4月7日 チャールストン クレー セリーナ・ウィリアムズ 6-3, 0-6, 2-6
準優勝 18. 2013年10月6日 北京 ハード セリーナ・ウィリアムズ 2-6, 2-6
準優勝 19. 2014年4月13日 ボゴタ クレー キャロリン・ガルシア 3-6, 4-6
準優勝 20. 2015年3月22日 インディアンウェルズ ハード シモナ・ハレプ 6-2, 5-7, 4-6
優勝 14. 2015年9月26日 広州 ハード デニサ・アレルトバ 6-2, 6-0
優勝 15. 2015年10月18日 香港 ハード アンゲリク・ケルバー 3-6, 7-6(7-4), 6-1
準優勝 21. 2016年9月24日 広州 ハード レシア・ツレンコ 4-6, 6-3, 4-6

ダブルス: 5回 (2勝3敗)

結果 No. 決勝日 大会 サーフェス パートナー 対戦相手 スコア
優勝 1. 2006年6月18日 バーミンガム 李娜 ジル・クレイバス
リーゼル・フーバー
6-2, 6:4
優勝 2. 2013年8月11日 トロント ハード カタリナ・スレボトニク アンナ=レナ・グローネフェルト
クベタ・ペシュケ
5-7, 6-2, [10-6]
準優勝 1. 2015年6月14日 スヘルトーヘンボス アナスタシア・パブリュチェンコワ アシァ・モハメド
ラウラ・シグムント
3-6, 5-7
準優勝 2. 2015年7月26日 イスタンブール ハード カグラ・ブユカケイ ダリア・ガブリロワ
エリナ・スビトリナ
7-5, 1-6, [4-10]
準優勝 3. 2017年6月25日 マヨルカ アナスタシヤ・セバストワ マルチナ・ヒンギス
詹詠然
不戦敗

4大大会シングルス成績

略語の説明
 W   F  SF QF #R RR Q# LQ  A  Z# PO  G   S   B  NMS  P  NH

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.

大会 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 通算成績
全豪オープン A 2R 2R 2R 2R 4R SF 4R 3R 2R 4R 3R 4R 1R 2R 3R 29–15
全仏オープン A LQ 1R 1R 3R SF SF 4R SF 4R 2R QF 4R 1R 1R 1R 31–14
ウィンブルドン A LQ 1R 3R 4R 4R 4R 3R 4R 1R 1R 2R 1R 4R 2R 1R 21–14
全米オープン LQ LQ 2R 3R SF QF F 2R 3R 3R 3R 4R 4R 1R 2R 1R 32–14

外部リンク


「エレナ・ヤンコビッチ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エレナ・ヤンコビッチ」の関連用語

エレナ・ヤンコビッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エレナ・ヤンコビッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエレナ・ヤンコビッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS