ナディア・ペトロワとは? わかりやすく解説

ナディア・ペトロワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 06:47 UTC 版)

ナディア・ペトロワ
Nadia Petrova
ナディア・ペトロワ
基本情報
フルネーム Nadezhda (Nadia)
Viktorovna Petrova
国籍 ロシア
出身地 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワ
居住地 アメリカ合衆国マイアミ
生年月日 (1982-06-08) 1982年6月8日(41歳)
身長 178cm
体重 70kg
利き手
バックハンド 両手打ち
ツアー経歴
デビュー年 1999年
引退年 2017年
ツアー通算 37勝
シングルス 13勝
ダブルス 24勝
生涯通算成績 917勝478敗
シングルス 533勝303敗
ダブルス 384勝175敗
生涯獲得賞金 $12,466,924
4大大会最高成績・シングルス
全豪 ベスト8(2006・10)
全仏 ベスト4(2003・05)
全英 ベスト8(2005・08)
全米 ベスト8(2004・05)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 ベスト4(2011)
全仏 準優勝(2012)
全英 ベスト8(2004・05・07・11・13)
全米 準優勝(2010)
キャリア自己最高ランキング
シングルス 3位(2006年5月15日)
ダブルス 3位(2005年3月21日)
獲得メダル
女子 テニス
オリンピック
2012 ロンドン ダブルス

ナディア・ペトロワNadia Petrova, ロシア語: Надежда (Надя) Викторовна Петрова, 1982年6月8日 - )は、ロシアモスクワ出身の女子プロテニス選手。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。自己最高ランキングはシングルス3位、ダブルス3位。WTAツアーでシングルス13勝、ダブルス24勝を挙げた。(ペトロワの名前は、最初期には“Nadezhda Petrova”という表記も多く見られたが、現在はWTAツアーの選手登録名である“Nadia Petrova”が最も広く用いられている。)

来歴

ペトロワの両親は陸上競技選手であり、父のビクトルはハンマー投の選手、母のナデジダ・イリーナ英語版モントリオール五輪の1600mリレーの銅メダリストである。両親の仕事の関係で幼少のころはエジプトで暮らした。

ジュニア時代の1998年全仏オープンのジュニア女子シングルス部門でエレナ・ドキッチを破って優勝したことがある。1999年9月にプロ転向。2003年全仏オープン1回戦で、第12シードのモニカ・セレシュを 6-4, 6-0 で破る。セレシュにとっては、これは彼女のテニス経歴で初めての1回戦敗退だった(結果的に、ペトロワがセレシュの現役最後の対戦相手となった)。ここから波に乗って勝ち進んだペトロワは、初進出の準決勝でキム・クライシュテルスに 5-7, 1-6 で敗れた。同年の活躍により、彼女はWTAアワードの2003年度「最も進歩した選手」賞を受賞した。

ペトロワは2004年、女子ツアーのダブルスでメガン・ショーネシーと組んで年間7勝を挙げた。その中には、女子テニス年間最終戦・WTAツアー選手権のタイトルも含まれている。

2005年全仏オープンでペトロワは第7シードに選ばれ、2年ぶり2度目の準決勝に進出したが、ジュスティーヌ・エナン=アーデンに 2-6, 3-6 で敗れた。2005年10月30日オーストリアリンツ大会の決勝でパティ・シュナイダーを 4-6, 6-3, 6-1 の逆転で破り、宿願のシングルス初優勝を達成した。

2006年にペトロワはシングルスでも大きく躍進し、3月にカタールドーハの大会で2勝目を挙げると、4月に入ってから2週連続優勝を達成し、5月第2週の「ドイツ・オープン」でも優勝した。大会第3シードに選ばれた全仏オープンでは、1回戦で日本森上亜希子に 2-6, 2-6 のストレートで敗れている。10月第1週にドイツシュトゥットガルトで行われた「ポルシェ・テニス・グランプリ」決勝ではフランスの新鋭タチアナ・ゴロビンを破り、シングルスで年間5勝目を記録した。

2007年全豪オープンでは3回戦でセリーナ・ウィリアムズに敗れたが、2月第2週の「ガス・ド・フランス・オープン」でシーズン初優勝を挙げ、女子ツアー大会のシングルス優勝を「7勝」に伸ばした。

2010年全米オープンでペトロワはリーゼル・フーバーと組んだ女子ダブルスで初の4大大会決勝に進出した。バニア・キング&ヤロスラワ・シュウェドワ組に 6–2, 4–6, 6–7(4) で敗れ初優勝を逃した。

2011年7月のシティ・オープン決勝でシャハー・ピアーを 7–5, 6–2 で破り、3年ぶりのシングルス10勝目を挙げた。

2012年の全仏オープンマリア・キリレンコと組み2度目の4大大会ダブルス決勝に進出したが、サラ・エラニ&ロベルタ・ビンチ組に 6-4, 4-6, 2-6 で敗れ準優勝となった。7月のロンドン五輪で2大会ぶりの五輪に出場し、シングルスでは3回戦でビクトリア・アザレンカに 6–7(6), 4–6 で敗れたが、マリア・キリレンコと組んだダブルスでは準決勝でセリーナ・ウィリアムズ&ビーナス・ウィリアムズ組に 5–7, 4–6 で敗れた後の準決勝敗退選手2組による「銅メダル決定戦」でアメリカのリサ・レイモンド&リーゼル・フーバー組に 4-6, 6-4, 6-1 で勝利し銅メダルを獲得し、親子二代でメダリストになった。9月の東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメントでは決勝でアグニエシュカ・ラドワンスカを 6–0, 1–6, 6–3 で破り大会初優勝を果たした。最終戦WTAツアー選手権ではキリレンコとのダブルスで優勝し、翌週のWTAトーナメント・オブ・チャンピオンズでも決勝でキャロライン・ウォズニアッキを 6–2, 6–1 で破りシングルス13勝目を挙げた。

ペトロワは2014年4月のファミリー・サークル・カップが最後の出場となり、3年後の2017年1月に正式に現役引退を発表した。

WTAツアー決勝進出結果

シングルス: 24回 (13勝11敗)

大会グレード
2008年以前 2009年以後
グランドスラム (0–0)
WTAファイナルズ (0–0)
ティア I (2–2) プレミア・マンダトリー (0-0)
プレミア5 (1-0)
WTAチャンピオンズ (1–0)
ティア II (5-6) プレミア (0–1)
ティア III (2–2) インターナショナル (2–0)
ティア IV & V (0–0)
結果 No. 決勝日 大会 サーフェス 対戦相手 スコア
準優勝 1. 2003年10月26日 リンツ ハード (室内) 杉山愛 5–7, 4–6
準優勝 2. 2004年1月10日 ゴールドコースト ハード 杉山愛 6–1, 1–6, 4–6
準優勝 3. 2005年5月8日 ベルリン クレー ジュスティーヌ・エナン=アーデン 3–6, 6–4, 3–6
準優勝 4. 2005年10月16日 バンコク ハード ニコル・バイディソバ 1–6, 7–6(5), 5–7
優勝 1. 2005年10月30日 リンツ ハード (室内) パティ・シュナイダー 4–6, 6–3, 6–1
優勝 2. 2006年3月4日 ドーハ ハード アメリ・モレスモ 6–3, 7–5
優勝 3. 2006年4月9日 アメリアアイランド クレー フランチェスカ・スキアボーネ 6–4, 6–4
優勝 4. 2006年4月16日 チャールストン クレー パティ・シュナイダー 6–3, 4–6, 6–1
優勝 5. 2006年5月14日 ベルリン クレー ジュスティーヌ・エナン=アーデン 4–6, 6–4, 7–5
優勝 6. 2006年10月8日 シュトゥットガルト ハード (室内) タチアナ・ゴロビン 6–3, 7–6(4)
準優勝 5. 2006年10月15日 モスクワ カーペット (室内) アンナ・チャクベタゼ 4–6, 4–6
準優勝 6. 2006年10月29日 リンツ ハード (室内) マリア・シャラポワ 5–7, 2–6
優勝 7. 2007年2月5日 パリ カーペット (室内) ルーシー・サファロバ 4–6, 6–1, 6–4
準優勝 7. 2007年4月8日 アメリアアイランド クレー タチアナ・ゴロビン 2–6, 1–6
準優勝 8. 2007年8月12日 ロサンゼルス ハード アナ・イバノビッチ 5–7, 4–6
準優勝 9. 2008年6月21日 イーストボーン アグニエシュカ・ラドワンスカ 4–6, 7–6(11), 4–6
優勝 8. 2008年8月17日 シンシナティ ハード ナタリー・ドシー 6–2, 6–1
準優勝 10. 2008年10月5日 シュトゥットガルト ハード エレナ・ヤンコビッチ 4–6, 3–6
優勝 9. 2008年11月2日 ケベックシティ カーペット (室内) ベサニー・マテック 4–6, 6–4, 6–1
準優勝 11. 2010年8月28日 ニューヘイブン ハード キャロライン・ウォズニアッキ 3–6, 6–3, 3–6
優勝 10. 2011年7月31日 ワシントンD.C. ハード シャハー・ピアー 7–5, 6–2
優勝 11. 2012年6月23日 スヘルトーヘンボス ウルシュラ・ラドワンスカ 6–4, 6–3
優勝 12. 2012年9月29日 東京 ハード アグニエシュカ・ラドワンスカ 6–0, 1–6, 6–3
優勝 13. 2012年11月4日 ソフィア ハード (室内) キャロライン・ウォズニアッキ 6–2, 6–1

ダブルス: 48回 (24勝24敗)

大会グレード
2008年以前 2009年以後
グランドスラム (0–2)
WTAファイナルズ (2–0)
ティア I (7–4) プレミア・マンダトリー (2-4)
プレミア5 (0-2)
ティア II (5-3) プレミア (6-5)
ティア III (2–3) インターナショナル (0–1)
ティア IV & V (0–0)
結果 No. 決勝日 大会 サーフェス パートナー 対戦相手 スコア
準優勝 1. 2001年5月6日 ボル クレー ティナ・ピズニック マリア・ホセ・マルティネス・サンチェス
アナベル・メディナ・ガリゲス
5–7, 4-6
優勝 1. 2001年6月18日 スヘルトーヘンボス ルクサンドラ・ドラゴミル キム・クライシュテルス
ミリアム・オレマンス
7–6(5), 6–7(5), 6–4
準優勝 2. 2001年8月20日 ニューヘイブン ハード エレナ・ドキッチ カーラ・ブラック
エレーナ・リホフツェワ
0–6, 6–3, 2–6
優勝 2. 2001年10月22日 リンツ カーペット (室内) エレナ・ドキッチ エルス・カレンズ
チャンダ・ルビン
6–1, 6–4
準優勝 3. 2002年9月30日 モスクワ カーペット (室内) エレナ・ドキッチ エレーナ・デメンチェワ
ヤネッテ・フサロバ
6–2, 3–6, 6–7(7)
準優勝 4. 2002年10月14日 チューリッヒ ハード
(室内)
エレナ・ドキッチ エレーナ・ボビナ
ジュスティーヌ・エナン
2–6, 6–7(2)
優勝 3. 2002年10月21日 リンツ カーペット (室内) エレナ・ドキッチ 藤原里華
杉山愛
6–3, 6–2
準優勝 5. 2003年6月21日 スヘルトーヘンボス マリー・ピエルス エレーナ・デメンチェワ
リナ・クラスノルツカヤ
6–2, 3–6, 4–6
準優勝 6. 2003年5月12日 ローマ クレー エレナ・ドキッチ スベトラーナ・クズネツォワ
マルチナ・ナブラチロワ
4–6, 7–5, 2–6
準優勝 7. 2003年9月22日 ライプツィヒ カーペット (室内) エレーナ・リホフツェワ マルチナ・ナブラチロワ
スベトラーナ・クズネツォワ
6–3, 1–6, 3–6
優勝 4. 2003年9月29日 モスクワ カーペット (室内) メガン・ショーネシー アナスタシア・ミスキナ
ベラ・ズボナレワ
6–3, 6–4
優勝 5. 2004年3月22日 マイアミ ハード メガン・ショーネシー スベトラーナ・クズネツォワ
エレーナ・リホフツェワ
6–2, 6–3
優勝 6. 2004年4月5日 アメリアアイランド クレー メガン・ショーネシー ミリアム・カサノバ
アリシア・モリク
3–6, 6–2, 7–5
優勝 7. 2004年5月3日 ベルリン クレー メガン・ショーネシー ヤネッテ・フサロバ
コンチタ・マルティネス
6–2, 2–6, 6–1
優勝 8. 2004年5月10日 ローマ クレー メガン・ショーネシー パオラ・スアレス
ビルヒニア・ルアノ・パスクアル
2–6, 6–3, 6–3
優勝 9. 2004年7月19日 ロサンゼルス ハード メガン・ショーネシー コンチタ・マルティネス
ビルヒニア・ルアノ・パスクアル
6–7(2), 6–4, 6–3
優勝 10. 2004年8月28日 ニューヘイブン ハード メガン・ショーネシー マルチナ・ナブラチロワ
リサ・レイモンド
6–1, 1–6, 7–6(4)
優勝 11. 2004年11月8日 ロサンゼルス ハード メガン・ショーネシー カーラ・ブラック
レネ・スタブス
7–5, 6–2
準優勝 8. 2005年3月19日 インディアンウェルズ ハード メガン・ショーネシー ビルヒニア・ルアノ・パスクアル
パオラ・スアレス
6–7(3), 1–6
準優勝 9. 2006年2月25日 ドバイ ハード スベトラーナ・クズネツォワ クベタ・ペシュケ
フランチェスカ・スキアボーネ
6–3, 6–7(1), 3–6
優勝 12. 2006年8月15日 モントリオール ハード マルチナ・ナブラチロワ カーラ・ブラック
アンナ=レナ・グローネフェルト
6–1, 6–2
優勝 13. 2008年8月18日 シンシナティ ハード マリア・キリレンコ 謝淑薇
ヤロスラワ・シュウェドワ
6–3, 4–6, [10–8]
準優勝 10. 2008年9月14日 バリ ハード マルタ・ドマホフスカ 謝淑薇
彭帥
7–6(4), 6–7(3), [7–10]
優勝 14. 2008年9月21日 東京 ハード バニア・キング リサ・レイモンド
サマンサ・ストーサー
6–1, 6–4
優勝 15. 2008年10月12日 モスクワ カーペット (室内) カタリナ・スレボトニク カーラ・ブラック
リーゼル・フーバー
6–4, 6–4
優勝 16. 2009年4月19日 チャールストン クレー ベサニー・マテック パティ・シュナイダー
リガ・デクメイエレ
6–7(5), 6–2, [11–9]
優勝 17. 2009年5月3日 シュトゥットガルト クレー ベサニー・マテック フラビア・ペンネッタ
ヒセラ・ドゥルコ
5–7, 6–3, [10–7]
優勝 18. 2009年10月24日 モスクワ ハード
(室内)
マリア・キリレンコ マリア・コンドラティエワ
クララ・ザコパロバ
6–2, 6–2
準優勝 11. 2010年1月16日 シドニー ハード タチアナ・ガルビン カーラ・ブラック
リーゼル・フーバー
1–6, 6–3, [3–10]
準優勝 12. 2010年3月20日 インディアンウェルズ ハード サマンサ・ストーサー クベタ・ペシュケ
カタリナ・スレボトニク
6–4, 2–6, [5–10]
準優勝 13. 2010年4月4日 マイアミ ハード サマンサ・ストーサー ヒセラ・ドゥルコ
フラビア・ペンネッタ
3–6, 6–4, [7–10]
優勝 19. 2010年4月18日 チャールストン クレー リーゼル・フーバー バニア・キング
ミハエラ・クライチェク
6–3, 6–4
準優勝 14. 2010年9月13日 全米オープン ハード リーゼル・フーバー ヤロスラワ・シュウェドワ
バニア・キング
6–2, 4–6, 6–7(4)
準優勝 15. 2011年2月26日 ドーハ ハード リーゼル・フーバー クベタ・ペシュケ
カタリナ・スレボトニク
5–7, 7–6(2), [8–10]
準優勝 16. 2011年4月3日 マイアミ ハード リーゼル・フーバー アグニエシュカ・ラドワンスカ
ダニエラ・ハンチュコバ
6–7(5), 6–2, [8–10]
優勝 20. 2012年4月1日 マイアミ ハード マリア・キリレンコ サラ・エラニ
ロベルタ・ビンチ
7–6(0), 4–6, [10–4]
準優勝 17. 2012年6月8日 全仏オープン クレー マリア・キリレンコ サラ・エラニ
ロベルタ・ビンチ
6-4, 4-6, 2-6
準優勝 18. 2012年6月23日 スヘルトーヘンボス マリア・キリレンコ サラ・エラニ
ロベルタ・ビンチ
4–6, 6–3, [9–11]
準優勝 19. 2012年7月22日 カールスバッド ハード バニア・キング ラケル・コップス=ジョーンズ
アビゲイル・スピアーズ
2–6, 4–6
準優勝 20. 2012年8月12日 モントリオール ハード カタリナ・スレボトニク クラウディア・ヤンス=イグナシク
クリスティナ・ムラデノビッチ
5–7, 6–2, [7–10]
準優勝 21. 2012年10月21日 モスクワ ハード
(室内)
マリア・キリレンコ エカテリーナ・マカロワ
エレーナ・ベスニナ
3–6, 6–1, [8–10]
優勝 21. 2012年10月28日 イスタンブール ハード
(室内)
マリア・キリレンコ アンドレア・フラバーチコバ
ルーシー・ハラデツカ
6-1, 6–4
優勝 22. 2013年1月11日 シドニー ハード カタリナ・スレボトニク サラ・エラニ
ロベルタ・ビンチ
6-3, 6-4
準優勝 22. 2013年2月17日 ドーハ ハード カタリナ・スレボトニク サラ・エラニ
ロベルタ・ビンチ
6–2, 3–6, [6–10]
準優勝 23. 2013年2月23日 ドバイ ハード カタリナ・スレボトニク ベサニー・マテック=サンズ
サニア・ミルザ
4–6, 6–2, [7–10]
準優勝 24. 2013年3月16日 インディアンウェルズ ハード カタリナ・スレボトニク エカテリーナ・マカロワ
エレーナ・ベスニナ
0–6, 7–5, [6–10]
優勝 23. 2013年3月31日 マイアミ ハード カタリナ・スレボトニク リサ・レイモンド
ローラ・ロブソン
6-1, 7-6(2)
優勝 24. 2013年6月22日 イーストボーン カタリナ・スレボトニク モニカ・ニクレスク
クララ・ザコパロバ
6-3, 6-3

4大大会シングルス成績

略語の説明
 W   F  SF QF #R RR Q# LQ  A  Z# PO  G   S   B  NMS  P  NH

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.

大会 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 通算成績
全豪オープン A 1R 3R 2R A 3R 1R 4R QF 3R 4R 4R QF 3R 2R 1R 27–14
全仏オープン A LQ 1R 4R A SF 3R SF 1R 1R 3R 2R QF 1R 3R 1R 24–13
ウィンブルドン A 2R 2R 4R A 3R 4R QF A 4R QF 4R 3R 4R 3R 1R 31–13
全米オープン LQ LQ 2R 2R 1R 4R QF QF 3R 3R 3R 4R 1R 3R 4R 1R 27–14

外部リンク

受賞
先代
ダニエラ・ハンチュコバ
WTA最も上達した選手賞
2004
次代
マリア・シャラポワ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナディア・ペトロワ」の関連用語

ナディア・ペトロワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナディア・ペトロワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナディア・ペトロワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS