ビクトリア・アザレンカとは? わかりやすく解説

ビクトリア・アザレンカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 15:34 UTC 版)

ビクトリア・アザレンカ
Victoria Azarenka
ビクトリア・アザレンカ
基本情報
愛称 ビカ(Vika)
国籍  ベラルーシ[1]
出身地 ソビエト連邦
白ロシア・ソビエト社会主義共和国、ミンスク[1]
居住地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州マンハッタンビーチ
生年月日 (1989-07-31) 1989年7月31日(35歳)[1]
身長 183cm[1]
体重 66kg
利き手 [1]
バックハンド 両手打ち
ツアー経歴
デビュー年 2003年[1]
ツアー通算 31勝
シングルス 21勝
ダブルス 10勝
生涯獲得賞金 38,548,030 アメリカ合衆国ドル
4大大会最高成績・シングルス
全豪 優勝(2012・13)
全仏 ベスト4(2013)
ウィンブルドン ベスト4(2011・12)
全米 準優勝(2012・13・20)
優勝回数 2(豪2)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 準優勝(2008・11)
全仏 準優勝(2009)
ウィンブルドン ベスト8(2008)
全米 準優勝(2019)
4大大会最高成績・混合ダブルス
全豪 準優勝(2007)
全仏 優勝(2008)
ウィンブルドン 準優勝(2018)
全米 優勝(2007)
優勝回数 2(仏1・米1)
キャリア自己最高ランキング
シングルス 1位(2012年1月30日)
ダブルス 7位(2008年7月7日)
獲得メダル
女子テニス
オリンピック
2012 ロンドン 混合 ダブルス
2012 ロンドン シングルス
2024年8月18日現在

ビクトリア・アザレンカ英語: Victoria Azarenka, ベラルーシ語: Вікторыя Азаранка, 1989年7月31日 - )は、ベラルーシミンスク出身の女子プロテニス選手。2012年と2013年の全豪オープン女子シングルスの優勝者であり、ベラルーシ人として初めて世界ランキング1位になった選手である。これまでにWTAツアーでシングルス21勝、ダブルス10勝を挙げる。WTAランキング自己最高位はシングルス1位、ダブルス7位。身長183cm、体重66kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。

来歴

アザレンカは母親の勧めで7歳からテニスを始めたが、家族の中でテニスをしているのはビクトリア1人だけである。2004年ウィンブルドンのジュニア女子ダブルス部門で優勝し、2005年には全豪オープン全米オープンのジュニア女子シングルス、全仏オープンウィンブルドンのジュニア女子ダブルスで優勝した。ジュニア女子ダブルスでは、アグネシュ・サバイとのコンビで2大会連続優勝を達成している。2005年から女子テニス国別対抗戦・フェドカップベラルーシ代表選手になった。

2006年から4大大会の本戦に出場し始め、全米オープンで初めての3回戦進出を決める。17歳のアザレンカは1回戦で第11シードのアナスタシア・ミスキナを破った金星の後、3回戦でアンナ・チャクベタゼに敗れた。全米オープンの後、2006年10月のウズベキスタンタシュケント大会で、アザレンカは同じベラルーシタチアナ・ポウチェク英語版とペアを組んでダブルス初優勝を飾り、シングルスでも準決勝まで進出した。

2007年全豪オープンで、ビクトリア・アザレンカはベラルーシの先輩選手マックス・ミルヌイとペアを組んだ混合ダブルス部門で決勝に勝ち進み、ベテランペアのダニエル・ネスター&エレーナ・リホフツェワ組に 4-6, 4-6 で敗れて準優勝になった。この年は全仏オープン以外の4大大会で3回戦に勝ち残る。全米オープン3回戦では元世界1位のマルチナ・ヒンギスを破った後、初進出の4回戦で2004年の優勝者スベトラーナ・クズネツォワに 2-6, 3-6 で敗れた。この後、アザレンカとミルヌイは混合ダブルスで全豪オープンに続く決勝進出を果たし、リーンダー・パエス&メガン・ショーネシー組を 6-4, 7-6 で破り、アザレンカはここで初めてのグランドスラム・タイトルを獲得した。

2008年全豪オープンで、アザレンカは初めて女子シングルスの「第26シード」に選ばれ、3回戦で大会前年度優勝者のセリーナ・ウィリアムズに敗れた。同大会では女子ダブルスで活躍し、シャハー・ピアーとペアを組んで決勝に勝ち進んだが、ウクライナの姉妹ペアであるアリョーナ・ボンダレンコ&カテリナ・ボンダレンコ組に 6-2, 1-6, 4-6 の逆転で敗れ、準優勝に終わった。全仏オープンでは、シングルスは4回戦でスベトラーナ・クズネツォワに敗れたが、混合ダブルスでボブ・ブライアンとペアを組み、決勝でネナド・ジモニッチ&カタリナ・スレボトニク組を 6-2, 7-6 で破って優勝した。これにより、アザレンカは混合ダブルスで全仏オープンと全米オープンの2冠を獲得したことになる。8月の北京五輪にもベラルーシ代表選手として初出場し、シングルス3回戦でビーナス・ウィリアムズに敗れた。

2009年1月、アザレンカはブリスベン国際決勝戦でマリオン・バルトリに 6-3, 6-1 で快勝し、女子ツアーシングルス初優勝を達成した。同年の全仏オープンで、アザレンカは初めてのシングルス・ベスト8に入り、女子ダブルスでエレーナ・ベスニナと組んで準優勝した。アザレンカとベスニナは、決勝で2連覇を目指したスペインペアのビルヒニア・ルアノ・パスクアル&アナベル・メディナ・ガリゲス組に 1-6, 1-6 で完敗した。この年は女子ツアーでシングルス3勝・ダブルス2勝を挙げ、彼女はシングルス・ダブルスともに世界ランキングトップ10入りを果たした。

2010年はシングルスで4回決勝に進出し2大会で優勝、2大会で準優勝した。2011年の全豪オープンではシングルスは4回戦で敗退したが、マリア・キリレンコと組んだダブルスで3年ぶりの決勝に進出した。決勝では第1シードのヒセラ・ドゥルコ&フラビア・ペンネッタ組に 6-2, 5-7, 1-6 の逆転で敗れ4大大会ダブルス初優勝を逃した。

2011年のマイアミ大会とマルベーリャ大会で2週連続優勝を果たした。5月のマドリード大会では決勝でペトラ・クビトバに 6–7(3), 4–6 で敗れたが、大会後のランキングで4位となりナターシャ・ズベレワの5位を超え、ベラルーシ人として最高位を記録した。ウィンブルドンでは4大大会シングルスで初めてのベスト4に進出。準決勝で優勝したペトラ・クビトバに 1–6, 6–3, 2–6 で敗れた。全米オープンでは3回戦でセリーナ・ウィリアムズに 1-6, 6-7(5) で敗れたが大会後のランキングで自己最高の3位を記録した。最終戦では初めての決勝に進出しペトラ・クビトバに 5–7, 6–4, 3–6 で敗れ準優勝となった。

2012年は初戦のシドニー国際で優勝し、全豪オープンでは、4大大会初の決勝進出。決勝で、マリア・シャラポワに 6-3, 6-0 でストレート勝ち。4大大会シングルス初優勝となった。大会終了後のランキングでベラルーシ人として初めての世界ランキング1位になった。2月のドーハ大会と3月のインディアンウェルズ大会でも優勝した。続くソニー・エリクソン・オープン準々決勝でマリオン・バルトリに 3-6, 3-6 で敗れ、開幕からの連勝は26でストップした。全仏オープンでは4回戦でドミニカ・チブルコバに 2–6, 6–7 で敗れ優勝したシャラポワに1位を明け渡した。ウィンブルドンでは2年連続のベスト4に進出した。準々決勝でセリーナ・ウィリアムズに 3–6, 6–7 で敗れたがシャラポワが4回戦で敗退したことにより1位に復帰した。7月のロンドン五輪で2度目の五輪に出場した。シングルスでは準決勝でセリーナ・ウィリアムズに 1–6, 2–6 で敗れたが、準決勝敗退選手2名による「銅メダル決定戦」でロシアのマリア・キリレンコに 6-3, 6-4 で勝利し銅メダルを獲得した。マックス・ミルヌイと組んだ混合ダブルスでは決勝でローラ・ロブソン&アンディ・マリー組に 2–6, 6–3, [10–8] で勝利し金メダルを獲得した。全米オープンでは決勝でセリーナ・ウィリアムズに 2–6, 6–2, 5–7 で敗れ準優勝となった。

2013年全豪オープンでは決勝で李娜を 4-6, 6-4, 6-3 で破り大会連覇を果たした。全米オープンでは決勝において2年連続でセリーナ・ウィリアムズと対戦したが、5-7, 7-6, 1-6 で破れ、昨年の雪辱はならなかった。

2016年にはBNPパリバ・オープンとマイアミ・オープンで連続優勝する"サンシャイン・ダブル"を達成した。7月に妊娠を発表。2016年後半の欠場と、出産後の復帰を表明した(この時点の世界ランキングは6位)[2]。12月に長男を出産した。

2017年7月にツアー復帰し、ウィンブルドンでは4回戦まで進出した。しかしパートナーと別れることになり息子の養育権争いのため全米オープンを欠場した[3]。そのため、年間最終ランクは208位まで急落した。

親権争いが長引き、ツアー復帰は2018年3月になった。2戦目のマイアミ・オープンではベスト4まで進んだ。年間最終ランクは51位までカムバック。

2019年3月、アビエルト・メキシコ・テルセルアカプルコ)で鄭賽賽とダブルスを組み優勝した[4]。4月のモンテレイ・オープンではシングルス第5シードで出場し、準決勝で第1シードのアンゲリク・ケルバーをフルセットの末に破り決勝進出した[5]。決勝は途中で棄権し準優勝に終わった[6]。2週間後に開幕したポルシェ・テニス・グランプリでは2回戦で第4シードのカロリナ・プリスコバに勝利したが、準々決勝では再び途中棄権することとなった[7]。5月のBNLイタリア国際ではアシュリー・バーティとダブルスを組み優勝した[8]。全仏オープンでは2回戦で世界ランキング1位の大坂なおみと対戦し、1セット目を先取し2セット目も優勢に進め、大坂を崖っぷちに追い込んだが2時間50分の激闘の末、逆転負けを喫した[9][10]。年間最終ランクは50位。

2020年全豪オープンは「個人的な理由」で出場を辞退。のちに、この時期に引退を考えていたことを告白している[11]。シーズン初戦は3月のモンテレイ・オープンだったが、初戦敗退。その後は新型コロナウイルス感染症拡大の影響でシーズンが中断した。再開後のトップシード・オープンは初戦でセリーナに敗れたが、次戦のウエスタン・アンド・サザン・オープンでは準決勝でジョアンナ・コンタを下し決勝進出。決勝は対戦相手の大坂なおみが棄権したため、出産後初、4年ぶりのツアー優勝を果たした[12]。続く全米オープンでは、セリーナ・ウィリアムズからのGS初白星も含めて、7年ぶりのGS決勝進出[13]。決勝はまたも大坂との対戦となり、第1セットを先取したものの続く2セットで逆転を許し、1-2で敗れ初の全米制覇はならなかった。最終順位13位。

2021年前半は主に腰の故障に苦しめられるも、BNPパリバ・オープンで準優勝。

2022年、カタール・トータル・オープンで通算500勝に到達。しかし、脚の故障や私生活のストレスに苦しめられることもあった[14]

2023年全豪オープンでベスト4。第3シードのジェシカ・ペグラを破り準決勝に進出するも、エレーナ・リバキナに敗れた。なお、この大会でアリーナ・サバレンカがベラルーシ人選手として自身以来のGS優勝を果たした。

プレースタイル

フラットドライブのストロークを武器とするアグレッシブ・ベースライナー[15]。ウィナー数が多いが、あくまでコントロールを重視するカウンターパンチャー的な戦術を採るため、アンフォーストエラーは少ない。バックハンドストロークは特筆するものがあり、史上最高とも称賛される[16]

WTAツアー決勝進出結果

シングルス: 41回 (21勝20敗)

大会グレード
2008年以前 2009年以後 2021年以後
グランドスラム (2–3)
WTAファイナルズ (0–1)
ティア I (0–0) プレミア・マンダトリー (7–2) WTA1000 (0–1)
プレミア5 (4–2)
ティア II (0–0) プレミア (4–5) WTA500 (0–0)
ティア III (0–1) インターナショナル (5–1) WTA250 (0–0)
ティア IV & V (0–3)
結果 No. 決勝日 大会 サーフェス 対戦相手 スコア
準優勝 1. 2007年5月6日 エストリル クレー グレタ・アルン 6-2, 1-6, 6-7(3-7)
準優勝 2. 2007年10月7日 タシケント ハード ポーリーン・パルマンティエ 5-7, 2-6
準優勝 3. 2008年1月5日 ゴールドコースト ハード 李娜 6-4, 3-6, 4-6
準優勝 4. 2008年5月4日 プラハ クレー ベラ・ズボナレワ 6-7(2-7), 2-6
優勝 1. 2009年1月10日 ブリスベン ハード マリオン・バルトリ 6-3, 6-1
優勝 2. 2009年2月21日 メンフィス ハード (室内) キャロライン・ウォズニアッキ 6-1, 6-3
優勝 3. 2009年4月4日 マイアミ ハード セリーナ・ウィリアムズ 6-3, 6-1
準優勝 5. 2010年2月20日 ドバイ ハード ビーナス・ウィリアムズ 3-6, 5-7
準優勝 6. 2010年6月19日 イーストボーン エカテリーナ・マカロワ 6-7(5-7), 4-6
優勝 4. 2010年8月1日 スタンフォード ハード マリア・シャラポワ 6-4, 6-1
優勝 5. 2010年10月24日 モスクワ ハード (室内) マリア・キリレンコ 6-3, 6-4
優勝 6. 2011年4月3日 マイアミ ハード マリア・シャラポワ 6-1, 6-4
優勝 7. 2011年4月10日 マルベーリャ クレー イリーナ=カメリア・ベグ 6-3, 6-2
準優勝 7. 2011年5月8日 マドリード クレー ペトラ・クビトバ 6-7(3-7), 4-6
優勝 8. 2011年10月23日 ルクセンブルク ハード (室内) モニカ・ニクレスク 6-2, 6-2
準優勝 8. 2011年10月30日 イスタンブール ハード (室内) ペトラ・クビトバ 5-7, 6-4, 3-6
優勝 9. 2012年1月13日 シドニー ハード 李娜 6-2, 1-6, 6-3
優勝 10. 2012年1月28日 全豪オープン ハード マリア・シャラポワ 6-3, 6-0
優勝 11. 2012年2月19日 ドーハ ハード サマンサ・ストーサー 6-1, 6-2
優勝 12. 2012年3月18日 インディアンウェルズ ハード マリア・シャラポワ 6-2, 6-3
準優勝 9. 2012年4月29日 シュトゥットガルト クレー マリア・シャラポワ 1-6, 4-6
準優勝 10. 2012年5月13日 マドリード クレー セリーナ・ウィリアムズ 1-6, 3-6
準優勝 11. 2012年9月9日 全米オープン ハード セリーナ・ウィリアムズ 2-6, 6-2, 5-7
優勝 13. 2012年10月7日 北京 ハード マリア・シャラポワ 6-3, 6-1
優勝 14. 2012年10月14日 リンツ ハード (室内) ユリア・ゲルゲス 6-3, 6-4
優勝 15. 2013年1月26日 全豪オープン ハード 李娜 4-6, 6-4, 6-3
優勝 16. 2013年2月17日 ドーハ ハード セリーナ・ウィリアムズ 7-6(8-6), 2-6, 6-3
準優勝 12. 2013年5月19日 ローマ クレー セリーナ・ウィリアムズ 1-6, 3-6
準優勝 13. 2013年8月4日 カールスバッド ハード サマンサ・ストーサー 2-6, 3-6
優勝 17. 2013年8月18日 シンシナティ ハード セリーナ・ウィリアムズ 2-6, 6-2, 7-6(8-6)
準優勝 14. 2013年9月8日 全米オープン ハード セリーナ・ウィリアムズ 5-7, 7-6(7-5), 1-6
準優勝 15. 2014年1月4日 ブリスベン ハード セリーナ・ウィリアムズ 4-6, 5-7
準優勝 16. 2015年2月28日 ドーハ ハード ルーシー・サファロバ 4-6, 3-6
優勝 18. 2016年1月9日 ブリスベン ハード アンゲリク・ケルバー 6-3, 6-1
優勝 19. 2016年3月20日 インディアンウェルズ ハード セリーナ・ウィリアムズ 6-4, 6-4
優勝 20. 2016年4月4日 マイアミ ハード スベトラーナ・クズネツォワ 6-3, 6-2
準優勝 17. 2019年4月7日 モンテレイ ハード ガルビネ・ムグルサ 1-6, 1-3 途中棄権
優勝 21. 2020年8月29日 シンシナティ (ニューヨーク)* ハード 大坂なおみ 不戦勝
準優勝 18. 2020年9月12日 全米オープン ハード 大坂なおみ 6-1, 3-6, 3-6
準優勝 19. 2020年10月25日 オストラヴァ ハード アリーナ・サバレンカ 2-6, 2-6
準優勝 20. 2021年10月17日 インディアンウェルズ ハード パウラ・バドサ 6-7(5-7), 6-2, 6-7(2-7)
  • *COVID-19の影響によりニューヨークで開催。
映像外部リンク
2016ブリスベン決勝アンゲリク・ケルバー戦(WTA
映像外部リンク
2016インディアンウェルズ決勝セリーナ・ウィリアムズ戦(WTA)

ダブルス: 21回 (10勝11敗)

大会グレード
2008年以前 2009年以後 2021年以後
グランドスラム (0–4)
WTAファイナルズ (0–0)
ティア I (0–2) プレミア・マンダトリー (2–0) WTA1000 (1–0)
プレミア5 (2–1)
ティア II (0–3) プレミア (1–0) WTA500 (1–0)
ティア III (0–1) インターナショナル (2–0) WTA250 (0–0)
ティア IV & V (1–0)
結果 No. 決勝日 大会 サーフェス パートナー 対戦相手 スコア
準優勝 1. 2006年2月26日 メンフィス ハード (室内) キャロライン・ウォズニアッキ リサ・レイモンド
サマンサ・ストーサー
6-7(2-7), 3-6
優勝 1. 2006年10月8日 タシケント ハード タチアナ・ポウチェク マリア・エレナ・カメリン
エマニュエレ・ガグリアルディ
不戦勝
準優勝 2. 2007年7月29日 スタンフォード ハード アンナ・チャクベタゼ サニア・ミルザ
シャハー・ピアー
4-6, 6-7(5-7)
準優勝 3. 2007年8月5日 サンディエゴ ハード アンナ・チャクベタゼ カーラ・ブラック
リーゼル・フーバー
5-7, 4-6
準優勝 4. 2007年9月30日 ルクセンブルク ハード (室内) シャハー・ピアー イベタ・ベネソバ
ヤネッテ・フサロバ
4-6, 2-6
準優勝 5. 2007年10月14日 モスクワ カーペット (室内) タチアナ・ポウチェク カーラ・ブラック
リーゼル・フーバー
6-4, 1-6, [7-10]
準優勝 6. 2008年1月25日 全豪オープン ハード シャハー・ピアー アリョーナ・ボンダレンコ
カテリナ・ボンダレンコ
2-6, 6-1, 6-4
準優勝 7. 2008年4月13日 アメリアアイランド クレー エレーナ・ベスニナ ベサニー・マテック
ブラディミラ・ウーリロバ
3-6, 1-6
優勝 2. 2009年2月21日 メンフィス ハード (室内) キャロライン・ウォズニアッキ ユリアナ・フェダク
ミハエラ・クライチェク
6-1, 7-6(7-2)
優勝 3. 2009年3月21日 インディアンウェルズ ハード ベラ・ズボナレワ ヒセラ・ドゥルコ
シャハー・ピアー
6-4, 3-6, [10-5]
準優勝 8. 2009年5月24日 全仏オープン クレー エレーナ・ベスニナ アナベル・メディナ・ガリゲス
ビルヒニア・ルアノ・パスクアル
1-6, 1-6
優勝 4. 2010年8月15日 シンシナティ ハード マリア・キリレンコ リサ・レイモンド
レネ・スタブス
7-6(7-4), 7-6(10-8)
準優勝 9. 2011年1月28日 全豪オープン ハード マリア・キリレンコ ヒセラ・ドゥルコ
フラビア・ペンネッタ
6-2, 5-7, 1-6
優勝 5. 2011年5月7日 マドリード クレー マリア・キリレンコ クベタ・ペシュケ
カタリナ・スレボトニク
6-4, 6-3
優勝 6. 2011年7月31日 スタンフォード ハード マリア・キリレンコ リーゼル・フーバー
リサ・レイモンド
6-1, 6-3
準優勝 10. 2011年8月15日 トロント ハード マリア・キリレンコ リーゼル・フーバー
リサ・レイモンド
不戦敗
優勝 7. 2019年3月2日 アカプルコ ハード 鄭賽賽 デシラエ・クラウチェク
ジュリアーナ・オルモス
6-1, 6-2
優勝 8. 2019年5月19日 ローマ クレー アシュリー・バーティ アンナ=レナ・グローネフェルト
デミ・シュールス
4-6, 6-0, [10-3]
準優勝 11. 2019年9月7日 全米オープン ハード アシュリー・バーティ エリーズ・メルテンス
アリーナ・サバレンカ
5-7, 5-7
優勝 9. 2021年6月20日 ベルリン アリーナ・サバレンカ ニコール・メリチャー
デミ・スゥース
4-6, 7-5, [10-4]
優勝 10. 2023年5月7日 マドリード クレー ベアトリス・ハダッド・マイア コリ・ガウフ
ジェシカ・ペグラ
6-1, 6-4

4大大会優勝

  • 全豪オープン 女子シングルス:2勝(2012-13年)[女子ダブルス準優勝:2008, 11年/混合ダブルス準優勝:2007年]
映像外部リンク
2012全豪オープン決勝マリア・シャラポワ戦(全豪オープンTV)
映像外部リンク
2013全豪オープン決勝李娜戦(全豪オープンTV)
  • 全仏オープン 混合ダブルス:1勝(2008年)[女子ダブルス準優勝:2009年]
  • 全米オープン 混合ダブルス:1勝(2007年)[女子シングルス準優勝:2012-13年]
大会 対戦相手 試合結果
2012年 全豪オープン マリア・シャラポワ 6-3, 6-0
2013年 全豪オープン 李娜 4-6, 6-4, 6-3

4大大会シングルス成績

略語の説明
 W   F  SF QF #R RR Q# LQ  A  Z# PO  G   S   B  NMS  P  NH

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.

大会 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 通算成績
全豪オープン 1R 3R 3R 4R QF 4R W W QF 4R QF A A 1R A 1R 1R SF 4R 1R 50–15
全仏オープン 1R 1R 4R QF 1R QF 4R SF A 3R 1R A 1R 2R 2R 4R 3R 1R 2R 2R 30–18
ウィンブルドン 1R 3R 3R QF 3R SF SF 2R 2R QF A 4R 2R 3R NH 2R A 4R A 1R 36–15
全米オープン 3R 4R 3R 3R 2R 3R F F QF QF A A 3R 1R F 3R 4R 2R 3R 48–17

: 2013年ウィンブルドン2回戦の不戦敗は、通算成績に含まない : 2022年ウィンブルドンは、大会側の特定国籍排除による不出場

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f Victoria Azarenka WTA tennis”. 女子テニス協会. 女子テニス協会. 2019年6月2日閲覧。
  2. ^ アザレンカが妊娠=今季欠場「家族になる」-女子テニス”. 時事通信. 2016年7月18日閲覧。
  3. ^ “アザレンカが子供の養育権の争いの渦中で全米オープン出場を断念”. THE TENNIS DAILY. (2017年8月22日). https://www.thetennisdaily.jp/news/contents/overseas/grandslam/us/20170822_0026228.php 
  4. ^ ワン・ヤファンがケネンをフルセットで退け、シングルスでWTAツアー初優勝 アビエルト・メキシカーノ・テルセル”. テニスマガジンONLINE. テニスマガジン (2019年3月3日). 2019年6月2日閲覧。
  5. ^ アザレンカ、ケルバー破り決勝へ”. tennis365.net (2019年4月7日). 2019年6月2日閲覧。
  6. ^ アザレンカの途中棄権でムグルッサが大会連覇 GNP保険オープン”. テニスマガジンONLINE. テニスマガジン (2019年4月8日). 2019年6月2日閲覧。
  7. ^ “大坂が見事な逆転でポルシェGP4強入り、周囲の雑音を一蹴”. AFPBB (フランス通信社). (2019年4月27日). https://www.afpbb.com/articles/-/3222856 2019年6月2日閲覧。 
  8. ^ プリスコバがキャリア最大のクレーコート・タイトルを獲得 BNLイタリア国際”. テニスマガジンONLINE. テニスマガジン (2019年5月20日). 2019年6月21日閲覧。
  9. ^ “大坂、勝因は「トイレ休憩」 また逆転勝ちで全仏OP3回戦へ”. AFPBB (フランス通信社). (2019年5月31日). https://www.afpbb.com/articles/-/3227670 2019年6月2日閲覧。 
  10. ^ “大坂なおみ赤土最高の戦い、元女王に折れず粘り逆転”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ). (2019年5月30日). https://www.nikkansports.com/sports/news/201905300001066.html 2019年6月2日閲覧。 
  11. ^ 元世界1位アザレンカが1月に引退を検討していたことを告白”. tennismagazine.jp. 2020年8月30日閲覧。
  12. ^ ケガで棄権の大坂は準優勝、元世界1位アザレンカが母として初のタイトル獲得”. tennismagazine.jp. 2020年8月30日閲覧。
  13. ^ 全米決勝は大坂なおみVSアザレンカ 2年ぶりVへ、セリーナ破った元世界1位と激突”. THE ANSWER. 2023年2月8日閲覧。
  14. ^ 審判の呼びかけを無視してコートから去ったアザレンカが「コートに出ていくべきではなかった」と声明文で弁明 [マイアミ・オープン]”. tennismagazine.jp. 2023年2月8日閲覧。
  15. ^ Victoria Azarenka”. BETFAIR. 2023年2月8日閲覧。
  16. ^ Four rivalries could flourish in 2014” (英語). ESPN.com. 2023年2月8日閲覧。

外部リンク


「ビクトリア・アザレンカ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビクトリア・アザレンカ」の関連用語

ビクトリア・アザレンカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビクトリア・アザレンカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビクトリア・アザレンカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS