2009年全仏オープンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2009年全仏オープンの意味・解説 

2009年全仏オープン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 10:25 UTC 版)

2009年全仏オープン
開催期間:   5月24日 - 6月7日
通算:   108回
カテゴリ:   グランドスラム (ITF)
開催地:   フランス, パリ (16区)
優勝者
男子シングルス
ロジャー・フェデラー
女子シングルス
スベトラーナ・クズネツォワ
男子ダブルス
ルーカス・ドロウヒー / リーンダー・パエス
女子ダブルス
アナベル・メディナ・ガリゲス / ビルヒニア・ルアノ・パスクアル
混合ダブルス
リーゼル・フーバー / ボブ・ブライアン
ジュニア男子シングルス
ダニエル・ベルタ
ジュニア女子シングルス
クリスティナ・マダナビッチ
ジュニア男子ダブルス
マリン・ドラガンヤ / ディノ・マルカン
ジュニア女子ダブルス
エレナ・ボグダン / ノッパワン・ラトチェワカーン
レジェンド部門45歳以下男子ダブルス
セドリック・ピオリーン / ポール・ハーフース
レジェンド部門45歳以上男子ダブルス
アンダース・ヤリード / ジョン・マッケンロー
車いす男子シングルス
国枝慎吾
車いす女子シングルス
エステル・フェルヘール
車いす男子ダブルス
ステファン・ウデ / ミカエル・ジェレミアス
車いす女子ダブルス
コリー・ホーマン / エステル・フェルヘール
全仏オープン
 < 2008 2010 > 

2009年全仏オープン(2009ねんぜんふつオープン、Internationaux de France de Roland-Garros 2009)は、フランスパリにある「スタッド・ローラン・ギャロス」にて、2009年5月24日から6月7日にかけて開催された。

シニア

男子シングルス

ロジャー・フェデラー def. ロビン・セーデリング, 6–1, 7–6(1), 6–4

女子シングルス

スベトラーナ・クズネツォワ def. ディナラ・サフィナ, 6–4, 6–2

  • 2004年以来5年ぶりに「ロシア対決の決勝」が実現し、クズネツォワが2004年全米オープン以来の4大大会2勝目を挙げた。準優勝者のサフィナは、これで通算3度目の準優勝に甘んじた。

男子ダブルス

ルーカス・ドロウヒー / リーンダー・パエス def. ウェスリー・ムーディ / ディック・ノーマン, 3–6, 6–3, 6–2

女子ダブルス

ビルヒニア・ルアノ・パスクアル / アナベル・メディナ・ガリゲス def. ビクトリア・アザレンカ / エレーナ・ベスニナ, 6–1, 6–1

混合ダブルス

リーゼル・フーバー / ボブ・ブライアン def. バニア・キング / マルセロ・メロ, 5–7, 7–6(5), [10–7]

ジュニア

男子シングルス

ダニエル・ベルタ def. ジャニ・ミナ, 6–1, 3–6, 6–3

女子シングルス

クリスティナ・ムラデノビッチ def. ダリア・ガブリロワ, 6–3, 6–2

男子ダブルス

マリン・ドラガンヤ / ディノ・マルカン def. ギリェルメ・クリザール / 黄亮祺, 6–3, 6–2

女子ダブルス

エレナ・ボグダン / ノッパワン・ラトチェワカーン def. ティメア・バボス / ヘザー・ワトソン, 3–6, 6–3, [10–8]

外部リンク

先代
2009年全豪オープン
テニス4大大会
2009年
次代
2009年ウィンブルドン選手権
先代
2008年全仏オープン
全仏オープン
2009年
次代
2010年全仏オープン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2009年全仏オープン」の関連用語

2009年全仏オープンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2009年全仏オープンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2009年全仏オープン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS