1936年全仏選手権 (テニス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 10:17 UTC 版)
1936年 全仏選手権(1936ねんぜんふつせんしゅけん、Internationaux de France de Roland-Garros 1936)に関する記事。フランス・パリにある「スタッド・ローラン・ギャロス」にて開催。
大会の流れ
- 男子シングルスは「75名」の選手による7回戦制で行われた。11名の選手を絞り落とすため、1回戦として11試合を実施し、他の53名は2回戦から出場した。シード選手は16名であったが、第11シード・第12シードの2人は1回戦から出場した。他のシード選手が初戦敗退した場合は「2回戦=初戦」と表記する。
- 女子シングルスは「39名」の選手による6回戦制で行われた。7名の選手を絞り落とすため、1回戦として7試合を実施し、他の25名は2回戦から出場した。シード選手は8名であったが、第6シードだけが1回戦から出場した。他のシード選手が初戦敗退した場合は「2回戦=初戦」と表記する。
シード選手
男子シングルス
フレッド・ペリー (準優勝)
ゴットフリート・フォン・クラム (優勝、2年ぶり2度目)
ヘンリー・オースチン (ベスト8)
クリスチャン・ボッサス (ベスト4)
ヘンナー・ヘンケル (3回戦)
マルセル・ベルナール (ベスト4)
ベルナール・デストレモー (ベスト8)
許承基 (4回戦)
カイ・ルンド (3回戦)
フランク・ワイルド (2回戦=初戦)
ドラグティン・ミティッチ (1回戦)
チャールズ・ヘア (4回戦)
アダム・バヴォロフスキ (4回戦)
ゲオルグ・フォン・メタクサ (3回戦)
ジャック・ブルニョン (2回戦=初戦)
アンドレ・マルタン=レゲイ (4回戦)
女子シングルス
ヒルデ・スパーリング (優勝、大会2連覇)
シモーヌ・マチュー (準優勝)
マーガレット・スクリブン (2回戦=初戦)
ヤドヴィガ・イェンジェヨフスカ (3回戦)
シモーヌ・イリバーヌ (ベスト8)
ロリン・コカーク (3回戦)
ネリー・アダムソン (ベスト8)
シルビ・アンロタン (ベスト8)
大会経過
男子シングルス
準々決勝
フレッド・ペリー vs.
ボリス・マネッフ 9-7, 6-3, 4-6, 6-3
クリスチャン・ボッサス vs.
アンドレ・メルリン 1-6, 6-3, 7-5, 1-6, 6-1
マルセル・ベルナール vs.
ヘンリー・オースチン 4-6, 1-0 (途中棄権)
ゴットフリート・フォン・クラム vs.
ベルナール・デストレモー 6-3, 6-2, 6-4
準決勝
フレッド・ペリー vs.
クリスチャン・ボッサス 6-4, 7-5, 5-7, 6-2
ゴットフリート・フォン・クラム vs.
マルセル・ベルナール 7-5, 6-1, 6-1
女子シングルス
準々決勝
ヒルデ・スパーリング vs.
シルビ・アンロタン 6-3, 6-0
リリ・デ・アルバレス vs.
シモーヌ・イリバーヌ 6-4, 6-2
マリー・ホーン vs.
シモーヌ・ゴロニチェンコ 6-1, 6-4
シモーヌ・マチュー vs.
ネリー・アダムソン 6-0, 6-2
準決勝
ヒルデ・スパーリング vs.
リリ・デ・アルバレス 6-2, 6-1
シモーヌ・マチュー vs.
マリー・ホーン 6-4, 6-4
決勝戦の結果
- 男子シングルス:
ゴットフリート・フォン・クラム vs.
フレッド・ペリー 6-0, 2-6, 6-2, 2-6, 6-0
- 女子シングルス:
ヒルデ・スパーリング vs.
シモーヌ・マチュー 6-3, 6-4
- 男子ダブルス:
ジャン・ボロトラ&
マルセル・ベルナール vs.
レイモンド・タッキー&
ジョージ・ヒューズ 6-2, 3-6, 9-7, 6-1
- 女子ダブルス:
シモーヌ・マチュー&
ビリー・ヨーク vs.
ヤドヴィガ・イェンジェヨフスカ&
スーザン・ノエル 2-6, 6-4, 6-4
- 混合ダブルス:
マルセル・ベルナール&
ビリー・ヨーク vs.
アンドレ・マルタン=レゲイ&
シルビ・アンロタン 7-5, 6-8, 6-3
外部リンク
先代 1936年オーストラリア選手権 (テニス) |
テニス4大大会 1936年 |
次代 1936年ウィンブルドン選手権 |
先代 1935年全仏選手権 (テニス) |
全仏オープンテニス 1936年 |
次代 1937年全仏選手権 (テニス) |
「1936年全仏選手権 (テニス)」の例文・使い方・用例・文例
- 1936年全仏選手権_(テニス)のページへのリンク