1948年全仏選手権 (テニス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 10:19 UTC 版)
1948年 全仏選手権(1948ねんぜんふつせんしゅけん、Internationaux de France de Roland-Garros 1948)に関する記事。フランス・パリにある「ローランギャロス・スタジアム」にて開催。
大会の流れ
- 男子シングルスは「96名」の選手による7回戦制で、女子シングルスは「50名」の選手による6回戦制で行われた。男子は32名、女子は14名の選手に「1回戦不戦勝」(抽選表では“Bye”と表示)があった。
- シード選手は男子・女子ともに16名。シード選手でも、1回戦から出場した人と、2回戦から登場した人がいる。2回戦から登場した選手が初戦敗退の場合は「2回戦=初戦」と表記する。
シード選手
男子シングルス
フランク・パーカー (初優勝)
ヨージェフ・アシュボード (2回戦=初戦)
ジョン・ブロムウィッチ (2回戦=初戦)
エリック・スタージェス (ベスト4)
マルセル・ベルナール (ベスト8)
ヤロスラフ・ドロブニー (準優勝)
バッジ・パティー (ベスト4)
ジョバンニ・クチェリ (ベスト8)
フランク・セッジマン (4回戦)
ドラグティン・ミティッチ (4回戦)
トニー・モットラム (4回戦)
ヨシップ・パラーダ (4回戦)
フィリップ・ワッシャー (4回戦)
レナート・ベルゲリン (ベスト8)
マルセロ・デル・ベロ (ベスト8)
ヴワディスワフ・スコネツキ (2回戦=初戦)
女子シングルス
ドリス・ハート (ベスト4)
パトリシア・トッド (ベスト4、不戦敗)
ネリー・アダムソン・ランドリー (初優勝)
シャーリー・フライ (準優勝)
ジュジャ・ケルメツィ (2回戦=初戦)
メアリー・プレンティス (ベスト8)
アナリサ・ボッシ (ベスト8、不戦敗)
ヘレン・リバニー (ベスト8)
コレット・ベーグナー (3回戦)
マルタ・ペテルディ (3回戦)
ミリアム・ド・ボウマン (3回戦)
ジャクリーヌ・パトーニ (3回戦)
アリス・ワイバーズ (2回戦)
ビー・カリス (3回戦)
アーレット・ハルフ (3回戦)
ジャクリーヌ・ブータン (3回戦)
大会経過
男子シングルス
準々決勝
フランク・パーカー vs.
ジョバンニ・クチェリ 6-1, 6-2, 6-1
エリック・スタージェス vs.
マルセル・ベルナール 6-3, 6-2, 9-7
ヤロスラフ・ドロブニー vs.
レナート・ベルゲリン 6-2, 6-1, 6-4
バッジ・パティー vs.
マルセロ・デル・ベロ 6-1, 6-3, 8-6
準決勝
フランク・パーカー vs.
エリック・スタージェス 6-2, 6-2, 6-1
ヤロスラフ・ドロブニー vs.
バッジ・パティー 2-6, 6-3, 4-6, 6-4, 6-3
女子シングルス
準々決勝
ドリス・ハート vs.
ヘレン・リバニー 6-3, 6-3
シャーリー・フライ vs.
マリア・ワイス 6-3, 7-5
ネリー・アダムソン・ランドリー vs.
メアリー・プレンティス 6-4, 6-3
パトリシア・トッド vs.
アナリサ・ボッシ 不戦勝
準決勝
シャーリー・フライ vs.
ドリス・ハート 6-3, 4-6, 11-9
ネリー・アダムソン・ランドリー vs.
パトリシア・トッド 不戦勝
決勝戦の結果
- 男子シングルス:
フランク・パーカー vs.
ヤロスラフ・ドロブニー 6-4, 7-5, 5-7, 8-6
- 女子シングルス:
ネリー・アダムソン・ランドリー vs.
シャーリー・フライ 6-2, 0-6, 6-0
- 男子ダブルス:
ヤロスラフ・ドロブニー&
レナート・ベルゲリン vs.
ハリー・ホップマン&
フランク・セッジマン 8-6, 6-1, 12-10
- 女子ダブルス:
ドリス・ハート&
パトリシア・トッド vs.
シャーリー・フライ&
メアリー・プレンティス 6-4, 6-2
- 混合ダブルス:
ヤロスラフ・ドロブニー&
パトリシア・トッド vs.
フランク・セッジマン&
ドリス・ハート 6-3, 3-6, 6-3
外部リンク
先代 1948年オーストラリア選手権 (テニス) |
テニス4大大会 1948年 |
次代 1948年ウィンブルドン選手権 |
先代 1947年全仏選手権 (テニス) |
全仏オープンテニス 1948年 |
次代 1949年全仏選手権 (テニス) |
「1948年全仏選手権 (テニス)」の例文・使い方・用例・文例
- 1948年全仏選手権_(テニス)のページへのリンク