アナベル・メディナ・ガリゲスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アナベル・メディナ・ガリゲスの意味・解説 

アナベル・メディナ・ガリゲス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 21:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はメディナ第二姓(母方の)はガリゲスです。
アナベル・メディナ・ガリゲス
Anabel Medina Garrigues
アナベル・メディナ・ガリゲス
基本情報
フルネーム Ana Isabel Medina Garrigues
国籍 スペイン
出身地 バレンシア州トレント
生年月日 (1982-07-31) 1982年7月31日(37歳)
身長 169cm
体重 59kg
利き手
バックハンド 両手打ち
ツアー経歴
デビュー年 1998年
引退年 2018年
ツアー通算 39勝
シングルス 11勝
ダブルス 28勝
生涯通算成績 925勝646敗
シングルス 478勝351敗
ダブルス 447勝295敗
生涯獲得賞金 $5,956,607
4大大会最高成績・シングルス
全豪 4回戦(2002・09)
全仏 4回戦(2007)
全英 3回戦(2006・08・09)
全米 3回戦(2005・07・11)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 ベスト4(2008)
全仏 優勝(2008・09)
全英 ベスト4(2009)
全米 ベスト4(2008・12)
優勝回数 2(仏2)
国別対抗戦最高成績
フェド杯 準優勝(2008)
ホップマン杯 優勝(2013)
キャリア自己最高ランキング
シングルス 16位(2009年5月4日)
ダブルス 3位(2008年11月10日)
獲得メダル
女子 テニス
オリンピック
2008 北京 ダブルス

アナベル・メディナ・ガリゲス(Anabel Medina Garrigues、1982年7月31日 - )は、スペイントレント出身の女子プロテニス選手。

2008年2009年全仏オープン女子ダブルスで、ビルヒニア・ルアノ・パスクアルとペアを組んで2連覇した。2008年北京五輪の女子ダブルス銀メダル獲得もある。WTAツアーでシングルス11勝、ダブルスで28勝を挙げた。自己最高ランキングはシングルス16位、ダブルス3位。身長169cm、体重59kg、右利き。両手打ちのバックハンドから放たれるダウン・ザ・ライン(ラインぎりぎりに放つショット)を最大の武器にした。

来歴

メディナ・ガリゲスは12歳という遅い年齢から、家族とともにテニスを始めた。1998年1月にプロ転向。2001年7月にイタリアパレルモ大会で女子ツアーのシングルスに初優勝を果たし、ダブルスで年間4勝を獲得。2002年全豪オープンで4回戦に進出するが、モニカ・セレシュとの対戦中に右膝の前十字靭帯断裂を起こし、4-2 で途中棄権した。この故障で右膝の手術を受け、同年9月まで復帰できなかった。2004年から彼女はキャリアを軌道に乗せ、(ツアー初優勝を飾った)パレルモ大会で2004年-2006年の大会3連覇を果たす。この年は2004年アテネ五輪スペイン代表選手にも選ばれたが、シングルス・ダブルスとも1回戦で敗退した。シングルス1回戦ではマリー・ピエルスに敗れ、ベテランのアランチャ・サンチェス・ビカリオと組んだダブルスではアルゼンチン代表のパオラ・スアレス&パトリシア・タラビーニ組に敗れている。

アナベル・メディナ・ガリゲスは2005年2006年の2年連続で、女子ツアーでシングルス年間2勝を記録した。2007年全仏オープン直前の大会にあたるフランスストラスブール大会で、第1シードのアメリ・モレスモを 6-4, 4-6, 6-4 で破った優勝がある。続く全仏オープンで、メディナ・ガリゲスは2002年全豪オープン以来5年ぶりの4大大会4回戦進出を果たしたが、初進出の全仏4回戦では第7シードのアナ・イバノビッチに 3-6, 6-3, 3-6 のフルセットで敗れた。

2007年全豪オープンにて

2007年から、メディナ・ガリゲスはダブルスで同じスペインのビルヒニア・ルアノ・パスクアルとコンビを組んで大半のトーナメントに出場するようになる。ルアノ・パスクアルは長年にわたりパオラ・スアレスとのペアで多くの好成績を出してきたが、スアレスの引退により、メディナ・ガリゲスを新しいダブルス・パートナーに選んだ。メディナ・ガリゲスとルアノ・パスクアルは、2008年全仏オープンの女子ダブルス決勝戦でフランチェスカ・スキアボーネ&ケーシー・デラクア組に 2-6, 7-5, 6-4 で逆転勝ちした。こうして、アナベル・メディナ・ガリゲスは初めての4大大会タイトルを獲得する。8月の北京五輪で、メディナ・ガリゲスは2度目のオリンピックに出場した。シングルスは1回戦でシビル・バンマーに敗れたが、ルアノ・パスクアルとのダブルスで決勝に進出する。女子ダブルス決勝戦ではビーナスセリーナのウィリアムズ姉妹組、当年度のウィンブルドン優勝ペア)に 2-6, 0-6 で完敗し、スペインペアは銀メダルを獲得した。

2009年全仏オープン女子ダブルス決勝で、メディナ・ガリゲスとルアノ・パスクアルはビクトリア・アザレンカ&エレーナ・ベスニナ組を 6-1, 6-1 で圧倒し、2年連続優勝を飾った。

2011年ポルトガルエストリル大会でメディナ・ガリゲスはクリスティナ・バロイスを 6–1, 6–2 で破り、2年ぶりのシングルス10勝目を挙げた。7月のパレルモ大会でも優勝した。

メディナ・ガリゲスは2014年全仏オープンの予選敗退を最後にシングルスから撤退しダブルスに専念した。2017年4月にエレナ・オスタペンコのコーチに就任し、オスタペンコの2017年全仏オープン女子シングルス優勝に貢献した[1]。2018年からフェドカップスペイン代表の監督に就任している。

2018年全米オープンを最後に現役を引退した[2]

WTAツアー決勝進出結果

シングルス: 18回 (11勝7敗)

結果 No. 決勝日 大会 サーフェス 対戦相手 スコア
優勝 1. 2001年7月15日 パレルモ クレー クリスティナ・トレンス・バレロ 6–4, 6–4
準優勝 1. 2002年1月13日 ホバート ハード マルチナ・スーハ 6–7(7), 1–6
準優勝 2. 2003年2月23日 ボゴタ クレー ファビオラ・ズルアガ 3–6, 2–6
優勝 2. 2004年7月25日 パレルモ クレー フラビア・ペンネッタ 6–4, 6–4
優勝 3. 2005年5月21日 ストラスブール クレー マルタ・ドマホフスカ 6–4, 6–3
優勝 4. 2005年7月24日 パレルモ クレー クララ・クーカロバ 6–4, 6–0
優勝 5. 2006年1月13日 キャンベラ ハード 趙倫貞 6–4, 0–6, 6–4
優勝 6. 2006年7月23日 パレルモ クレー タチアナ・ガルビン 6–4, 6–4
準優勝 3. 2006年10月1日 広州 ハード アンナ・チャクベタゼ 1–6, 4–6
優勝 7. 2007年5月26日 ストラスブール クレー アメリ・モレスモ 6–4, 4–6, 6–4
準優勝 4. 2008年5月4日 フェズ クレー ヒセラ・ドゥルコ 6–7(2), 6–7(5)
優勝 8. 2008年5月24日 ストラスブール クレー カタリナ・スレボトニク 4–6, 7–6(4), 6–0
準優勝 5. 2008年7月27日 ポルトロス ハード サラ・エラニ 3–6, 3–6
優勝 9. 2009年5月2日 フェズ クレー エカテリーナ・マカロワ 6–0, 6–1
準優勝 6. 2009年9月27日 ソウル ハード クルム伊達公子 3–6, 3–6
優勝 10. 2011年4月30日 エストリル クレー クリスティナ・バロイス 6–1, 6–2
優勝 11. 2011年7月17日 パレルモ クレー ポロナ・ヘルツォグ 6–3, 6–2
準優勝 7. 2011年11月6日 バリ ハード (室内) アナ・イバノビッチ 3–6, 0–6

ダブルス: 46回 (28勝18敗)

結果 No. 決勝日 大会 サーフェス パートナー 対戦相手 スコア
優勝 1. 2001年3月4日 アカプルコ クレー マリア・ホセ・マルティネス・サンチェス ビルヒニア・ルアノ・パスクアル
パオラ・スアレス
6–4, 6–7(5), 7–5
優勝 2. 2001年4月8日 ポルト クレー マリア・ホセ・マルティネス・サンチェス アレクサンドラ・フセ
リタ・グランデ
6–1, 6–7(5), 7–5
優勝 3. 2001年5月6日 ボル クレー マリア・ホセ・マルティネス・サンチェス ナディア・ペトロワ
ティナ・ピズニック
7–5, 6–4
準優勝 1. 2001年7月15日 パレルモ クレー マリア・ホセ・マルティネス・サンチェス タチアナ・ガルビン
ヤネッテ・フサロバ
6–4, 2–6, 4–6
優勝 4. 2001年8月5日 バーゼル クレー マリア・ホセ・マルティネス・サンチェス ヨアネット・クルーガー
マルタ・マレーロ
7–6(5), 6–2
準優勝 2. 2004年2月23日 ボゴタ クレー アランチャ・パラ・サントンハ ジャスミン・ヴェール
バルバラ・シュワルツ
1–6, 3–6
優勝 5. 2004年7月25日 パレルモ クレー アランチャ・サンチェス・ビカリオ ルボミラ・クルハイツォバ
ヘンリエッタ・ナギョワ
6–3, 7–6
準優勝 3. 2005年1月10日 ホバート ハード ディナラ・サフィナ 晏紫
鄭潔
4–6, 5–7
準優勝 4. 2005年2月7日 パリ カーペット (室内) ディナラ・サフィナ イベタ・ベネソバ
クベタ・ペシュケ
2–6, 6–2, 2–6
準優勝 5. 2005年2月14日 アントワープ カーペット (室内) ディナラ・サフィナ カーラ・ブラック
エルス・カレンズ
6–3, 4–6, 4–6
準優勝 6. 2005年5月9日 ローマ ハード マリア・キリレンコ カーラ・ブラック
リーゼル・フーバー
0–6, 6–4, 1–6
優勝 6. 2005年6月18日 スヘルトーヘンボス ディナラ・サフィナ イベタ・ベネソバ
ヌリア・リャゴステラ・ビベス
6–4, 2–6, 7–6(11)
優勝 7. 2005年9月25日 ポルトロス ハード ロベルタ・ビンチ エレナ・コスタニッチ
カタリナ・スレボトニク
6–4, 5–7, 6–2
準優勝 7. 2006年5月7日 ワルシャワ クレー カタリナ・スレボトニク エレーナ・リホフツェワ
アナスタシア・ミスキナ
3–6, 4–6
準優勝 8. 2007年1月13日 ホバート ハード ビルヒニア・ルアノ・パスクアル エレーナ・リホフツェワ
エレーナ・ベスニナ
4–6, 5–7
準優勝 9. 2007年4月9日 アメリアアイランド クレー ビルヒニア・ルアノ・パスクアル マラ・サンタンジェロ
カタリナ・スレボトニク
3–6, 6–7(4)
準優勝 10. 2007年6月18日 スヘルトーヘンボス ビルヒニア・ルアノ・パスクアル 詹詠然
荘佳容
5–7, 2–6
優勝 8. 2007年8月5日 ストックホルム ハード ビルヒニア・ルアノ・パスクアル 詹謹瑋
テチアナ・ルザンスカ
6–1, 5–7, [10–6]
優勝 9. 2008年1月11日 ホバート ハード ビルヒニア・ルアノ・パスクアル エレニ・ダニリドゥ
ジャスミン・ヴェール
6–2, 6–4
優勝 10. 2008年6月6日 全仏オープン クレー ビルヒニア・ルアノ・パスクアル ケーシー・デラクア
フランチェスカ・スキアボーネ
2–6, 7–5, 6–4
優勝 11. 2008年7月27日 ポルトロス ハード ビルヒニア・ルアノ・パスクアル ベラ・ドゥシェビナ
エカテリーナ・マカロワ
6–4, 6–1
準優勝 11. 2008年8月17日 北京五輪 ハード ビルヒニア・ルアノ・パスクアル セリーナ・ウィリアムズ
ビーナス・ウィリアムズ
2–6, 0–6
優勝 12. 2008年9月28日 北京 ハード キャロライン・ウォズニアッキ 韓馨蘊
徐一幡
6–1, 6–3
準優勝 12. 2009年4月6日 マルベーリャ クレー ビルヒニア・ルアノ・パスクアル クラウディア・ヤンス
アリシア・ロソルスカ
3–6, 3–6
優勝 13. 2009年6月5日 全仏オープン クレー ビルヒニア・ルアノ・パスクアル ビクトリア・アザレンカ
エレーナ・ベスニナ
6–1, 6–1
優勝 14. 2010年5月1日 フェズ クレー イベタ・ベネソバ ルーシー・ハラデツカ
レナタ・ボラコバ
6–3, 6–1
優勝 15. 2010年5月8日 エストリル クレー ソラナ・チルステア ビタリア・ディアチェンコ
オウレリー・ヴェディ
6–1, 7–5
準優勝 13. 2010年7月11日 ブダペスト クレー ソラナ・チルステア ティメア・バシンスキー
タチアナ・ガルビン
3–6, 3–6
優勝 16. 2010年7月25日 バートガシュタイン クレー ルーシー・ハラデツカ ティメア・バシンスキー
タチアナ・ガルビン
6–7(2), 6–1, [10–5]
優勝 17. 2011年2月19日 ボゴタ クレー エディナ・ガロビッツ=ホール シャロン・フィッチマン
ローラ・ポウス・ティオ
2–6, 7–6(6), [11–9]
優勝 18. 2011年7月10日 ブダペスト クレー アリシア・ロソルスカ ナタリー・グランディン
ブラディミラ・ウーリロバ
6–2, 6–2
準優勝 14. 2012年4月8日 チャールストン クレー ヤロスラワ・シュウェドワ アナスタシア・パブリュチェンコワ
ルーシー・サファロバ
7–5, 4–6, [6–10]
優勝 19. 2013年3月1日 フロリアノーポリス ハード ヤロスラワ・シュウェドワ アン・キオザボング
バレリア・サビニフ
6-0, 6-4
優勝 20. 2013年6月21日 スヘルトーヘンボス イリーナ=カメリア・ベグ ドミニカ・チブルコバ
アランチャ・パラ・サントンハ
4–6, 7–6(3), [11–9]
優勝 21. 2013年7月21日 ボースタード クレー クララ・ザコパロバ アレクサンドラ・ドゥルゲル
フラビア・ペンネッタ
6–1, 6–4
準優勝 15. 2013年8月24日 ニューヘイブン ハード カタリナ・スレボトニク サニア・ミルザ
鄭潔
3–6, 4–6
優勝 22. 2014年2月28日 フロリアノーポリス ハード ヤロスラワ・シュウェドワ フランチェスカ・スキアボーネ
シルビア・ソレル=エスピノサ
7–6(1), 2–6, [10–3]
優勝 23. 2014年4月6日 チャールストン クレー ヤロスラワ・シュウェドワ 詹詠然
詹皓晴
7–6(4), 6–2
優勝 24. 2015年2月15日 アントワープ ハード
(室内)
アランチャ・パラ・サントンハ アン=ソフィー・メスタフ
アリソン・バン・アイトバンク
6–4, 3–6, [10–5]
優勝 25. 2015年5月23日 ニュルンベルク クレー 詹皓晴 ラルカ・オラル
ララ・アルアバレナ
6–2, 7–6(5)
準優勝 16. 2015年8月9日 スタンフォード ハード アランチャ・パラ・サントンハ 徐一幡
鄭賽賽
1–6, 3–6
準優勝 17. 2015年10月25日 ルクセンブルク ハード
(室内)
アランチャ・パラ・サントンハ モナ・バルテル
ラウラ・シグムント
2–6, 6–7(2)
準優勝 18. 2015年11月8日 珠海 ハード
(室内)
アランチャ・パラ・サントンハ 梁晨
王雅繁
4–6, 3–6
優勝 26. 2016年2月27日 アカプルコ ハード アランチャ・パラ・サントンハ キキ・ベルテンス
ヨハンナ・ラーション
6–0, 6–4
優勝 27. 2016年3月6日 モンテレイ ハード アランチャ・パラ・サントンハ ペトラ・マルティッチ
マリア・サンチェス
4–6, 7–5, [10–7]
優勝 28. 2016年5月21日 ストラスブール クレー アランチャ・パラ・サントンハ マリア・イリゴエン
梁晨
6–2, 6–0

4大大会シングルス成績

略語の説明
W  F  SF QF #R RR Q# LQ A P WG Z# PO G S SF-B NMS NH

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, P=開催延期
WG=デビスカップワールドグループ, Z#=デビスカップ地域ゾーン, PO=デビスカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, SF-B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, NH=開催なし.

大会 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 通算成績
全豪オープン 2R 4R 1R 3R 1R 1R 1R 2R 4R 1R 1R 3R 1R 1R 12–15
全仏オープン 1R A LQ 2R 3R 3R 4R 3R 1R 1R 2R 3R 1R LQ 13–11
ウィンブルドン 1R A A 1R 1R 3R 1R 3R 3R 1R 1R 2R 1R A 7–10
全米オープン 1R A LQ 2R 3R 1R 3R 2R 2R 1R 3R 1R 1R A 9–11

脚注

外部リンク


「アナベル・メディナガリゲス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナベル・メディナ・ガリゲス」の関連用語

アナベル・メディナ・ガリゲスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナベル・メディナ・ガリゲスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナベル・メディナ・ガリゲス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS