ドロテア・ケーリングとは? わかりやすく解説

ドロテア・ケーリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/29 13:30 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
獲得メダル

ションブルクとストックホルム五輪にて
ドイツ帝国
テニス
オリンピック
1912 ストックホルム 混合ダブルス
1912 ストックホルム 女子シングルス

ドロテア・ケーリングDorothea Köring, 1880年7月11日 - 1945年2月13日)は、ドイツケムニッツ出身の女子テニス選手。1912年ストックホルム五輪で女子シングルスの銀メダルと混合ダブルスの金メダルを獲得し、ドイツにおける女子テニスの先駆けになった人である。「ドラ・ケーリング」(Dora Köring)の名前で文献に記載されることも多い。

来歴

1912年ストックホルム五輪では、テニス競技は通常の屋外競技に加えて「室内競技」(オリンピック記録では“Indoor Courts”と記載)の2種類が実施された。ケーリングが女子シングルスの銀メダルと混合ダブルスの金メダルを獲得したのは、通常の屋外競技である。女子シングルス決勝では、ケーリングはフランス代表のマルグリット・ブロクディス1893年 - 1983年)に 6-4, 3-6, 4-6 の逆転で敗れた。混合ダブルスでは、ケーリングはハインリヒ・ションブルク1885年 - 1965年)とペアを組み、決勝でスウェーデン代表のグンナー・セッターウォール&ジークリット・フィック組を 6-4, 6-0 で破って金メダルを獲得した。1900年パリ五輪で女子選手のオリンピック参加が認められて以来、ドイツ人の女性がテニス競技でオリンピック・メダルを獲得したのは史上初であった。この時、ケーリングはすでに32歳を迎えていた。

ドイツ人選手によるオリンピックテニス競技の金メダルは、第1回近代オリンピック1896年アテネ五輪男子ダブルスで優勝したフリードリヒ・トラウン以来であるが、トラウンは個人参加の時代に、イギリス代表選手のジョン・ピウス・ボーランドとの「混合チーム」を組んで金メダルを獲得した。そのため、オリンピックドイツ選手団どうしの組み合わせによるテニスの金メダルはケーリングとションブルクが初めてになる。

オリンピックの後、ドラ・ケーリングはドレスデンでテニス・コーチの仕事に携わった。第2次世界大戦の終結直前、1945年2月13日ドレスデン大空襲が起こり、64歳のケーリングは空襲のためドレスデンの自宅で死去した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドロテア・ケーリング」の関連用語

ドロテア・ケーリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドロテア・ケーリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドロテア・ケーリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS