ドロテア (ボスニア王妃)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドロテア (ボスニア王妃)の意味・解説 

ドロテア (ボスニア王妃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 15:12 UTC 版)

ドロテア (ボスニア王妃)

ボスニア王妃
在位期間
1377年 – 1390年ごろ

死亡 1390年ごろ
王室 シシュマン家
父親 イヴァン・スラツィミル
母親 アンナ・バサラブ
配偶者 スティエパン・トヴルトコ1世
テンプレートを表示

ドロテア (ブルガリア語: Доротея, セルビア・クロアチア語: Doroteja/Доротеја; 1390年ごろ没)は、第二次ブルガリア帝国ツァーリイヴァン・スラツィミルの娘。ハンガリー王ラヨシュ1世の虜囚を経て、ボスニアのバンであるスティエパン・トヴルトコ1世と結婚した。後にトヴルトコがボスニア王となったことで、ドロテアは初代ボスニア王妃となった。ボスニア語風にドロスラヴァ (Дорослава)と呼ばれることもある。スティエパン・トヴルトコ2世の母である可能性がある。

虜囚時代

ドロテアはブルガリア皇帝イヴァン・スラツィミルの娘で、母はイヴァンの従妹で二番目の妃アンナ・バサラブである。1365年、ハンガリー王ラヨシュ1世がイヴァン・スラツィミルの帝国の首都ヴィディンを占領し、ドロテアは家族と共に中央クロアチアのボシルイェヴォにあるフムニク要塞に投獄された[1]。4年の虜囚生活の間に、ドロテアはブルガリア正教会からカトリック教会へ改宗させられた[2]

父イヴァン・スラツィミルは1369年に釈放され、ラヨシュ1世の属国として復帰した。しかしドロテアら姉妹はハンガリー宮廷に名誉ある人質として留め置かれた[3][4]。ドロテアは王妃コトロマニッチ・エルジェーベトや王母ウォキェテク・エルジェーベトに目をかけられた[5]。マヴロ・オルビニによれば、ドロテアは王妃に女官として仕えていた[1]。姉妹が夭折してしまった中、ドロテアはラヨシュ1世にも気に入られるようになった[3][6]

結婚

ボスニアのバンでラヨシュ1世に従属する領主の一人だったスティエパン・トヴルトコ1世は、おそらくドロテアがクロアチアで虜囚となっていたころに彼女のことを聞き知っていた[1]。ラヨシュ1世はトヴルトコに、彼女との結婚を提案した。ラヨシュ1世は自らドロテアの代理として結婚交渉を進めた[3]。1374年12月前半、2人の結婚式がハンガリー支配下のスレム地方、おそらくはジャコヴォかイリンツィで執り行われた。祝賀の祭りがイリンツィで開催されたことは確実である。[7]

1377年10月、トヴルトコはボスニア王として戴冠し、それに伴いドロテアは最初のボスニア王妃となった。スティエパン・トヴルトコ1世は国政にあたりドロテアに協力を仰いでいたようで、義母イェレナ・シュビッチと共に夫の発行する特許状の証人となり、これを遵守することを誓っている[8]。例えば1382年にラグサ共和国に向け発行された特許状には、王や王子らと共にドロテアの名が記されている。この王子はおそらくドロテアの子で、後のスティエパン・トヴルトコ2世であるとみられている[9]

ドロテアは1390年のすぐ前に亡くなったとみられている。というのも、この年にスティエパン・トヴルトコ1世が再婚相手を求めてハプスブルク家と交渉しているためである[10]

脚注

  1. ^ a b c Ćorović 1964, part 3, chapter 11.
  2. ^ Bozhilov & Gyuzelev 1999, p. 604-605.
  3. ^ a b c Fine 1994, p. 367.
  4. ^ Fine 1994, p. 370.
  5. ^ Aničić 1997, p. 187.
  6. ^ Andreev, Lazarov & Pavlov 1999, p. 209.
  7. ^ Živković 1981, p. 24.
  8. ^ Babić 1972, p. 107.
  9. ^ Živković 1981, p. 23.
  10. ^ Ćorović 1964, part 3, chapter 12.

参考文献

  • Ančić, Mladen (1997) (Serbo-Croatian). Putanja klatna: Ugarsko-hrvatsko kraljevstvo i Bosna u XIV. stoljeću. Hrvatska akademija znanosti i umjetnosti 
  • Andreev, Jordan; Lazarov, Ivan; Pavlov, Plamen (1999) (Bulgarian). Кой кой е в средновековна България [Who is Who in Medieval Bulgaria]. Petar Veron. ISBN 978-954-402-047-7 
  • Babić, Anto (1972) (Serbo-Croatian). Iz istorije srednjovjekovne Bosne. Sarajevo: Svjetlost 
  • Вожилов (Bozhilov), Иван (Ivan); Гюзелев, Васил (1999) (Bulgarian). История на средновековна България VII-XIV век (History of Medieval Bulgaria 7th-14th centuries). София (Sofia): Анубис (Anubis). ISBN 954-426-204-0 
  • Bozhilov, Ivan; Gyuzelev, Vasil (1999) (Bulgarian). История на средновековна България VII-XIV век (History of Medieval Bulgaria 7th-14th centuries). Sofia: Anubis. ISBN 954-426-204-0 
  • Ćorović, Vladimir (2001). Istorija srpskog naroda. Janus. https://www.rastko.rs/rastko-bl/istorija/corovic/istorija/index_l.html 
  • Fine, John Van Antwerp, Jr. (1994). The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest. Michigan: University of Michigan Press. ISBN 0-472-08260-4 
  • Živković, Pavo (1981) (Serbo-Croatian). Tvrtko II Tvrtković: Bosna u prvoj polovini xv stoljeća. Sarajevo: Institut za istoriju. ISBN 0-472-08260-4 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ドロテア (ボスニア王妃)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドロテア (ボスニア王妃)」の関連用語

1
50% |||||

ドロテア (ボスニア王妃)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドロテア (ボスニア王妃)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドロテア (ボスニア王妃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS