クリスティ・ボーグルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クリスティ・ボーグルトの意味・解説 

クリスティ・ボーグルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/21 04:20 UTC 版)

クリスティ・ボーグルト
Kristie Boogert
クリスティ・ボーグルト
基本情報
国籍 オランダ
出身地 同・ロッテルダム
生年月日 (1973-12-16) 1973年12月16日(44歳)
身長 178cm
体重 64kg
利き手
バックハンド 両手打ち
ツアー経歴
デビュー年 1991年
引退年 2003年
ツアー通算 3勝
シングルス 0勝
ダブルス 3勝
生涯通算成績 450勝397敗
シングルス 256勝239敗
ダブルス 194勝158敗
生涯獲得賞金 $1,364,008
4大大会最高成績・シングルス
全豪 3回戦(1995-97)
全仏 2回戦(1993-96・99)
全英 3回戦(1994-96)
全米 3回戦(2000)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 ベスト8(1995)
全仏 3回戦(1995)
全英 ベスト8(1999・2000)
全米 3回戦(1994・96・97)
キャリア自己最高ランキング
シングルス 29位(1996年2月5日)
ダブルス 16位(1997年2月3日)
獲得メダル
女子 テニス
オリンピック
2000 シドニー ダブルス

クリスティ・ボーグルトKristie Boogert, 1973年12月16日 - )は、オランダロッテルダム出身の元女子プロテニス選手。1994年全仏オープン混合ダブルス部門で、同じオランダメノ・オースティングとペアを組んで優勝した。2000年シドニー五輪の女子ダブルスで、ミリアム・オレマンスとペアを組んだ銀メダル獲得もある。WTAツアーでシングルスの優勝はなかったが、ダブルスで3勝を挙げた。自己最高ランキングはシングルス29位、ダブルス16位。身長178cm、体重64kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。

来歴

ボーグルトはひとりっ子として生まれ育ち、1991年7月にプロ入りした。1993年から女子テニス国別対抗戦・フェドカップオランダ代表選手になり、現役引退する2003年までフェド杯代表の座を維持した。プロ入り3年目の1994年、ボーグルトは全仏オープンの混合ダブルスで活躍した。オランダの先輩選手、メノ・オースティングとペアを組んだ20歳のボーグルトは、決勝でアンドレイ・オルホフスキー(ロシア)&ラリサ・ネーランドラトビア)組を 7-5, 3-6, 7-5 で破り、この地で栄冠を獲得した。

全仏混合ダブルスで優勝した後、ボーグルトはウィンブルドン1994年-1996年の3年連続で3回戦に進出した。全豪オープンでも1995年-1997年まで3年連続の3回戦進出がある。1996年ウィンブルドンの3回戦では、第12シードの伊達公子に 6-2, 4-6, 2-6 の逆転で敗れたこともあった。1997年全豪オープン3回戦でサビーネ・アペルマンスベルギー)に敗れた後、ボーグルトはしばらく好成績がなかった。それから3年後、2000年全米オープンで久々の3回戦に進出する。この大会では、ボーグルトは1回戦でミリヤナ・ルチッチクロアチア)に競り勝ち、2回戦では杉山愛に 6-3, 6-4 で快勝したが、3回戦でサンドリーヌ・テスチュフランス)に 0-6, 1-6 で完敗した。結局、ボーグルトは4大大会の女子シングルスでは4回戦以上に進出できなかった。

2000年全米オープンでテスチュとの3回戦に進出した後、クリスティ・ボーグルトはシドニー五輪の女子ダブルスで銀メダルを獲得した。シングルスでは2回戦でロシア代表選手のエレーナ・デメンチェワに敗れたが、ミリアム・オレマンスとペアを組んだ女子ダブルスで決勝に進出する。2人は準決勝でベラルーシ代表のナターシャ・ズベレワ&オリガ・バラバンシコワ組を破ったが、決勝ではビーナスセリーナのウィリアムズ姉妹組に 1-6, 1-6 で完敗した。ボーグルトとオレマンスはオリンピックのオランダ代表選手として、史上初めてのテニス銀メダルを獲得した。

現役最後の年となった2003年、ボーグルトは4大大会のシングルスではすべて予選1回戦敗退に終わり、全米オープンの予選1回戦で敗れたサマンサ・ストーサーオーストラリア)がシングルス最後の相手になった。ダブルスではウィンブルドン全米オープンの2大会連続で、1回戦で日本ペアの浅越しのぶ&宮城ナナ組に連敗している。ボーグルトは全米オープンを最後に、29歳で現役を引退した。

WTAツアー決勝進出結果

シングルス: 1回 (0勝1敗)

大会グレード
グランドスラム (0–0)
ティア I (0–0)
ティア II (0–0)
ティア III (0–0)
ティア IV & V (0–1)
結果 No. 決勝日 大会 サーフェス 対戦相手 スコア
準優勝 1. 2000年4月23日 ブダペスト クレー タチアナ・ガルビン 2–6, 6–7(4)

ダブルス: 10回 (3勝7敗)

結果 No. 決勝日 大会 サーフェス パートナー 対戦相手 スコア
準優勝 1. 1994年5月16日 プラハ クレー ローラ・ゴラルサ アマンダ・クッツァー
リンダ・ワイルド
4–6, 6–3, 2–6
優勝 1. 1996年2月18日 パリ カーペット (室内) ヤナ・ノボトナ ジュリー・アラール=デキュジス
ナタリー・トージア
6–4, 6–3
準優勝 2. 1996年6月22日 ロスマーレン ヘレナ・スコバ ラリサ・ネーランド
ブレンダ・シュルツ=マッカーシー
4–6, 6–7
優勝 2. 1996年10月6日 ライプツィヒ カーペット (室内) ナタリー・トージア ミリアム・オレマンス
サビーネ・アペルマンス
6–4, 6–4
優勝 3. 1996年10月27日 ルクセンブルク カーペット (室内) ナタリー・トージア バーバラ・リットナー
ドミニク・ファン・ルースト
2–6, 6–4 6–2
準優勝 3. 1999年6月20日 スヘルトーヘンボス カーラ・ブラック シルビア・ファリナ
リタ・グランデ
5–7, 6–7(2)
準優勝 4. 2000年9月28日 シドニー五輪 ハード ミリアム・オレマンス ビーナス・ウィリアムズ
セリーナ・ウィリアムズ
1–6, 1–6
準優勝 5. 2001年2月18日 ドーハ ハード ミリアム・オレマンス サンドリーヌ・テスチュ
ロベルタ・ビンチ
5–7, 6–7(4)
準優勝 6. 2001年5月20日 アントワープ クレー ミリアム・オレマンス エルス・カレンズ
ビルヒニア・ルアノ・パスクアル
3–6, 6–3, 4–6
準優勝 7. 2002年4月7日 ポルト クレー マギ・セルナ カーラ・ブラック
イリーナ・セリュティナ
6–7(6), 4–6

4大大会シングルス成績

略語の説明
W  F  SF QF #R RR Q# LQ A WG Z# PO SF-B S G NMS NH

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加
WG=デビスカップワールドグループ, Z#=デビスカップ地域ゾーン, PO=デビスカッププレーオフ, SF-B=オリンピック銅メダル, S=オリンピック銀メダル, G=オリンピック金メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, NH=開催なし.

大会 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 通算成績
全豪オープン LQ LQ 2R 3R 3R 3R 2R 1R 2R 1R 2R LQ 10–9
全仏オープン 1R 2R 2R 2R 2R 1R A 2R 1R 1R LQ LQ 5–9
ウィンブルドン A 1R 3R 3R 3R 1R 2R 2R 2R 2R LQ LQ 10–9
全米オープン LQ 2R 1R 1R 2R 1R 1R A 3R LQ LQ LQ 4–7

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリスティ・ボーグルト」の関連用語

クリスティ・ボーグルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリスティ・ボーグルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリスティ・ボーグルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS