WTAファイナルズ
(WTAツアー選手権 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 03:13 UTC 版)
| WTAファイナルズ | |
|---|---|
| WTAツアー | |
| 開始年 | 1972年 |
| 回 | 53 (2024) |
| 開催地 | リヤド (2024) |
| カテゴリ | WTAファイナルズ[1] |
| サーフェス | ハード - indoors |
| ドロー | 8S / 8D (since 2014) |
| 賞金総額 | $15,250,000 (2024) |
| 公式サイト | |
| wtafinals.com | |
| 前回優勝 | |
| シングルス | |
| ダブルス | |
WTAファイナルズ(WTA Finals)は、毎年10月末から11月上旬に行われるWTAツアーの年間最終戦である。
| WTAトーナメント |
|---|
歴史
1972年にアメリカ・フロリダ州のボカラトンで「バージニアスリム選手権」として第1回が行われ、1979年以降、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで行われた。歴代の冠スポンサーの中には日本のトヨタ自動車も名前を連ねたことがある。1995年から2000年までは「チェイス選手権」の名称であった。
最近は大会会場の変更が多く、2001年はドイツ・ミュンヘンの「オリンピアハレ」で行われ、2002年から2005年まではロサンゼルスで開催された。2006年・2007年の2年間スペイン・マドリードで行われた後、2008年はカタールのドーハに会場を移す。2011年からはトルコのイスタンブール、2014年からはシンガポール、2019年から2028年までは中国深圳市で開催される。2021年は新型コロナウイルスの流行を理由に、会場がメキシコのグアダラハラに変更された。
2002年までは、年間最終ランキング16名の選手に出場資格が与えられ、1回戦からのトーナメントで試合が行われていた。しかし2003年以後、男子年間最終戦の「テニス・マスターズ・カップ」と同じ方式に変更された。出場資格選手は世界ランキング上位8名の選手に減らされ、4人ずつの2組に分かれて総当たり戦(ラウンドロビン方式)を行い、上位選手2名が決勝トーナメントに進出する。その4名で準決勝 → 決勝が行われ、優勝者が決定する。
このWTAツアー最終戦は、1998年までは決勝戦が最大5セット・マッチで行われ、女子テニスツアーでは唯一5セット・マッチで行われるゲームであった。この制度は1984年、当時の世界ランキング1位だったマルチナ・ナブラチロワがあまりにも強すぎたことから導入された。しかし女子選手に5セット・マッチは体の負担が大きすぎるという声が大きく、1999年からは決勝戦も通常の最大3セット・マッチで行われている。本大会シングルスの優勝者にはビリー・ジーン・キング・トロフィー、ダブルスにはマルチナ・ナブラチロワ・トロフィーが授与される。
2009年からは本大会に出場出来なかった選手によるWTAトーナメント・オブ・チャンピオンズが翌週に行われるようになった。2015年からはWTAエリート・トロフィーとして開催されている。
開催地
| 都市 | 開催年 | 会場 | サーフェス | 座席数 |
|---|---|---|---|---|
| 1972–1973 | – | クレー | – | |
| 1974–1976 | – | カーペット | – | |
| 1977 | マディソン・スクエア・ガーデン | カーペット | 18,000 | |
| 1978 | オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアム・アリーナ | カーペット | – | |
| 1979–2000 | マディソン・スクエア・ガーデン | 屋内カーペット | 18,000 | |
| 2001 | オリンピアハレ | ハード | 12,000 | |
| 2002–2005 | ステイプルズ・センター | 屋内ハード | 17,000 | |
| 2006–2007 | マドリード・アリーナ | 屋内ハード | 10,500 | |
| 2008–2010 | カリファ国際テニスコンプレックス | ハード | 6,911 | |
| 2011–2013 | スィナン・エルデム・ドーム | 屋内ハード | 15,000 | |
| 2014–2018 | シンガポール・インドア・スタジアム | 屋内ハード | 10,000 | |
| 2019* | 深圳湾体育中心 | 屋内ハード | 12,000 | |
| 2021 | パンアメリカン・テニス・センター | ハード | 2,592 | |
| 2022 | ディッキーズ・アリーナ | 屋内ハード | 12,000 | |
| 2023 | ハード | 6,000 | ||
| 2024–2026 | キングサウード大学 | 屋内ハード |
歴代優勝者
シングルス
| 年 | 優勝者 | 準優勝者 | 決勝結果 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1972年 | 7-5, 6-4 | |||
| 1973年 | 6-3, 6-3 | |||
| 1974年 | 6-3, 6-4 | |||
| 1975年 | 6-4, 6-2 | |||
| 1976年 | 6-3, 5-7, 6-3 | |||
| 1977年 | 2-6, 6-1, 6-1 | |||
| 1978年 | 7-6, 6-4 | |||
| 1979年 | 6-3, 3-6, 6-2 | |||
| 1980年 | 6-2, 2-6, 6-2 | |||
| 1981年 | 6-3, 7-6 | |||
| 1982年 | 1-6, 6-3, 6-4 | |||
| 1983年 | 6-2, 6-0 | |||
| 1984年 | 6-3, 7-5, 6-1 | 決勝戦に5セット・マッチ導入 | ||
| 1985年 | 6-3, 7-5, 6-4 | |||
| 1986年1月 | 6-2, 6-0, 3-6, 6-1 | |||
| 1986年11月 | 7-6, 6-3, 6-2 | |||
| 1987年 | 4-6, 6-4, 6-0, 6-4 | |||
| 1988年 | 7-5, 6-2, 6-2 | |||
| 1989年 | 6-4, 7-5, 2-6, 6-2 | |||
| 1990年 | 6-4, 5-7, 3-6, 6-4, 6-2 | |||
| 1991年 | 6-4, 3-6, 7-5, 6-0 | |||
| 1992年 | 7-5, 6-3, 6-1 | |||
| 1993年 | 6-1, 6-4, 3-6, 6-1 | |||
| 1994年 | 6-3, 6-2, 6-4 | 伊達公子が日本人選手として初出場 | ||
| 1995年 | 6-1, 2-6, 6-1, 4-6, 6-3 | |||
| 1996年 | 6-3, 4-6, 6-0, 4-6, 6-0 | |||
| 1997年 | 7-6, 6-2, 6-3 | |||
| 1998年 | 7-5, 6-4, 4-6, 6-2 | |||
| 1999年 | 6-4, 6-2 | 決勝戦を3セット・マッチに戻す | ||
| 2000年 | 6-7, 6-4, 6-4 | |||
| 2001年 | 不戦勝 | |||
| 2002年 | 7-5, 6-3 | |||
| 2003年 | 6-2, 6-0 | |||
| 2004年 | 4-6, 6-2, 6-4 | 大会史上最年少優勝 | ||
| 2005年 | 5-7, 7-6, 6-4 | |||
| 2006年 | 6-4, 6-3 | |||
| 2007年 | 5-7, 7-5, 6-3 | |||
| 2008年 | 6-7, 6-0, 6-2 | |||
| 2009年 | 6-2,7-6 | |||
| 2010年 | 6-3, 5-7, 6-3 | |||
| 2011年 | 7-5, 4-6, 6-3 | |||
| 2012年 | 6-4, 6-3 | |||
| 2013年 | 2-6, 6-3, 6-0 | |||
| 2014年 | 6-3, 6-0 | |||
| 2015年 | 6-2, 4-6, 6-3 | |||
| 2016年 | 6-3, 6-4 | |||
| 2017年 | 6-4, 6-4 | |||
| 2018年 | 3-6, 6-2, 6-2 | |||
| 2019年 | 6-4, 6-3 | |||
| 2020年 | 大会開催なし | |||
| 2021年 | 6-3, 7-5 | |||
| 2022年 | 7-6(7-4), 6-4 | |||
| 2023年 | 6-1, 6-0 | |||
| 2024年 | 3-6, 6-4, 7-6(7-2) | |||
ダブルス
- ^ a b c As of 1 March 2022, the WTA announced that players from Russia will not compete in tournaments under the name or flag of Russia due to the 2022 Russian invasion of Ukraine.[2]
優勝回数ランキング
太字は現役選手
過去のシングルス出場者
| 年 | 欠場・棄権 | 交代選手1 | 交代選手2 |
|---|---|---|---|
| 2024 | ( |
||
| 2023 | |||
| 2022 | |||
| 2021 | |||
| 2020 |
|
||
| 2019 | ( |
( |
|
| 2018 | |||
| 2017 | |||
| 2016 | |||
| 2015 | |||
| 2014 | |||
| 2013 | |||
| 2012 | ( |
||
| 2011 | ( |
||
| 2010 | |||
| 2009 | ( |
( |
|
| 2008 | ( |
( |
|
| 2007 | ( |
||
関連項目
脚注
- ^ “WTA Tour 2021 Media Guide” (PDF). WTA Tour. p. 20. 2021年11月18日閲覧。
- ^ “Joint Statement by the International Governing Bodies of Tennis”. ATP. 2022年3月1日閲覧。
参考資料
- WTAツアー公式メディア・ガイド、1996年版 (189・190ページ/ダブルス記録は190ページに従った)
外部リンク
- WTAファイナルズのページへのリンク