侏儒舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > > 侏儒舞の意味・解説 

ひきひと‐まい〔‐まひ〕【侏儒舞】

読み方:ひきひとまい

平安時代猿楽(さるがく)の一種小人舞踊ひきまい


ひき‐まい〔‐まひ〕【侏儒舞】

読み方:ひきまい

ひきひとまい」に同じ。


侏儒舞

読み方:ヒキマイ(hikimai)

猿楽の一。


侏儒舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/22 13:57 UTC 版)

侏儒舞(ひきひとまい)は、猿楽の一種である。背の低い人ので、滑稽技に属する。『新猿楽記』に記され、平安時代、猿楽に入れられた。

文献初出は『日本書紀武烈天皇8年3月の条に、「大に侏儒倡優を進めて爛漫の楽を為す、奇偉之戯を設けて靡靡之声を縦にす」とあるものである。これは、中国、肘の故事を借りたものであるといい、そうであるならば、当時、日本で侏儒舞が行われたか不明である。

関連項目





侏儒舞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侏儒舞」の関連用語

侏儒舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侏儒舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侏儒舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS