手巾 (小説)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 11:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動手巾 | |
---|---|
作者 | 芥川龍之介 |
国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 短編小説 |
発表形態 | 雑誌掲載 |
初出情報 | |
初出 | 『中央公論』1916年10月号 |
刊本情報 | |
収録 | 『羅生門』 |
出版元 | 阿蘭陀書房 |
出版年月日 | 1917年5月 |
![]() ![]() |
『手巾』(ハンケチ)は、芥川龍之介の短編小説。1916年10月の『中央公論』にて発表された。
あらすじ
大学教授の長谷川謹造は、窓際でストリンドベリの作劇の本を読みながら、庭の岐阜提灯を度々眺めつつ、日本古来の武士道というものを想う。そこへ、ある婦人が長谷川の元を訪れ、彼の元に出入りしていた学生が、闘病もむなしく亡くなったことを告げた。息子の死を語っているにもかかわらず、柔和な微笑みを絶やさない婦人だが、長谷川はふとした事で、夫人の手元のハンカチが激しく震えていることに気が付くのだった。夜、長谷川はこの話を妻に語りながら、この婦人は「日本の女の武士道だ」と激賞した。満足げな長谷川だったが、その後、ふと開いたストリンドベリの一節に目が留まる。「顔は微笑んでいながら、手ではハンカチを二つに裂く。これは二重の演技で、私はそれを臭味と名づける」――。
備考
この物語の主人公である長谷川謹造は、『武士道』を記した新渡戸稲造がモデルであるとされる。
外部リンク
|
「手巾 (小説)」の例文・使い方・用例・文例
- 手巾_(小説)のページへのリンク