きりしとほろ上人伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 芥川龍之介の小説 > きりしとほろ上人伝の意味・解説 

キリシトホロしょうにんでん〔‐シヤウニンデン〕【きりしとほろ上人伝】

読み方:きりしとほろしょうにんでん

芥川竜之介短編小説大正8年1919)、雑誌新小説」に発表ヨーロッパ中世聖人伝黄金伝説」に着想を得た作品とされる


きりしとほろ上人伝

作者芥川龍之介

収載図書芥川龍之介全集 3
出版社筑摩書房
刊行年月1986.12
シリーズ名ちくま文庫

収載図書奉教人の死煙草と悪魔11
出版社岩波書店
刊行年月1991.8
シリーズ名岩波文庫

収載図書芥川龍之介全集 第4巻 あの頃自分の事 蜜柑
出版社岩波書店
刊行年月1996.2

収載図書ザ・龍之介芥川龍之介全一増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7

収載図書芥川龍之介妖術伝奇集伝奇ノ匣 3
出版社学習研究社
刊行年月2002.7
シリーズ名学研M文庫

収載図書奉教人の死煙草と悪魔・他十一
出版社岩波書店
刊行年月2002.12
シリーズ名岩波文庫

収載図書大活字版 ザ・龍之介全小全一
出版社第三書館
刊行年月2006.7


きりしとほろ上人伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 14:07 UTC 版)

きりしとほろ上人伝
作者 芥川龍之介
日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出新小説1919年3月号-5月号
刊本情報
収録 『影燈籠』
出版元 春陽堂
出版年月日 1920年1月
装幀 野口巧造
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

きりしとほろ上人伝』(きりしとほろしょうにんでん)は、芥川龍之介1919年(大正8年)に雑誌『新小説』誌上に発表した小説である。

冒頭に「予が所蔵の切支丹版「れげんだ・おうれあ」の一章に、多少の潤色を加へたもの」とありキリスト教聖人伝説集『レゲンダ・アウレア』(黄金伝説)に登場する聖人クリストフォロスの生涯を翻案した小説。キリシタン版の『天草本伊曾保物語』(1594年刊)で使用されている、戦国時代の京阪地方における話し言葉を擬した文体に特徴がある。芥川の小説におけるジャンル「切支丹物」の傑作とされる。

あらすじ

遠い昔、「しりあ」の国の山中に、「れぷろぼす」という名の心優しい巨人が住んでいた。彼は常々、この世の中で一番強いものに仕えたいと考えていたが、世間知らずで誰が一番強いのかわからない。日ごろ親しくしているに尋ねると、「あんちおきやの帝ほど、武勇に富んだ大将もおじゃるまい」と教わる。そこでれぷろぼすは山を下りて都に上り、帝の家来になる。

れぷろぼすは強大な肉体を生かし、合戦で敵将を討ち取る大手柄をたて、帝に認められ、大名に取り立てられる。しかし戦勝の祝宴で、琵琶法師の詠う物語を聞く帝が「じゃぼ」(悪魔)という言葉を恐れ、しきりに十字を切るさまを見て、帝王よりも悪魔が強いことを悟り、「それがしはこれよりまかり出で、悪魔の臣下と相成ろうず」と宣言し、怒った帝に投獄される。牢獄の中で呻いていたれぷろぼすは、現れた悪魔に助け出される。悪魔はれぷろぼすを連れてえじっとへ飛び、砂漠に庵を結んで修行する隠者を美女の姿で誘惑しようとする。しかし「業畜、御主『えす・きりしと』の僕に向って無礼あるまじいぞ」の叫びと共に十字架に打たれ、退散してしまう。

帝王よりも、悪魔よりも強い「えす・きりしと」の存在を知ったれぷろぼすは、その下僕になりたい旨を隠者に相談するが、かつて悪魔の家来だった者は、枯木にバラの花でも咲かない限り、神の僕になれない掟である。そのうえ無学で教典も読めず、大食いで断食も出来ず、寝坊で徹夜の修行も出来ないと云うれぷろぼすに隠者は困るが、身の丈3丈もある彼を見込み、近隣の大河の渡し守を務めさせることを思いつく。旅人の通行を助ければ、その心根が自然と天主に見出されるだろうという考えからだった。隠者に洗礼を施されたれぷろぼすはこうして「きりしとほろ」と名を改め、大河の渡し守となる。

それから三年の間、きりしとほろは大河のほとりに庵を結び、渡し守として旅人の便宜を図っていた。河を渡ろうとする者がいるとその者を肩車し、柳の幹を引き抜いた杖をつき、向こう岸に渡すのである。ある嵐の夜、「河を渡してください」と小屋の戸を叩く者がいた。きりしとほろが外に出ると、一人の幼い少年である。なぜこんな子供が嵐に一人で河を渡ろうとするのか不審に思うが、きりしとほろは少年を肩に乗せ、河に踏み込んだ。

すさまじい風雨と濁流に加え、奇怪なことに背負った少年の体が次第に重くなり、あまりの重さに一時を死を覚悟するが、きりしとほろは必死で目ざす岸へと急ぎ、ようやく対岸に、喘ぎ喘ぎよろめき上がった。彼が少年を肩から降ろして「さてさて、おぬしの重さは、はかり知れぬぞ」と息をつくと、少年はにこりと微笑み「さもあろう。おぬしは今夜、世界の苦しみを背負った『えす・きりしと』を、背負いぬいたのだ」と、鈴を振るような声で答えた。

その夜を境に、この河のほとりからは巨人の姿が消えた。ただ残ったのは向こう岸に突き立った柳の杖で、その周りには、赤いバラの花が咲き乱れていた。

心の貧しい者は、幸いなるかな。天国は彼らのものなり。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きりしとほろ上人伝」の関連用語

1
彼此 デジタル大辞泉
100% |||||

2
乱離骨灰 デジタル大辞泉
100% |||||

3
有験 デジタル大辞泉
100% |||||

4
全豹 デジタル大辞泉
100% |||||

5
禁獄 デジタル大辞泉
100% |||||

6
筆削 デジタル大辞泉
100% |||||

7
たよ‐たよ デジタル大辞泉
100% |||||

8
一定 デジタル大辞泉
100% |||||

9
縫う デジタル大辞泉
76% |||||


きりしとほろ上人伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きりしとほろ上人伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきりしとほろ上人伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS