禁獄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 犯罪 > 禁獄 > 禁獄の意味・解説 

きん‐ごく【禁獄】


禁獄

読み方:キンゴク(kingoku)

囚人を獄に拘禁すること。


禁獄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 08:24 UTC 版)

禁獄(きんごく)とは、に未決囚あるいは受刑者を拘禁すること、またそれを手段とした刑罰。時代によって差異がある。

律令制から明治初期まで

律令法五刑には獄に拘禁するのみの刑は存在しなかった。囚獄司という官司も存在したが、その目的は未決囚の拘留、死罪流罪の執行までの拘禁、徒刑者の収容・拘禁にあった。

平安時代に死刑の停止が行われると、これに代わる刑罰の1つとして令外官である検非違使で行われるようになった。

鎌倉時代御成敗式目などでは、悪口傷害などの軽微な犯罪に対して行われて、召籠とも呼ばれた。

江戸時代には永牢・過怠牢などの刑罰が存在した。

明治初期には、律令法の五刑がそのまま復活したために禁獄規定は無かったが、杖罪笞刑の代用として禁獄・懲役の採用が行われ、明治6年(1873年)に死刑と懲役の二本立てに整理され、その際に士族に対する閏刑として自宅での禁錮が採用されたが、翌年には獄中での禁錮に変更され名称も「禁獄」とされた。

旧刑法における禁獄

概要
明治13年(1880年)の所謂旧刑法では閏刑としての禁獄は廃止され、代わりに労役を伴わない拘禁刑として懲役より軽い刑として採用された。
禁獄には刑期によって2種類があり、6年以上8年以下の軽禁獄(けいきんごく)と9年以上11年以下の重禁獄(じゅうきんごく)があった(旧刑法23条2項)。禁獄は、死刑及び流刑(無期流刑・有期流刑)とともに国事に関する重罪の刑とされ、流刑が島地の獄に幽閉することとされていた(旧刑法20条1項)のに対し、禁獄は内地の獄に入れる(旧刑法23条1項)という違いがあった。
加重及び減軽
重禁獄を加重するべきときは有期流刑(12年以上15年以下)に処することとされていた(旧刑法68条)。また、軽禁獄を減軽するべき時は2年以上5年以下の軽禁錮に処することとされていた(旧刑法69条2項)。
禁獄が適用された罪
旧刑法の下で禁獄を定めた罪としては、内乱において「兵器金穀ヲ資給シ又ハ諸般ノ職務ヲ爲シタル」者を重禁獄(情状が軽い者は軽禁獄)に処するというものがある(旧刑法121条3号)。
廃止
禁獄は明治40年(1907年現行刑法制定時に廃止されて、現在の禁錮刑に代わった。

「禁獄」の例文・使い方・用例・文例

  • 禁獄を解く
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



禁獄と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禁獄」の関連用語

1
禁獄し 活用形辞書
100% |||||

2
禁獄しろ 活用形辞書
100% |||||

3
禁獄せよ 活用形辞書
100% |||||

4
禁獄できる 活用形辞書
100% |||||

5
禁獄さす 活用形辞書
100% |||||

6
禁獄させる 活用形辞書
100% |||||

7
禁獄され 活用形辞書
100% |||||

8
禁獄される 活用形辞書
100% |||||

9
禁獄しうる 活用形辞書
100% |||||

10
禁獄しそう 活用形辞書
100% |||||

禁獄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禁獄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禁獄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS