きりせんしょとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > きりせんしょの意味・解説 

きりせんしょ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 07:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

きりせんしょ(きりせんしょ)とは、岩手県で食されている和菓子。餅菓子の一種である。

概要

主に、県央部(盛岡市,花巻市,紫波町,遠野市[1]など)で食されている菓子である。食材、製法、形態など各地によって様々であるが、お祝い事(特に桃の節句)で、仏壇ひな壇に飾ったり、家族総出で作ったりする所は共通している。

各地の「きりせんしょ」

盛岡市では、水田地帯を中心に食べられており、かつては桃の節句の時期になると、女の子はこの料理を必ず作らされたと言われる[2]。現在も盛岡市では桃の節句や結婚式等で行事食として市販されている[2]。花巻市のきりせんしょは、饅頭系統のもの[3]のほか、砂糖味を抑えて素材の風味を重視するゆべし系統のもの[4]がある。盛岡市、花巻市(饅頭系統のもの)、紫波町のきりせんしょは1997年(平成9年)に岩手県の伝統料理として認定され[2][3][5]、花巻市のゆべし系統のものも翌1998年(平成10年)に岩手県の伝統料理として認定された[4]

脚注

  1. ^ きりせんしょ(遠野市・旅*東北-東北の観光情報ポータルサイト
  2. ^ a b c きりせんしょ(盛岡市)”. 岩手県文化振興課. 2021年10月30日閲覧。
  3. ^ a b きりせんしょ(花巻市)”. 岩手県文化振興課. 2021年10月30日閲覧。
  4. ^ a b きりせんしょ(花巻市)”. 岩手県文化振興課. 2021年10月30日閲覧。
  5. ^ きりせんしょ(紫波町)”. 岩手県文化振興課. 2021年10月30日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きりせんしょ」の関連用語

きりせんしょのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きりせんしょのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきりせんしょ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS