漱石山房の冬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 漱石山房の冬の意味・解説 

漱石山房の冬

作者芥川龍之介

収載図書ザ・龍之介芥川龍之介全一増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7

収載図書蜘蛛の糸
出版社ポプラ社
刊行年月2005.10
シリーズ名ポプラポケット文庫

収載図書大活字版 ザ・龍之介全小全一
出版社第三書館
刊行年月2006.7


漱石山房の冬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 16:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
漱石山房の冬
作者 芥川龍之介
日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説掌編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出サンデー毎日1923年1月号
刊本情報
収録 『百艸』
出版元 新潮社
出版年月日 1924年9月
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

漱石山房の冬』(そうせきさんぼうのふゆ)は芥川龍之介短編小説掌編小説)である。1923年(大正12年)1月に、『サンデー毎日』に掲載された。夏目漱石についての回想を綴った作品である。

芥川にはこのほかに、漱石を「さうしてその机の後、二枚重ねた座蒲団の上には、何処か獅子を想はせる、脊の低い半白の老人が、或は手紙の筆を走らせたり、或は唐本の詩集を飜えしたりしながら、端然と独り坐つてゐる」と描写した「漱石山房の秋」(1920年『大阪毎日新聞』)や、漱石の葬儀の時のことを書いた「葬儀記」(1917年『新思潮』)といった作品がある。

内容

漱石の家(漱石山房)を訪れた何度かの思い出が書かれる。漱石没後、M(漱石の娘と結婚した松岡譲)に案内されて、かつて訪れた部屋を見て感慨にふける。大学生時代の芥川がK(久米正雄)と最初に漱石を訪れた時、漱石は「自分はまだ生涯に三度しか万歳を唱へたことはない」という話をして、芥川らは部屋の寒さに震えていた。別の日には漱石から「文を売つて口を餬するのも好い。しかし買ふ方は商売である。それを一々註文通り、引き受けてゐてはたまるものではない。貧の為ならば兎に角も、慎むべきものは濫作である」という助言をうけたことが記される。漱石の没後、漱石山房を訪れた時に家族から、部屋の寒さに対して漱石が「京都あたりの茶人の家と比べて見給へ。天井は穴だらけになつてゐるが、兎に角僕の書斎は雄大だからね」と傲語していた話を聞く。「穴は今でも明いた儘である。」

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漱石山房の冬」の関連用語

漱石山房の冬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漱石山房の冬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漱石山房の冬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS