世界大思想全集 (春秋社)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 20:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『世界大思想全集』(せかいだいしそうぜんしゅう)は、春秋社が1927年から1937年にかけて刊行した全153巻(第1期全124巻(1927年 - 1937年)、第2期全29巻(1929年 - 1933年))の叢書である。いわゆる「円本」全集の一つである。なお、戦後に河出書房から出版された同名の全集とは無関係である。
構成
第1期(全124巻)
| 巻 | 内容 | 著者 | 訳者・編者 | 出版年 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 国家 | プラトーン著 | 村松正俊訳 | 1928 |
| 2 | メタフュジカ | アリストテレス著 | 岩崎勉訳 | 1929 |
| モナッド論 | ライブニッツ著 | 松永材訳 | ||
| 3 | 語録 | エピクテータス著 | 佐久間政一訳 | 1927 |
| 冥想録 | アウレリウス著 | 村山勇三訳 | ||
| 幸福論 | セネカ著 | 加藤朝鳥訳 | ||
| 4 | 随感録 | パスカル著 | 柳田泉訳 | 1928 |
| 懺悔録 | オーガスチン著 | 宮原晃一郎訳 | ||
| 5 | 法の精神 | モンテスキウ著 | 木村幹訳 | 1928 |
| 君主論 | マキアヴェリー著 | 橋田東聲訳 | ||
| 6 | プリンシピア | ニウトン著 | 岡邦雄訳 | 1930 |
| 7 | ノーヴァム・オルガヌム | ベーコン著 | 岡島亀次郎訳 | 1927 |
| 方法通説 | デカルト著 | 村松正俊訳 | ||
| 民約論 | ルソオ著 | 加藤一夫訳 | ||
| 8 | ツァラトゥストラは斯く語る | ニーチエ著 | 加藤一夫訳 | 1929 |
| 此の人を見よ | ||||
| 9 | 絵画論 | ヴィンチ著 | 加藤朝鳥訳 | 1930 |
| 詩と真実:わが生涯から | ゲーテ著 | 秋田忠義訳 | ||
| 素朴の文学と感傷の文学 | シラア著 | 佐久間政一訳 | ||
| 10 | エミイル | ジヤン・ジヤック・ルソオ著 | 平林初之輔訳 | 1927 |
| 11 | 国富論.上巻 | アダム・スミス著 | 青野季吉訳 | 1928 |
| 12 | 国富論.下巻 | アダム・スミス著 | 青野季吉訳 | 1929 |
| 13 | 悟性論 | ロツク著 | 八太舟三訳 | 1930 |
| 人生論 | ヒユーム著 | 香原一勢訳 | ||
| 14 | ラオコオン | ゴツトホールド・イ・レツシング著 | 柳田泉訳 | 1927 |
| レオパルヂ集 | ジヤコモ・レオパルヂ著 | 柳田泉訳 | ||
| 15 | 純粋理性批判 | イムマヌエル・カント著 | 安藤春雄訳 | 1930 |
| 16 | 社団的社会主義要綱 | シヤルル・フーリエ著 | 安谷寛一訳 | 1930 |
| 労働階級の政治的能力 | プルウドン著 | 石川三四郎訳 | ||
| 17 | 政治的正義 | ゴツドウイン著 | 加藤一夫訳 | 1930 |
| 18 | 人口論 | トマス・ロバアト・マルサス著 | 神永文三訳 | 1927 |
| 19 | サータア・リザータス | トマス・カーライル著 | 柳田泉訳 | 1930 |
| 英雄及英雄崇拝 | ||||
| 20 | 知識学 | フイヒテ著 | 河面仙四郎訳 | 1929 |
| 宗教学 | シュライエルマッヘル著 | 河面仙四郎訳 | ||
| 21 | 代表偉人論 | エマアソン著 | 柳田泉訳 | 1931 |
| 自然論 | ||||
| アメリカの学者 | ||||
| 論文鈔 | ||||
| 22 | 精神分析 | フロイド著 | 中村古峡訳 | 1929 |
| 論文集 | シヨーペンハウエル著 | 佐久間政一訳 | ||
| 23 | 人生論 | トルストイ著 | 柳田泉訳 | 1928 |
| 我等何を為すべきか | トルストイ著 | 加藤一夫訳 | ||
| 芸術論 | トルストイ著 | 古館清太郎訳 | ||
| 24 | 功利論 | ベンサム著 | 田制佐重訳 | 1928 |
| 自由論 | ミル著 | 高橋久則訳 | ||
| 功利主義 | ||||
| 婦人の隷従 | ||||
| 25 | 実証哲学.上巻 | オーギュスト・コント著 | 石川三四郎訳 | 1931 |
| 26 | 実証哲学.下巻 | オーギュスト・コント著 | 石川三四郎訳 | 1928 |
| 27 | 種の起原 | チヤールズ・ロバアト・ダーウィン著 | 内山賢次訳 | 1927 |
| 28 | 第一原理 | ハアバート・スペンサー著 | 沢田謙訳 | 1927 |
| 29 | 唯一者とその所有 | ステイルネル著 | 辻潤訳 | 1928 |
| 芸術と宗教 | ||||
| 無政府主義と社会主義 | プレカアノフ著 | 辻潤訳 | ||
| 30 | 経済学批判 | マルクス著 | 安倍浩訳 | 1928 |
| 賃銀労働及資本 | ||||
| 価値価格及び利潤 | ||||
| 空想的科学的社会主義 | エンゲルス著 | 安倍浩訳 | ||
| 帝国主義論 | レーニン著 | 青野季吉訳 | ||
| 31 | ルネッサンス | ペーター著 | 佐久間政一訳 | 1929 |
| 論文集 | アーノルド著 | 中村詳一訳 | ||
| アンツー・ヂス・ラスト | ラスキン著 | 宮嶋新三郎訳 | ||
| 32 | ウオルデン | ソロー著 | 古館清太郎訳 | 1930 |
| 論文集 | ホイツトマン著 | 古館清太郎訳 | ||
| 文明論 | カアペンタア著 | 宮島新三郎訳 | ||
| 33 | 婦人論 | アウグスト・ベーベル著 | 加藤一夫訳 | 1927 |
| 34 | 田園工場及仕事場 | クロポトキン著 | 室伏高信訳 | 1928 |
| 相互扶助 | クロポトキン著 | |||
| 近代科学と無政府主義 | クロポトキン著 | 八太舟三訳 | ||
| 35 | 無政府主義思想史 | ネットラウ著 | 新居格訳 | 1930 |
| マルクス説の崩解 | ソレル著 | 百瀬二郎訳 | ||
| 36 | 憂愁の哲理 | キエルケゴール著 | 宮原晃一郎訳 | 1930 |
| 意識に直接与へられたもの | ベルグソン著 | 広瀬哲士訳 | ||
| 社会に就いての新見解 | オーエン著 | 加藤一夫訳 | ||
| 37 | 社会学原理 | ギッディングス著 | 内山賢次訳 | 1929 |
| 社会学要論 | ウオード,ディーレー共著 | 内山賢次訳 | ||
| 38 | メンデルの遺伝原理:附・実験遺伝学概論 | ベートスン著 | 小酒井不木訳 | 1928 |
| 39 | 創造的統一 | タゴール著 | 古館清太郎訳 | 1929 |
| ガンヂー論文集 | ガンヂー著 | 高田雄種訳 | ||
| 建説的文学革命論 | 胡適著 | 柳田泉訳 | ||
| 40 | 真理の意味 | ジエームス著 | 岡島亀次郎訳 | 1931 |
| 論理学 | ヘーゲル著 | 岩崎勉訳 | ||
| 神と国家 | バクーニン著 | 麻生義訳 | ||
| 41 | 科学概論 | ピアソン著 | 平林初之輔訳 | 1930 |
| 42 | マルクス主義の国家観 | マックス・アドラー著 | 井原糺訳 | 1931 |
| カントとマルクス主義 | ||||
| 43 | エティカ | スピノザ著 | 中山昌樹訳 | 1929 |
| 精神現象の分類に就いて | ブレンタノ著 | 佐藤慶二訳 | ||
| カント純粋理性批判解説 | コヘン著 | 今田竹千代訳 | ||
| 44 | 力学対話 | ガリレイ著 | 岡邦雄訳 | 1931 |
| 新キリスト教論 | サアン・シモン著 | 安谷寛一訳 | ||
| 生命力の発展 | ユング著 | 中村古峡訳 | ||
| 45 | 社会理論 | コール著 | 村上啓夫訳 | 1929 |
| 社会改造の原理 | ラッセル著 | 堀真琴訳 | ||
| 社会学的国家概念と法律的国家概念 | ケルゼン著 | 堀真琴訳 | ||
| 46 | 美学及美学史 | ベネヂット・クローチエ著 | 長谷川誠也,大槻憲二訳 | 1930 |
| 47 | マルキシズムの改造 | ベルンシュタイン著 | 松下芳男訳 | 1928 |
| マルキシズム修正の駁論 | カウツキー著 | 山川均訳 | ||
| 48 | 相対性理論 | アインスタイン著 | 石原純訳 | 1930 |
| ヱネルギー恒存の原理・物理学的展望 | マツクス・プランク著 | 石原純訳 | ||
| 49 | ゲルトルード | ペスタロツチ著 | 田制佐重訳 | 1927 |
| 人間の教育 | フレーベル著 | 田制佐重訳 | ||
| 哲学と教育学 | ナトルプ著 | 田制佐重訳 | ||
| 民主主義と教育 | デユーイ著 | 田制佐重訳 | ||
| 50 | 太陽の都 | カンパネラ著 | 加藤朝鳥訳 | 1929 |
| ユートピア | モーア著 | 村山勇三訳 | ||
| 無何有郷通信記 | モリス著 | 村山勇三訳 | ||
| ニユー・アトランティス | ベーコン著 | 大戸徹誠訳 | ||
| 51 | 仏典篇 | 1930 | ||
| 浄土三部経 | 友松円諦編 | |||
| 維摩経 | ||||
| 勝鬘経 | ||||
| 法華経 | 田島徳音編 | |||
| 大日経 | ||||
| 臨済録 | 東海裕山編 | |||
| 碧巌集 | ||||
| 円覚経 | 林岱雲編 | |||
| 52 | 東西宗教文献篇 | 野々村戒三編 | 1929 | |
| 前篇 | ||||
| 三経義疏序説 | 聖徳太子著 | |||
| 法華諸品大意 | 最澄著 | |||
| 山家学生式 | ||||
| 上顕戒論表 | ||||
| 抄録顕戒論 | ||||
| 弁顕密二教論 | 空海著 | |||
| 抄録往生要集 | 源信著 | |||
| 選択本願念仏集 | 源空著 | |||
| 一枚起請文 | ||||
| 興禅護国論 | 栄西著 | |||
| 抄録正法眼蔵 | 道元著 | |||
| 浄土文類聚鈔 | 親鸞著 | |||
| 末灯鈔 | 従覚著 | |||
| 歎異鈔 | (不明) | |||
| 立正安国論 | 日蓮著 | |||
| 種々御振舞御書 | ||||
| 一遍上人語録 | (不明) | |||
| 宗門無尽灯論 | 東嶺著 | |||
| 後篇 | ||||
| イエスの山上説教 | (不明) | |||
| パウロ書翰抄 | ||||
| 抄録新約外典 | ||||
| フィロン文粋 | フィロン著 | |||
| 神智教駁議 | イレネウス著 | |||
| 抄録神の国 | アウグステイヌス著 | |||
| 抄録神学集成 | トマス・アクイナス著 | |||
| 抄録聖範録 | トマス・ア・ケムピス著 | |||
| ルッテルの論議九拾五箇条 | ルッテル著 | |||
| 基督者の自由 | ||||
| 基督教原理の序 | カウルヴィン著 | |||
| 基督者の完聖 | ヱスレイ著 | |||
| 53 | 支那思想篇 | 山口剛編 | 1931 | |
| 大学 | ||||
| 中庸 | ||||
| 論語 | ||||
| 孟子 | ||||
| 荀子(抄) | ||||
| 老子 | ||||
| 荘子 | ||||
| 墨子(抄) | ||||
| 韓非子(抄) | ||||
| 近思録(抄) | ||||
| 伝習録(抄) | ||||
| 54 | 日本思想篇 | 井箟節三編 | 1927 | |
| 前篇 | ||||
| 国意考 | 賀茂真淵著 | |||
| 直毘霊 | 本居宣長著 | |||
| 葛花 | ||||
| 玉勝間 | ||||
| 中篇 | ||||
| 入学問答 | 平田篤胤著 | |||
| 古道大意 | ||||
| 伊吹於呂志 | ||||
| 悟道弁 | ||||
| 後篇 | ||||
| 神皇正統記 | 北畠親房著 | |||
| 配所残筆 | 山鹿素行著 | |||
| 集義和書 | 熊沢蕃山著 | |||
| 折りたく柴の記 | 新井白石著 | |||
| 天柱記 | 佐藤信淵著 | |||
| 復古法概言 | ||||
| 垂統秘録 | ||||
| 混同秘策 | ||||
| 檄文 | 大塩中斎著 | |||
| 55 | 社会学上より見たる芸術 | ギュィヨオ著 | 西宮藤朝訳 | 1931 |
| 56 | 純粋論理学へのプロレゴーメナ | フツセル著 | 鬼頭英一訳 | 1931 |
| 57 | イマヌエル・カント | パウルゼン著 | 伊達保美,丸山岩吉訳 | 1932 |
| 意志の自由 | ヴィンデルバンド著 | 戸坂潤訳 | ||
| 58 | 充足根拠の原理・倫理の二つの根本問題 | シヨペンハウエル著 | 河合哲雄訳 | 1932 |
| 59 | 歴史哲学 | ヘーゲル著 | 鬼頭英一訳 | 1932 |
| 60 | 経済と社会 | シュパン著 | 向井鍈一訳 | 1931 |
| 社会科学方法論 | ||||
| 現代の国家と社会 | フィアカント著 | 谷藤重吉訳 | ||
| 61 | ヴェニスの石.上 | ジヨン・ラスキン著 | 賀川豊彦訳 | 1931 |
| 62 | ヴェニスの石.下 | ジヨン・ラスキン著 | 賀川豊彦訳 | 1932 |
| 63 | 経済学及び課税の諸原理:附・穀物の低き価格 | ディヴィド・リカアドウ著 | 吉田秀雄訳 | 1932 |
| 農業保護論 | ||||
| 64 | 政治学範典 | ラスキー著 | 市村今朝蔵訳 | 1932 |
| 65 | 古代文明研究:太陽の子.上 | ペーリー著 | 加藤一夫訳 | 1931 |
| 66 | 古代文明研究:太陽の子.下 | ペーリー著 | 加藤一夫訳 | 1932 |
| 67 | 近世画家論.1 | ラスキン著 | 御木本隆三訳 | 1932 |
| 68 | 近世画家論.2 | ラスキン著 | 御木本隆三訳 | 1932 |
| 69 | 近世画家論.3 | ラスキン著 | 御木本隆三訳 | 1933 |
| 70 | ヴイコの哲学 | クロオチエ著 | 青木巌訳 | 1932 |
| 西洋中世哲学概観 | ヴルフ著 | 青木巌訳 | ||
| プラトン哲学体系 | バアネツト著 | 青木巌訳 | ||
| 71 | 哲学辞典 | ヴオルテール著 | 安谷寛一訳 | 1932 |
| 72 | マコーレー論文集 | マコーレー | 戸川秋骨訳 | 1933 |
| 73 | 共同社会と利益社会 | トェンニース著 | 鈴木晃訳 | 1933 |
| 共同村の歴史.上 | ジイド著 | 八太舟三訳 | ||
| 74 | 経済学の領域及び方法 | キインズ著 | 浜田恒一訳 | 1933 |
| 75 | 純粋現象学的及現象学的哲学観 | フツセル著 | 鬼頭英一訳 | 1932 |
| 76 | 精神諸科学序説:附・デイルタイ論文集 | デイルタイ著 | 鬼頭英一訳 | 1933 |
| 77 | 純粋哲学概論 | バウン著 | 賀川豊彦,八太舟三訳 | 1933 |
| 78 | 宗教論 | エームス著 | 神保勝世訳 | 1933 |
| 附:宗教と生命 | セルビー著 | 神保勝世訳 | ||
| 79 | 音楽と音楽家.上 | ロバート・シューマン著 | 鈴木賢之進訳 | 1934 |
| 80 | プラトーとプラトー主義・ギリシヤの芸術 | ペーター著 | 八太舟三訳 | 1933 |
| 81 | 近世画家論.第4 | ラスキン著 | 御木本隆三訳 | 1933 |
| 82 | 悟性善導 | スピノザ著 | 鈴木晃訳 | 1935 |
| 本質意志と選択意志 | テーニス著 | 鈴木晃訳 | ||
| 83 | 精神科学序説:附・ディルタイ論文集.下 | ディルタイ著 | 鬼頭英一訳 | 1933 |
| 84 | ルソオとロマンテイシズム | バビツト著 | 葛川篤,土戸久夫訳 | 1933 |
| 85 | 反マルクス論.上 | カール・ムース著 | 草間平作訳 | 1933 |
| 86 | 共同村の歴史.下 | シヤール・ジード著 | 八太舟三訳 | 1933 |
| 経済学の第一原理 | シヤール・ジード著 | 八太舟三訳 | ||
| 資本主義の将来 | ゾムバルト著 | 鈴木晃訳 | ||
| 87 | 現代物質創造史 | エドウヰン・スロッソン著 | 須沢官一郎,蝋山芳郎訳 | 1934 |
| 88 | 反マルクス論.下 | カール・ムース著 | 草間平作訳 | 1934 |
| 附:マルクスの国民経済的謬説 | ピエール・ラームス著 | 草間平作訳 | ||
| 資本家的生産方法におけるマルクスの崩壊要因 | ピエール・ラームス著 | 草間平作訳 | ||
| 89 | 文学的回想 | ツウルゲーニエフ著 | 宮原晃一郎訳 | 1934 |
| 黎明期の思想家 | ブランデス著 | 宮原晃一郎訳 | ||
| 90 | 性と性格 | ワイニンゲル著 | 村上啓夫訳 | 1934 |
| 91 | 倫理学の根本問題 | テオドール・リップス著 | 鬼頭英一訳 | 1935 |
| 92 | 性と文学 | モーデル著 | 奥俊貞訳 | 1934 |
| 93 | 人生の意義と価値 | ルドルフ・オイケン著 | 陶山務訳 | 1934 |
| 中世思想より見たる美の哲学 | アロイシウス・ロザア著 | 陶山務訳 | ||
| 94 | 社会主義と資本主義.上 | G.B.ショウ著 | 加藤朝鳥訳 | 1934 |
| 95 | 社会主義と資本主義.下 | G.B.ショウ著 | 加藤朝鳥訳 | 1934 |
| 96 | 新しき社会 | ラアテナウ著 | 陶山務訳 | 1934 |
| 読書論:胡麻と百合 | ラスキン著 | 本間立也訳 | ||
| 97 | 過去と現在 | トマス・カーライル著 | 柳田泉訳 | 1934 |
| 98 | 偉大なる創造者ベートオベン | ロラン著 | 高田博厚訳 | 1934 |
| 99 | 経済学原理 | マルサス著 | 吉田秀夫訳 | 1934 |
| 100 | 永久的価値 | ミュンスタベルヒ著 | 渡利弥生訳 | 1936 |
| 101 | 羅馬美学 | ボサンケ著 | 鷲尾雨工訳 | 1936 |
| 美意識論 | サンタヤナ著 | 鷲尾雨工訳 | ||
| 102 | 美学.上 | テオドール・リップス著 | 佐藤恒久訳 | 1936 |
| 103 | 美学.下 | テオドール・リップス著 | 佐藤恒久訳 | 1936 |
| 104 | 音楽と音楽家.中 | ロバート・シュウマン著 | 鈴木賢之進訳 | 1935 |
| 105 | 音楽と音楽家.下 | ロバート・シュウマン著 | 鈴木賢之進訳 | 1936 |
| 106 | 国法学の主要問題.上 | ハンス・ケルゼン著 | 蝋山芳郎訳 | 1935 |
| 107 | 国法学の主要問題.中 | ハンス・ケルゼン著 | 武井武夫訳 | 1937 |
| 108 | 国法学の主要問題.下 | ハンス・ケルゼン著 | 武井武夫訳 | 1937 |
| 109 | 労働学校 | ブロンスキー著 | 堀秀彦訳 | 1935 |
| 110 | 経済学原理.上 | J.S.ミル著 | 高橋高三訳 | 1936 |
| 111 | 経済学原理.中 | J.S.ミル著 | 高橋高三訳 | 1937 |
| 112 | 経済学原理.下 | J.S.ミル著 | 高橋高三訳 | 1937 |
| 113 | 意志と表象としての世界.上 | ショペンハウエル著 | 図南坦訳 | 1936 |
| 114 | 意志と表象としての世界.中 | ショペンハウエル著 | 図南坦訳 | 1936 |
| 115 | 新国家論 | アントン・メンガー著 | 河村又介訳 | 1935 |
| 116 | 社会分業論.上 | デュルケーム著 | 山崎早市訳 | 1935 |
| 117 | 社会分業論.下 | デュルケーム著 | 山崎早市訳 | 1937 |
| 118 | プレルウディエン:哲学序曲.上 | ヴィンデルバンド著 | 陶山務訳 | 1935 |
| 119 | プレルウディエン:哲学序曲.下 | ヴィンデルバンド著 | 陶山務訳 | 1935 |
| 120 | 教育と文化 | シュプランガー著 | 柿崎純訳 | 1935 |
| 121 | 児童心理学 | A.ビネー著 | 波多野完治訳 | 1936 |
| 122 | 音楽と音楽家.下 | ロバート・シューマン著 | 鈴木賢之進訳 | 1936 |
| 123 | 法律社会学原理 | F.W.エルサレム著 | 内山慶之進訳 | 1935 |
| 124 | 意志と表象としての世界.下 | ショペンハウエル著 | 図南坦訳 | 1937 |
第2期(全29巻)
| 巻 | 内容 | 著者 | 訳者・編者 | 出版 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 訳文大日本史.第1 | 山路愛山訳 | ||
| 2 | 訳文大日本史.第2 | 山路愛山訳 | ||
| 3 | 訳文大日本史.第3 | 山路愛山訳 | ||
| 4 | 訳文大日本史.第4 | 山路愛山訳 | ||
| 5 | 訳文大日本史.第5 | 山路愛山訳 | ||
| 6 | 羅馬衰亡史.第1 | ギボン著 | 野々村戒三訳 | |
| 7 | 羅馬衰亡史.第2 | ギボン著 | 野々村戒三訳 | |
| 8 | 羅馬衰亡史.第3 | ギボン著 | 野々村戒三訳 | |
| 9 | 羅馬衰亡史.第4 | ギボン著 | 野々村戒三訳 | |
| 10 | 文芸復興史 | ブルックハルト著 | 山岸光宣訳 | 1930 |
| 11 | 仏蘭西革命史.第1 | カーライル著 | 柳田泉訳 | 1929 |
| 12 | 仏蘭西革命史.第2 | カーライル著 | 柳田泉訳 | 1928 |
| 13 | 十九世紀文学主潮史.第1 | ブランデス著 | 吹田順助訳 | |
| 14 | 十九世紀文学主潮史.第2 | ブランデス著 | 吹田順助訳 | |
| 15 | 十九世紀文学主潮史.第3 | ブランデス著 | 吹田順助訳 | |
| 16 | マキアヴェリよりレニンまで | カール・フオルレンダア著 | 服部実等訳 | 1931 |
| 17 | 独逸社会民主党史.第1 | メーリング著 | 米田幸雄等訳 | |
| 18 | 独逸社会民主党史.第2 | メーリング著 | 米田幸雄等訳 | |
| 19 | 独逸社会民主党史.第3 | メーリング著 | 米田幸雄等訳 | |
| 20 | 独逸社会民主党史.第4 | メーリング著 | 米田幸雄等訳 | |
| 21 | 英国社会主義.第1 | マツクス・ベエヤア著 | 加田哲二,園乾治訳 | 1929 |
| 22 | 英国社会主義.第2 | マツクス・ベエヤア著 | 加田哲二,園乾治訳 | 1929 |
| 23 | 唯物論史.第1 | ランゲ著 | 賀川豊彦訳 | 1929 |
| 24 | 唯物論史.第2 | ランゲ著 | 賀川豊彦訳 | 1930 |
| 25 | 羅馬衰亡史.第5 | ギボン著 | 内ヶ崎作三郎訳 | 1931 |
| 26 | 世界文化史.第1 | ウェルズ著 | 北川三郎訳 | |
| 27 | 世界文化史.第2 | ウェルズ著 | 北川三郎訳 | |
| 28 | 世界文化史.第3 | ウェルズ著 | 北川三郎訳 | |
| 29 | 十九世紀文学主潮史4 | ゲオルク・ブランデス著 | 茅野蕭々訳 | 1930 |
関連項目
外部リンク
- 世界大思想全集_(春秋社)のページへのリンク