西宮藤朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西宮藤朝の意味・解説 

西宮藤朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 18:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

西宮 藤朝(にしのみや とうちょう、1891年12月7日 - 1970年5月19日)は、文芸評論家・翻訳家・フランス哲学研究者、教育家。

秋田県生まれ。16歳の時一家で東京に移り、大成中学校をへて早稲田大学文学部英文科卒。1918年『早稲田文学』の編集に従事、評論、翻訳を行う。1924年、早大講師、立正大学教授、1942年豊南学園を設立し校長・理事長を務めた。トルストイジャン=マリー・ギュイヨーの影響を受けた[1]

著書

  • 『哲人高山樗牛』泰山房、1917
  • 『新詩歌論講話』新潮社 1918
  • 『人及び芸術家としての正岡子規』新潮社 最近日本文豪評伝叢書 1918
  • 『解放の教育』日岐久次郎 1919
  • 『近代十八文豪と其の生活』新潮社 1919
  • 『子供の感情教育』実業之日本社 1919 久山社 日本<子どもの権利>叢書 1996
  • 『動揺の巷を眺めて』三徳社 1920
  • 『近代哲学の主潮』常磐堂 1921
  • 『現代文化の諸問題』日本評論社出版部 1921
  • 『現代哲学思潮大系』新光社 1924
  • 『倫理学概論』新学芸協会 1939

編著

  • 『新時代之問題 第1編』編 新時代学会 1915
  • 『偉人名士の日記 三百六十五日に選んだ』編 実業之日本社 1918

翻訳

脚注

  1. ^ 『日本近代文学大事典』講談社、1984



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西宮藤朝」の関連用語

西宮藤朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西宮藤朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西宮藤朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS