アレクサンドリアのフィロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アレクサンドリアのフィロンの意味・解説 

アレクサンドリアのフィロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 19:45 UTC 版)

アレクサンドリアのフィロン

アレクサンドリアのフィロンラテン語:Philon Alexandrinus、ヘブライ語יוסף בן פילון האלכסנדרוני紀元前20/30年? - 紀元後40/45年?)は、ローマ帝国ユリウス=クラウディウス朝時期にアレクサンドリアで活躍したユダヤ人哲学者。豊かなギリシア哲学の知識をユダヤ教思想の解釈に初めて適用した。ギリシア哲学を援用したフィロンの業績はユダヤ人には受け入れられず、むしろ初期キリスト教徒に受け入れられ、キリスト教思想のルーツの1つとなった。

生涯

生涯についてはほとんど知られていないが、アレクサンドリアユダヤ人共同体ディアスポラ)の指導グループに属していたらしい。そのことはフィロンがアレクサンドリアのユダヤ人とギリシア人の間で紛争が起こったことに際して、ユダヤ人の代表団の一人としてローマ皇帝カリグラへの陳情のため、ローマへ旅行したことからわかっている。

思想の特徴

フィロンは旧約聖書を注解するのに比喩的解釈を多用した。また、ギリシア思想に由来するロゴスイデア論の概念をユダヤ教思想の理解に初めて取り込んだ。フィロンはプラトンの著作とくに『ティマイオス』に影響を受け、旧約聖書プラトン哲学が調和的であると考えた。フィロンはプラトンを「ギリシアのモーセ」と呼んで、プラトンの思想にモーセが影響を与えたと考えた。

ロゴスが神の言葉である、という思想は、後にキリスト教において、イエス・キリストが天地の創造に先立って存在したという「先在のイエス」の思想と結びつき、イエスがロゴスであるという思想にいたった。それだけでなくフィロンの著作は、初期キリスト教と教父たちの思想、いわゆるアレクサンドリア学派に大きな影響を与えている。

著作

フィロンはギリシア語で多くの著作を残しているが、その内容はいくつかに分類できる。 以下に主要なものを列挙する。

  • 聖書注釈 これらは創世記についての注釈である。
    • 「比喩的解釈I・II・III」天地創造に関する記事の注釈
    • ケルビムについて」 アダムエバの物語の最終部分の注釈
    • カインとアベルのささげものについて」 
    • 「カインの末裔について」 アベルを殺して追放されたカインの後半生と子孫に関する部分の注釈
    • 「巨人たちについて」 神の子らと人間の娘の間にうまれた巨人族ネフィリムに関する部分の注釈
    • 「神の不変性」 「ノアの箱舟」に関する記事の一部の注釈
    • 「ノアの農事について」 洪水後のノアの生活に関する記事の部分の注釈   
    • 「泥酔について」 上に同じ
    • 「覚醒について」 上に同じ
    • 「言葉の混乱について」 バベルの塔に関する記事の注釈
    • アブラハムの移住について」ハランを出たアブラハムの旅の記事の注釈
    • 「神聖なるものを誰が継ぐのか」アブラハムに関する記事の注釈
  • 旧約の太祖に関するもの
    • 「アブラハムについて」
  • 律法解釈
    • モーセの生涯」
    • 十戒について」
    • 「特別な律法について」
    • 「世界の創造について」
    • ヨセフについて」
  • そのほか
    • 「すべての善人は自由であること」
    • 「フラックスへの反論」
    • 「摂理について」 オリジナルは失われ、アルメニア語版のみ現存
    • 「観想生活」観想的生活・自由論 (ユダヤ古典叢書) 教文館 土岐健治 訳
    • 「ユダヤ人のための弁明」
    • 「ガイウスへの使節」

他にも多くの著作があったといわれているが、失われている。

参考文献


アレクサンドリアのフィロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:52 UTC 版)

史的イエスの資料」の記事における「アレクサンドリアのフィロン」の解説

アレクサンドリアのフィロン(紀元前15頃 - 紀元後45頃)は、ユダヤ教の「最初神学者」と称される哲学者である。ストア哲学ロゴス論から多大な影響受けたフィロンは、ロゴスを神と世界との媒介者考えた。さらにこのフィロンロゴス思想キリスト教の教父神学大きな影響与えたフィロン著作内にイエスイエスの各弟子への明示的な言及はないが、キリスト教側ではフィロン著作内の特定箇所イエスや各弟子に関係づけて解釈した。しかしグレゴリー・スターリング(英語版)は、そのような解釈初期キリスト教徒の想像にすぎないとして否定している。

※この「アレクサンドリアのフィロン」の解説は、「史的イエスの資料」の解説の一部です。
「アレクサンドリアのフィロン」を含む「史的イエスの資料」の記事については、「史的イエスの資料」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アレクサンドリアのフィロン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドリアのフィロン」の関連用語

アレクサンドリアのフィロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドリアのフィロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドリアのフィロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史的イエスの資料 (改訂履歴)、ユダヤ哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS