猪瀬博とは? わかりやすく解説

猪瀬博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 14:49 UTC 版)

猪瀬 博
生誕 1927年1月5日
日本 東京市本郷区
死没 2000年10月11日(2000-10-11)(73歳)
国籍 日本
業績
専門分野 電気工学

猪瀬 博(いのせ ひろし、1927年1月5日 - 2000年10月11日)は、電子工学者。東京大学名誉教授東京市本郷区根津(現東京都文京区)生まれ.[1]

主にデジタル通信、画像データベースを研究。他にも大学間コンピューターネットワークの開発をした。

東京大学工学部附属境界領域研究施設(時限7年)から東京大学先端科学技術研究センターを工学部長の立場で形作った。

略歴

学外における役職

受賞歴・叙勲歴

主な著作

単著

  • 『システムを創るエレクトロニクス-宇宙通信から交通制御まで-』(講談社、1979年)
  • 『情報の世紀を生きて』(東京大学出版会、1987年)
  • 『文化としての科学技術を考える 』(三田出版会、1991年)

共著

  • 『バイオコミュニケーションの創造-万物を結びつける第三の情報技術-』(軽部征夫との共著 三田出版会、1991年)

共編著

  • 『高度情報社会のゆくえ-世界を変える科学技術-』(牧野昇との共編著 TBSブリタニカ
  • 『図書館システムの将来像-密結合型図書館ネットワークと電子図書館-』(根岸正光との共編著 紀伊國屋書店、1991年)
  • 『研究教育システム』(村上陽一郎との共編著 朝倉書店、1992年)

出典

  1. ^ "Japanese Computer Pioneers: Inose Hiroshi" IPSJ Computer Museum
先代
山内正彌
電子通信学会会長
1985年 - 1986年
次代
山口開生
先代
生田正輝
郵政省電波監理審議会会長
1996年 - 1998年
次代
塩野宏
先代
新設
国立情報学研究所所長
2000年
次代
末松安晴




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猪瀬博」の関連用語

猪瀬博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猪瀬博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猪瀬博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS