横山盛資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横山盛資の意味・解説 

横山盛資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 00:37 UTC 版)

 
横山 盛資
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
官位 備前守
主君 山名理興杉原盛重
氏族 横山氏
盛政
テンプレートを表示

横山 盛資(よこやま もりすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将

略歴

備後杉原氏の重臣。小森館を居所とする。横山氏は天正17年(1548年)、大内毛利氏による神辺城攻めの際、神辺城主・山名理興被官でありながら大内氏と通じ、和平の調略を行った。弘治3年(1557年)に理興の一族であった山手銀山城主・杉原盛重が神辺城主になり、その重臣である盛資・盛政父子が勢力を拡大した。盛重の死後、杉原氏が内訌によって滅亡した後も吉川小早川両氏の援助により、その知行は安堵された[1]

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いによる毛利氏防長移封後は帰農し、代々、小森の庄屋として小森館に住んだ[1]

脚注

  1. ^ a b 阿部猛西村圭子『戦国人名辞典』新人物往来社、1990年9月10日、820頁。ISBN 4404017529 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  横山盛資のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山盛資」の関連用語

横山盛資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山盛資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山盛資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS