山海嘉之とは? わかりやすく解説

山海嘉之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 07:27 UTC 版)

山海 嘉之
生誕 1958年(66 - 67歳)
日本岡山県
居住 日本
国籍 日本
研究分野 ロボット工学
研究機関 筑波大学
出身校 茨城大学
筑波大学
主な業績 世界初のロボットスーツ「HAL」の開発
主な受賞歴 グッドデザイン賞金賞(2006年)
紫綬褒章(2019年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

山海 嘉之(さんかい よしゆき、1958年 - )は、日本工学者であり、サイバーダイン株式会社の創業者兼CEO筑波大学教授、筑波大学サイバニクス研究センター長。

日本ロボット学会理事、日本栓子検出と治療学会会長などを歴任。グローバルCOEサイバニクス国際教育研究拠点 拠点リーダー、内閣府最先端研究開発支援プログラム「健康長寿社会を支える最先端人支援技術研究プログラム」中心研究者 (サイバニクス研究コア/Center for Cybernics Research 統括)、内閣府革新的研究開発推進プログラムImPACT[1]、プログラムマネージャ。工学博士(筑波大学、1987年)[2]

世界初のサイボーグ型ロボットであるロボットスーツHAL」を開発した。HALの研究開発において海外から軍事利用の話があっても全て断っている[3][4][5]

経歴

岡山県に生まれる。小学3年生の時にアイザック・アシモフの短編集『われはロボット』を読んだことと、石ノ森章太郎原作の『サイボーグ009』のアニメを見たことで、ロボットサイボーグを製作している博士に興味を抱く[6][7][8]

中学生時代には、『レーザーの基礎と実験』(松平維石 著。共立出版、1972年)に触発され、レーザーに興味を抱く。中学生に炭酸ガスレーザーアルゴンイオンレーザーの媒体に必要なガスの入手が行えないため、母親の所有する指輪から、ルビーレーザーに挑戦するも、カッティングがレーザーに向かないなどの理由で失敗し、母親に叱られて終わる[8]。その後、ルビーを自作しようと酸化アルミニウムを集めて加熱するなど(ルビーの自作には失敗)、自身が興味を持ったものを次々と調べ、試していった[6][8]

1978年:岡山県立岡山朝日高等学校卒業[9]。1982年:茨城大学工学部卒業[10]

1987年:筑波大学大学院工学研究科システム制御工学分野(現システム情報工学研究群)博士課程修了[9]。筑波大学講師、助教授、米国・ベイラー医科大学客員教授、筑波大学機能工学系教授を経て、現在、筑波大学システム情報系教授、筑波大学サイバニクス研究センター長。人・機械・情報系を融合複合した新学術体系を確立し、サイバニクス(Cybernics)と命名する。

2004年6月24日:研究成果を活用することを目的に大学発ベンチャー企業「サイバーダイン株式会社(CYBERDYNE Inc.)」を設立、ロボットスーツHALの研究開発/製造/販売を推進。2014年3月26日、東証マザーズ上場。

2008年:文部科学省グローバルCOE(Global Center Of Excellence )プログラム 採択。サイバニクス国際教育研究拠点 拠点リーダー。

2009年:内閣府最先端研究開発支援プログラムFIRST[11] 中心研究者 採択。Center for Cybernics Research(サイバニクス研究コア) 統括。

2014年:内閣府革新的研究開発推進プログラムImPACT[1]プログラムマネージャ採択[12][13]

2023年3月17日:内閣府戦略的イノベーション創造プログラムSIP[14]第3期のプログラムディレクターに就任[15][16]

受賞歴等

この他、日本ロボット学会、国際人工臓器学会、アメリカ合衆国人工臓器学会、国際連続流人工心臓学会などの賞を受賞。

テレビ番組

書籍

著書

  • 『サイバニクスが拓く未来 テクノピアサポートの時代を生きる君たちへ』(2018年3月1日、筑波大学出版会/丸善出版)ISBN 9784904074473

関連書籍

  • 『我らクレイジー☆エンジニア主義』(編著:リクナビNEXT Tech総研)(2007年1月22日、講談社)- 石井裕 山海嘉之 清水浩 塚本昌彦 ほか、カリスマエンジニア全15名のインタビュー集 ISBN 9784062820363
    • 『我らクレイジー☆エンジニア主義』(編著:リクナビNEXT Tech総研)(2010年12月1日、中経出版 文庫)ISBN 9784806138952

出典

  1. ^ a b 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)”. 内閣府ウェブサイト. 2025年4月10日閲覧。
  2. ^ 論文題目『工学的手法に基づく血液浄化治療の制御』 - 博士論文書誌データベースより
  3. ^ 山海嘉之(2014年1月20日放送)”. プロフェッショナル 仕事の流儀. 2022年3月12日閲覧。
  4. ^ 山海嘉之博士 大学教授、ロボット研究家”. 2017年9月5日閲覧。
  5. ^ 山海嘉之【CYBERDYNE】
  6. ^ a b 山海嘉之が挑む、介護でロボットスーツ「HAL」実用”. リクナビ (2006年2月8日). 2022年3月12日閲覧。
  7. ^ 「ロボットスーツHAL」開発物語”. 日経xTECH (2014年8月27日). 2022年3月12日閲覧。
  8. ^ a b c “『人に役立つ』研究開発を通して技術との真の共存を目指す” (PDF). Nippon Steel Monthly(ニッポンスチールマンスリー) (新日鉄) (2008年1・2月号 Vol.175). (2008). https://www.nipponsteel.com/company/publications/monthly-nsc/pdf/2008_1-2_175_13_20.pdf. 
  9. ^ a b 現実の問題解決は文・理の枠越えて(山海嘉之 氏 / 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 教授)”. Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」. 2023年7月26日閲覧。
  10. ^ 「山海 嘉之」の記事一覧”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). 2023年7月26日閲覧。
  11. ^ 最先端研究開発支援プログラム(FIRST)について”. 内閣府ウェブサイト. 2013年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月27日閲覧。
  12. ^ 研究開発プログラム5|山海(JST)”. 5山海(JST). 2025年4月7日閲覧。
  13. ^ ImPACT5山海プログラム(PM)”. 5山海(JST). 2025年4月7日閲覧。
  14. ^ 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)”. 内閣府ウェブサイト. 2025年4月2日閲覧。
  15. ^ SIP第3期|人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 - NEDO”. NEDOウェブサイト. 2025年4月1日閲覧。
  16. ^ SIP第3期のプログラムディレクター(PD)の決定 - 内閣府”. 内閣府ウェブサイト. 2025年4月2日閲覧。
  17. ^ グッドデザイン賞「ロボットスーツ HAL-5」 - 山海はプロデューサーとして受賞。2014年9月5日閲覧。
  18. ^ 2009年当時の組織名称。2012年に改組され公益社団法人発明協会となっている。
  19. ^ 秋の褒章に754人25団体 産経ニュース2019年11月2日(2019年11月2日閲覧)
  20. ^ 『官報』号外第151号、2019年11月3日
  21. ^ 医療の未来を切り拓く挑戦者たち スペシャル - テレビ東京 2015年1月8日

参考文献

関連

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山海嘉之」の関連用語

山海嘉之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山海嘉之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山海嘉之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS