大蔵省主税局税関部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大蔵省主税局税関部の意味・解説 

大蔵省主税局税関部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 13:56 UTC 版)

大蔵省主税局税関部(おおくらしょうしゅぜいきょくぜいかんぶ)は、大蔵省に置かれていた部署である。現在の関税局

組織

  • 業務課
    関税とん税その他税関行政に関する制度を企画及び立案すること。関税及びどん税の賦課徴収に関すること。関税法規による輸出入貨物、船舶、航空機及び旅客の取締に関すること。輪出交付金及びれい税に関すること。開港及び税関空港に関すること。関税法規の犯則事件の調査及び処分を行うこと。税関貨物取扱人の監督に関すること。税関の経費の概算の調整及び配賦を行うこと。税関職員教養及び訓練に関すること。関税訴願審査会に関すること。関税率審議会に関すること。前に掲げるものの外、税関部の事務で、他課の所掌に属さないものを行うこと。
  • 調査統計課
    関税、とん税その他税関行政に関する制度を調査すること。関税に関する国際協定に関すること。外国貿易の調査を行うこと。外国貿易統計その他の税関統計を作製すること。
  • 鑑査課
    輸出入貨物の検査、分析及び鑑定並び関税率の適用に関すること。犯則物件の調査及び鑑定に関すること。輸出入貨物の見本に関すること。関税率の適用に関し必要な輸入貨物の価格、運賃、保険料等の調査を行うこと。

歴代主税局税関部長

氏名 在任期間
伊東八郎 1948年昭和23年)7月5日
- 1949年(昭和24年)12月1日
石田正 1949年(昭和24年)12月1日
- 1951年(昭和26年)5月1日
北島武雄 1951年(昭和26年)5月1日
- 1955年(昭和30年)8月2日
渡辺喜久造 1955年(昭和30年)8月2日
- 1955年(昭和30年)8月10日
山下武利 1955年(昭和30年)8月10日
- 1957年(昭和32年)6月11日
木村秀弘 1957年(昭和32年)6月11日
- 1960年(昭和35年)6月24日
稲益繁 1960年(昭和35年)6月24日
- 1961年(昭和36年)11月1日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大蔵省主税局税関部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大蔵省主税局税関部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蔵省主税局税関部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大蔵省主税局税関部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS