正蔵率分所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正蔵率分所の意味・解説 

率分堂

(正蔵率分所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 05:20 UTC 版)

率分堂(りつぶんどう/そつぶんどう)とは、平安時代に諸国から徴収された率分を保管するために大蔵省に設置されていた倉庫およびその運営機関。正蔵率分所(しょうぞうりつぶんしょ/しょうぞうそつぶんしょ)・率分蔵(りつぶんぞう/そつぶんぞう)とも。

概要

天暦6年(952年)に開始された率分(正確にはそのうちの1つである「正蔵率分」)を保管するために、内裏の北東側、大蔵省の正倉院内にある長殿の東側に設けられた。大蔵省の所管であるが、別当には弁官[1](平安時代後期の慣例では正左中弁[2]または位階上臈の権左中弁)が、勾当には主計頭大蔵輔大監物が補任された[3]他、民部(大)輔が任じられた例もある[4]。その下の下級職員は大蔵省の官人・使部が任じられていたと考えられている。

率分(正蔵率分)は、中央に進上する租税の1割(後に2割)を別納する制度であった。この制度が開始された村上天皇の故事として、天皇が政務について諮問した官人から「率分堂に草候」と財政収入の不振ぶりを奏されて面目を失った話(『古今著聞集』76)が知られているが、実際には当時の財政制度としては比較的安定していた仕組であり、鎌倉時代まで率分からの支出や率分堂の人事に関する記事がみられる。

脚注

  1. ^ 拾芥抄』・『二中歴
  2. ^ 中右記寛治8年6月25日条。なお、著者の藤原宗忠は新任の右中弁であるにもかかわらず、諸国の為になる人物を任ずるということで勾当を奉行する(勾当の上官である別当に任ぜられる)ことになったと記されている。
  3. ^ 『拾芥抄』
  4. ^ 別聚符宣抄』所収・天暦10年6月20日宣旨

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正蔵率分所」の関連用語

1
正蔵率分堂 デジタル大辞泉
100% |||||

2
18% |||||




正蔵率分所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正蔵率分所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの率分堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS