宣陽門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 宣陽門の意味・解説 

せんよう‐もん〔センヤウ‐〕【宣陽門】

読み方:せんようもん

平安京内裏内郭十二門の一。東面正門で、外郭建春門相対する東の陣左兵衛陣。東閤門(とうこうもん)。


宣陽門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 14:42 UTC 版)

平安京内裏諸門図

宣陽門(せんようもん)は、平安京内裏の内郭門の1つ。「左兵衛陣」とも。

平安宮内裏内郭の東正面にあり、建春門と相対する。大きさは3間であった。檜皮葺で、東西に1段の石階段があり、東面に条石で囲んだ溝がある。北に嘉陽門、西に延政門があり、これらを左右廂門といった。宣陽門の中央は温明殿の戸口から2尺、北に寄っているという。

門外左右に南舎、北舎が、内記所がある[1]。門内に南腋陣、北腋陣が、北に左兵衛督宿所が、南に左大将直廬、闈司(後宮十二司のうち、内裏内の門の鍵の管理・出納をつかさどった[2]中務省典鑰も参照されたい)町がある。

関連項目

脚注

  1. ^ 石村貞吉 嵐義人 校訂『有職故実 上』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061588004、164p
  2. ^ 和田英松所功校訂『官職要解』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061586215、229p
  3. ^ 黒田俊雄 『日本の歴史8 蒙古襲来』 中公文庫 ISBN 978-4122044661、357p


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宣陽門」の関連用語

1
東の陣 デジタル大辞泉
100% |||||

2
嘉陽門 デジタル大辞泉
100% |||||

3
延政門 デジタル大辞泉
100% |||||

4
兵衛の陣 デジタル大辞泉
96% |||||

5
建春門 デジタル大辞泉
96% |||||

6
丹後局 デジタル大辞泉
74% |||||

7
長講堂領 デジタル大辞泉
74% |||||




宣陽門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宣陽門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宣陽門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS