惟子内親王説とは? わかりやすく解説

惟子内親王説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 06:27 UTC 版)

新宣陽門院」の記事における「惟子内親王説」の解説

大日本史』が嘉喜門院との贈答歌根拠後村上天皇皇女推定して以来もっぱらこの説が踏襲されていた。しかし、女院阿野廉子菩提を弔うために観心寺寄進重ねていることに着目した小木喬は、後醍醐天皇廉子との間に生まれた末娘で、後村上同母ではないか考えた深津睦夫君嶋亜紀また、後醍醐天皇皇女、母は新待賢門院廉子か」としている。 小木説では惟子内親王とは別の廉子の娘とされているが、所京子一歩進めて、惟子ではないか、と主張している。また、その誕生年については、延元元年/建武3年1336年もしくはその翌年ごろではないか、と推測している。『新葉和歌集神祇607阿野廉子の歌の詞書に、「延元比子もりの社へまゐらせて(略)」とあり、廉子延元年間1336年 - 1440年)に子守司る吉野水分神社参詣したことがわかり、新たな子が誕生した考えられるからである。 また、所説よりさらに前にも、東京大学史料編纂所の『大日本史料』6編22冊の558ページで、廉子七七御願文を書いた一品内親王=惟子説は唱えられている。

※この「惟子内親王説」の解説は、「新宣陽門院」の解説の一部です。
「惟子内親王説」を含む「新宣陽門院」の記事については、「新宣陽門院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「惟子内親王説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惟子内親王説」の関連用語

惟子内親王説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惟子内親王説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新宣陽門院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS