職事 (荘園)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 06:53 UTC 版)
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。
|
職事(しきじ)とは荘官の1種で職仕・職士とも記される。
概要
公文・下司とともに「三職」とも称される。全ての荘園に設置されていた訳ではなく、文献上では興福寺大乗院領などに設置されていたことが確認できる。西岡虎之助の説によれば、荘民の中から専任・世襲・番役・臨時などの様々な形から選ばれ、下司の下でこれを援け、使い走りをする役目であったとする[1]。後世において「沙汰人」と称された役職の原型であったという説もある[1]。
なお、職事には報酬として「職事名」・「職事給」などと呼ばれる給田が支給されていた。
脚注
参考文献
- 渡辺澄夫「職事(2)」『国史大辞典 7』(吉川弘文館 1986年) ISBN 978-4-642-00507-4
- 藤木邦彦「職事」「職事官」『平安時代史事典』(角川書店 1994年) ISBN 978-4-040-31700-7
- 吉川真司「職事」『日本歴史大事典 2』(小学館 2000年) ISBN 978-4-09-523002-3
「職事 (荘園)」の例文・使い方・用例・文例
- 大統領はその汚職事件にかかわっていた
- 多くの会社が汚職事件にかかわっていた.
- 最近の汚職事件は起こるべくして起きたものだ.
- 戦後汚職事件の渦中の人となった政治家がいかに多いことか.
- 法務大臣が指揮権を発動して検察官にこの汚職事件の調査中止命令を出すようなことはよもやあるまい.
- この汚職事件にはある有力議員が登場する.
- その汚職事件は国民の政治家に対する信頼を根底から揺るがした.
- 彼は汚職職事件で醜名を世にうたわれた
- 涜職事件
- 彼は涜職事件で世に醜名を謳われた
- (律令制で)職事という役職
- (律令制で)職事という役職の人
- (律令制で)職事である後宮の女官
- 蔵人所の職事である蔵人
- 平安以後において,職事という,貴家の職員
- この内閣改造は,大統領の息子がからむ汚職事件と,6月の,北朝鮮との海軍の銃撃戦に対する国民の不満をなだめるのが目的だ。
- 汚職事件に対する西武鉄道の弱い対応は,経済界からの批判を引き起こした。
- 東国原氏は,前知事が政治汚職事件で辞任した後,2007年に知事に選ばれた。
- 職事_(荘園)のページへのリンク