采女神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 采女神社の意味・解説 

采女神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 05:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
采女神社

采女神社
所在地 奈良県奈良市樽井町
位置 北緯34度40分54.76秒 東経135度49分48.82秒 / 北緯34.6818778度 東経135.8302278度 / 34.6818778; 135.8302278 (采女神社)座標: 北緯34度40分54.76秒 東経135度49分48.82秒 / 北緯34.6818778度 東経135.8302278度 / 34.6818778; 135.8302278 (采女神社)
主祭神 采女命
例祭 旧暦8月15日(仲秋)
地図
采女神社
テンプレートを表示

采女神社(うねめじんじゃ)は、奈良県奈良市樽井町にある神社春日大社境外末社。猿沢池の西北畔にあるが、社殿は西向きで池に背を向けている[1]

歴史

『元要記』によると、当社は権中納言藤原朝臣良世卿の建立で、興南院権僧正快祐勧請と記されている[1]

1902年明治35年)11月に土塀を撤去し建築したため、現在は東と北に瑞垣を巡らせている[1]

祭神

采女伝説と采女祭

奈良時代天皇の寵愛が衰えたことを嘆いた天御門の女官(采女)が猿沢池に入水し(采女伝説)、この霊を慰めるために建立されたのが采女神社の起こりとされる[1][2]。入水した池を見るのは忍びないと、一夜にして社殿が西を向き、池に背を向けたという[2]

旧暦8月15日の例祭は采女祭と呼ばれ、この采女の霊を慰めるために執り行われる[2]

アクセス

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e 奈良市史編集審議会編『奈良市史 社寺編』、吉川弘文館、1985、p.180
  2. ^ a b c d 同社境内掲示案内板

参考文献

  • 奈良市史編集審議会編『奈良市史 社寺編』、吉川弘文館、1985、p.180
  • 同社境内掲示案内板

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「采女神社」の関連用語

采女神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



采女神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの采女神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS