西田村 (福島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 19:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| にしだむら 西田村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1965年8月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 西田村、中田村 → 郡山市 |
| 現在の自治体 | 郡山市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 福島県 |
| 郡 | 田村郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 27.28km2. |
| 総人口 | 6,846人 (1960年10月1日国勢調査) |
| 隣接自治体 | 郡山市、船引町、三春町、本宮町、白沢村 |
| 西田村役場 | |
| 所在地 | 福島県田村郡西田村大字三町目 |
| 座標 | 北緯37度27分20秒 東経140度26分24秒 / 北緯37.45558度 東経140.43994度座標: 北緯37度27分20秒 東経140度26分24秒 / 北緯37.45558度 東経140.43994度 |
| ウィキプロジェクト | |
西田村(にしだむら)は、福島県中通り東部、田村郡に属していた村。
概要
郡山市街の北東の山間部に位置する地域。農業が主産業だが、郷土玩具の三春駒や三春張子人形の製作も盛ん。
地理
隣接している自治体
歴史
年表
行政区域変遷
- 変遷の年表
| 西山村村域の変遷(年表) | ||
|---|---|---|
| 年 | 月日 | 旧西山村村域に関連する行政区域変遷 |
| 1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の村が発足[1][2]。 |
| 1889年(明治27年) | 7月23日 | 巌江村の一部(南小泉・北小泉と芹沢の一部)が分立し小泉村が発足。 |
| 1955年(昭和30年) | 4月1日 | 高野村と逢隈村が合併し西田村が発足。 |
| 11月15日 | 巌江村の一部(芹沢・根木屋)は西田村に編入。 | |
| 1965年(昭和40年) | 8月1日 | 西田村は中田村とともに郡山市に編入され、消滅。 |
- 変遷表
| 西田村村域の変遷表 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||
| 丹伊田村 | 高野村 | 高野村 | 昭和30年4月1日 西田村 |
昭和40年8月1日 郡山市に編入 |
郡山市 | 郡山市 | ||
| 土棚村 | ||||||||
| 高柴村 | ||||||||
| 板橋村 | ||||||||
| 鬼生田村 | 逢隈村 | 逢隈村 | ||||||
| 木村 | ||||||||
| 三町目村 | 明治12年 高柴村 |
|||||||
| 三城目村 | ||||||||
| 大畑村 | 明治14年 大田村 |
|||||||
| 大田村 | ||||||||
| 根古屋村 | 巌江村 の一部 |
巌江村の一部 | 昭和30年11月15日 西田村に編入 |
|||||
| 芹沢村の一部 | ||||||||
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
| 1955年(昭和30年) | ![]() ![]() ![]() 2,849 |
| 1965年(昭和40年) | ![]() ![]() 3,623 |
世帯
総数 [単位: 世帯]
| 1955年(昭和30年) | ![]() 1,111 |
| 1965年(昭和40年) | ![]() 1,118 |
脚注
関連項目
「西田村 (福島県)」の例文・使い方・用例・文例
- 西田村_(福島県)のページへのリンク







