日和田町 (郡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日和田町 (郡山市)の意味・解説 

日和田町 (郡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 05:39 UTC 版)

日本 > 福島県 > 郡山市 > 日和田町 (郡山市)
日和田町
日本
都道府県 福島県
市区町村 郡山市
地域 日和田地区
人口
2023年令和5年)10月31日現在)[1]
 • 合計 7,720人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
963-0534 [2]
市外局番 024[3]
ナンバープレート 郡山

日和田町(ひわだまち)は、福島県郡山市大字である。郵便番号は963-0534[2]

地理

郡山市北部の日和田地区に属する。北で日和田町高倉、北東で日和田町梅沢、東で日和田町八丁目、南で富久山町福原富久山町八山田、西で喜久田町早稲原、北西で喜久田町前田沢とそれぞれ隣接する。概ね町村制施行以前の安積郡日和田村の流れを汲む地域である。一級水系阿武隈川水系藤田川下流域の平野部を範囲とする。JR東北本線日和田駅東側に奥州街道(現在の福島県道355号須賀川二本松線)日和田宿がおかれ、現在でも日和田地区の中心市街地として機能している。周囲は田畑が広がるが、国道4号あさか野バイパス開通により東北本線西側が開発され、沿線には大型のショッピングセンターが立地し、日和田駅から藤田川を挟んで南西側の地区は住宅地が広がる。日和田町に所在する郡山北警察署日和田駐在所、郡山消防署日和田分署がそれぞれ管轄にあたる。

主な字

  • 日和田
  • 割田
  • 川坂
  • 榧ノ木作
  • 寺池
  • 向山
  • 一ツ坦
  • 重福礼
  • 堀込
  • 十二
  • 東八ツ田
  • 宇類原
  • 三本松
  • 日向
  • 東原
  • 東岡
  • 原町
  • 小堰
  • 長岡
  • 安積山
  • 山ノ井
  • 広野入
  • 沼田
  • 背戸
  • 北ノ入
  • 蛇ケ森
  • 植初
  • 前田
  • 仁井町
  • 三河尻
  • 千峯坦
  • 大原
  • 五庵
  • 古舘
  • 小山田
  • 大山田
  • 財ノ木原
  • 岩井
  • 宮下
  • 西中島
  • 竹ノ内
  • 黒沢
  • 信池
  • 芳池
  • 朝日坦
  • 南原
  • 東河坂
  • 荒池下
  • 泥夫
  • 不動坦
  • 車道
  • 深沢
  • 大窪
  • 北野
  • 馬番山
  • 一本松
  • 鶴見坦
  • 南古舘
  • 太夫清水
  • 姥懐
  • 中池
  • 菱池
  • 宮ノ入
  • 道場
  • 五輪塚
  • 大沼
  • 中林
  • 北俣
  • 大宮

河川・湖沼

一級水系阿武隈川水系
  • 藤田川

歴史

世帯数と人口

2024年1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
日和田町 3,327世帯 7,720人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

番地 小学校 中学校
全域 郡山市立日和田小学校 郡山市立日和田中学校

交通

鉄道

JR東日本

道路

施設等

脚注

  1. ^ a b 令和6年郡山市住民基本台帳人口 (町字別・地区別)”. 郡山市 (2024年1月1日). 2024年6月18日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2024年6月18日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年2月13日閲覧。
  4. ^ 郡山市立学校一覧”. 郡山市. 2024年6月18日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日和田町 (郡山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日和田町 (郡山市)」の関連用語



3
50% |||||


5
須賀川橋上人坦橋全長:163m主径間幅員:9.75m×2形式:2径間PC連結ポステンT桁橋×2+単純PCバイプレI桁橋竣工:1997年東詰は須賀川市中宿、西詰は上人坦に位置し、JR東北本線と当路線の旧道、須賀川市道須賀川駅江持線を渡る。第二奥州街道踏切の立体交差化による除却と、1984年より整備が進められてきた都市計画道路須賀川東部環状線の工事の一環として建設され、1997年に竣工した。上部工総工費は6億7400万円。安積橋全長:54.1m幅員:13.28m竣工:1957年5月郡山駅西口市街地北部にて一級水系阿武隈川水系逢瀬川を渡る。南詰は郡山市大町2丁目、北詰は同市富久山町久保田に位置する。南側の大町の住居表示が行われる以前は大重町という名称であったことから大重橋とも呼ばれていた。橋上は上下対向2車線で供用されており、上り線の右折車線と合わせ計3車線で供用されている。南詰の安積橋南交差点で福島県道57号郡山大越線と交差する。花かつみ橋全長:39.0m幅員:6.0m形式:単純PCポステンT桁橋竣工:1995年日和田町向山にてJR東北本線を渡る。日和田駅南側の踏切閉鎖時間が長く、渋滞により地域交通に支障をきたしていたため1980年度より立体交差化事業が行われた。郡山市の花で市民になじみのある花かつみから橋名が取られている。総工費は2億4300万円。新日和田橋
38% |||||


7
36% |||||



10
36% |||||

日和田町 (郡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日和田町 (郡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日和田町 (郡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS