小地名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:24 UTC 版)
菅沢(すげざー) 栗木台1丁目8番地辺。菅の生えた沢だったか。現在栗木台すげ沢公園に名を留める。 広町(ひろまち) 栗木台4丁目の4、5、10番地辺り。マチは田の区画のことをさす。耕地が広がり、栗木の穀倉地帯となっていた。 清(し)水(みず)戸(ど) 3つの大きな谷戸が片平川の谷に合流するところ。上麻生連光寺線と栗木台からの大通りの交差点辺り、栗木台1丁目1番地付近。村の中心的な場所だった。 坊(ぼう)主(ず)あらく 栗木台5丁目15番地。アラクは原野を開墾して耕地にしたところをさす。坊主頭のように丸い山を開いたからこう呼ぶ。 焼畑(やきはた) 読みは「やきっぱた」とも。栗木台1丁目4番地、昔焼畑が行われたか。 宮(みや)田(た) 栗木台4丁目11番地辺。旧御嶽神社の近くの田んぼ。 宮前(みやまえ) 旧御嶽神社の近くの田んぼの呼び名。 深田(ふかった) 栗木台3丁目15番地辺。深い湿田であった。 山(さん)野(や) 栗木台2丁目9番地付近。栗木台山野公園に地名が残る。 鳶(とんび)山(やま) 栗木台2丁目8番地辺。鳶池の近くにあった山。 大六天山(だいろくてんやま) 読みは「でーろくてんやま」とも。栗木台1丁目14番地、林清寺柿生霊園北側。昔ここに大六天(第六天)の祠があった。 数山(かずやま) 栗木台3丁目10番地付近、細谷戸の上部にあった山。 狸(まみ)沢(ざ)池(いけ) 狸沢谷戸の奥にあった溜池。 鳶(とんび)池(いけ) 鳶谷池とも。栗木台3丁目6番地付近。現在の鳶谷池公園の西側にあった溜池。
※この「小地名」の解説は、「栗木台」の解説の一部です。
「小地名」を含む「栗木台」の記事については、「栗木台」の概要を参照ください。
- 小地名のページへのリンク