瀬戸山兼斌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瀬戸山兼斌の意味・解説 

瀬戸山兼斌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 17:35 UTC 版)

瀬戸山兼斌

瀬戸山 兼斌(せとやま けんびん[1]1885年明治18年)4月29日[1] - 没年不明)は、明治時代後期から昭和時代前期の台湾総督府官僚。旧姓は加藤[1]

経歴・人物

加藤里志の三男として[1]鹿児島県大島郡東方村(現・瀬戸内町古仁屋)に生まれ[2]、瀬戸山瀬助の養子となる[1]1904年(明治37年)大島郡古仁屋村外12箇村立戸長役場に奉職し、学務係および衛生係主任を務めたのち[2]1905年(明治38年)渡台し、澎湖庁雇として通信事務員となり、1910年(明治43年)2月、府通信手に進んだ[1]

ついで基隆郵便局勤務に転じ、府属秘書課勤務、台北州勤務、台北州海山郡守、高雄州旗山郡守、新竹州中壢郡守を歴任し、1932年(昭和7年)3月、退官する[1]1935年(昭和10年)11月、台北市会議員選挙に当選し、1939年(昭和14年)11月に再選した[1]。ほか、台湾法制研究会長を務めた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 興南新聞社 1943, 211頁.
  2. ^ a b 原 1931, 749頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸山兼斌」の関連用語

瀬戸山兼斌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸山兼斌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬戸山兼斌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS