容光院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 容光院の意味・解説 

容光院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 08:57 UTC 版)

容光院(ようこういん、? – 天正19年4月19日1591年6月10日))は、安土桃山時代の女性。名前は不詳。父は備前国戦国大名宇喜多直家。母は円融院。弟に宇喜多秀家。他、姉妹多数。

生涯

宇喜多直家の晩年の子供で、天正元年頃の生年とされる。母の血を受け継いだ美女であったとされ、豊臣秀吉の養女となり、備中兵乱で死闘を繰り広げた毛利氏の一族、吉川広家に天正16年(1588年)10月に嫁いだ。

広家はことのほかこの妻を大切にし、安芸国大朝の吉川元春館で新婚生活が始まったが、わずか2年半後の天正19年(1591年)4月19日に病死した。

広家は兄の吉川元長の菩提寺である万徳院に墓所を築いて弔った。傷心の広家は、出雲国の支配のため、翌年居城を月山富田城に移した。その後も広家は時の権力者に薦められても正妻を置くことなく、側室を置くのみにとどめ、容光院の菩提を弔った。

後に万徳院は慶長5年(1600年)の防長移封で岩国に移転したが、吉川広家は容光院の墓所を移転させず、他の吉川一族ともどもこの大朝の地に墓を残した。

墓所は広島県北広島町舞綱の万徳院跡。墓石には侍従公夫人容光院殿と刻まれている。

参考文献

  • 北広島町史
  • 大朝町史



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「容光院」の関連用語

容光院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



容光院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの容光院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS